
- 5歳
こんにちは。
お子様、一生懸命お話してくれるんですね。本当に素敵な姿で羨ましいです✨今はまだ、筋道立てたお話が難しい時があるかもしれません。でも、頑張ってお話してくれるとのことなので、これからもぐんぐん伸びると思いますよ。
私は支援級か支援校かでの悩みでしたが、最後の最後まで悩み抜きますよね💦親として色んなことを良かれと思ってやっていますが、この先も含めて長い目で見た時、本当に良い選択をしているのか全く自信がありません。
小学生だとクラスに1人、中学生になるとクラスに4、5人は学校に通えない子が出てくると聞きました。そんな時代なので、学校に楽しく行けているって本当に素晴らしいことです。つい色々と子供に期待してしまいますが、再来年度お子様が学校に元気に登校できていれば十分!たくさん褒めてあげて下さいね。
娘が年長で、まさに普通級か支援級で選択しなければなりません。
支援級の方が楽しく、ストレスなく通えるかなとも思いますし、普通級で周りのできる子達をお見本とすれば娘も学んでいけるのではないかと思ったり…。
幼稚園では自由保育が主なので、本人の自由で過ごしているし、クラスにはグレーゾーンの子や診断がついている子が多いので、なかなか集中できる環境ではありません😅
なので余計周りの子も落ち着いている環境の普通級だったらどうなんだろう…と考えてしまいます。
何が正解かは進んでみて、そして終わってみないと分からないかもしれませんが、まだ一年ありますので準備できる時間はたくさんあります。
お互いいい選択ができるといいですね☺️
支援学級か普通級にするの問題はとても悩みますよね。
私も発達グレーゾーンの3歳息子がいるのですが、はやママさんと同じく本人が1番楽しく自分らしくいられるというとこや自己肯定感が高めれることをとても大切にしていて、危険なことや人に迷惑をかけることは「だめ!」とビシッと伝える、それ以外であれば叱ったりもしませんし、のびのび育児できるようにしています。
理解がなかなか難しかったり、聞かなければ答えなかったりということがあるのですね。年中さんとのことなのですが、これからどんどんも成長していくと思います。いいところなどもたくさん褒めてあげて自信に繋げてあげてくださいね。
今後も、保育園の先生、心理関係者、医療関係者、教育委員会など多くの関係者の意見を聞くのもいいと思います。学校にも実際に見学や相談に行って、後悔ないように1番は子どもさんが無理なく楽しく過ごせる環境を選べるといいですね。
私も就学にあたり、息子の進路にとても悩みました。
はやママさんと同じく、本人らしく楽しく過ごして欲しいの一心でした。とにかくひとりで悩んでいてもしかたない!後悔したくないから今やれることは全部やろう!と年中さんの頃に就学に向けて動きだしました。
関連する本を読んだり講座を受けたり、小学校に息子と見学に行ったり支援級の先生や相談員さん、園となんども相談したり…正解だったかどうかはいまだにわからないのですが、たくさんのかたの意見を伺いながら、これが最善だと納得できる選択が出来たと思っています。
療育の先生に言われて印象的だったのは「この1年が大事、たくさん悩んでくださいね」というお言葉でした。
【PR】タウンライフ
今4歳ですが、少し話せる程度です。 耳は、聞こえていると言われましたがどの様に聞こえているのか 話し具合から言うとこちらが話した様には、聞こえていないのかもしれません。 本人にしか分からない事だと思うので、不安しかありません。 まだ、オムツも履いてます。 トイレが怖くて中に入る事が出来ない状態です。
2025/2/20 19:25
質問を見る
0
幼稚園でよくケンカをしてきます。 感情のコントロールができずに、大きな声を出したり、手を出してしまったりします。 かるたや椅子取りゲーム等で負けると泣き叫んだり、鬼ごっこで鬼をやりたがらない、遊びのルールを守れなかったり、注意力散漫な所があり気になっています。
2025/2/20 15:16
質問を見る
5歳とのことで、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、喧嘩になってしまったりもしますよね😢
喧嘩も増えると親としては心配になりますよね😢 心配もあると思いますが、お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりして、これから徐々に感情のコントロールなどできるようになってくると思います😌
私の息子もきーぴんさんの子どもさんと同じように注意散漫はあり、どうなるかと心配していましたが、現在ではだいぶ聞き分けができるようになりやる時にはやるということがだいぶできるようになってきてもいます😊
不安もあると思いますが、現時点で担任の先生と話しをしたり相談したり連携を取りながら、子どもさんが幼稚園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとが出てきた時に、幼稚園の先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるようにその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
負けると泣き叫んだりという姿もみられているのですね!
年齢的にもより勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
きーぴんさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれなら少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで改善する場合もあると思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌
1
発達グレーゾーン5歳年中さんのママです。
サラサラお話することが苦手で
今日の出来事や嬉しかった事悲しかった事などを頑張って伝えてくれるのですが、私たちが理解するのがなかなか難しかったり、聞かなければ答えなかったり、ん?となることが多いのが悩みです。小学校は普通級か支援学級かになると言われていて、ふわふわしている状況です
本人が1番楽しく自分らしくいられる場所や育児はどうなのか、何が正解なのかも悩みです。