
- 10歳
こんにちは。
WISCを受けられる予定なんですね。たっちなママさんが仰っているように、病院でST主導の元受けるのであれば、相談すれば同席可能な場合があります。
ちなみに、(地域差があるかもしれませんが、)私の地域では学校でも受けられますよ。定期巡回のカウンセラーに相談の上、WISC検査の予約を入れる手順となります。ただ、その場合は予約をしてから半年後とかになるのでかなり待たないといけないかもしれませんが…。学校で受けるのであれば、母子分離の心配はないかなと思いました。一度聞かれてみてくださいね。
原則は親は同席できず、検査者とお子さんの1対1で実施します。検査の内容が一般の方に漏れていかないようにテストスタンダードとして定められているためのようです。でも小さいお子さんや、不安、緊張が強すぎるなどお子さんなど事情がある場合やどうしても同席でないと難しいと認められた場合は、検査の信頼性を守ると同意のもと、親が同席できる場合もあるみたいです。その場合、子どもが慣れてきたころを見計らって、親は退室するなどルールはあると思います。
児相でWISCをやられるのでしょうか?
病院などのSTでやるのであれば、黙ってみていれば一緒の空間にいられると思いますが、児相はわかりません。息子の療育手帳発行のため、児相で田中ビネー知能検査Vをやった時は、相談員と息子だけ別室でやっていました。
1歳4ヶ月になる娘がいます。 産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。 最近も夜は11時間くらい寝ます。 平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、 土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。 寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。 おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、 うんちしてても平気で過ごしますし、 ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。 これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。
2025/6/29 12:54
質問を見る
おはようございます。
穏やかなお子様ですね。私の子供は発達障害があり、睡眠障害があるわ、何しても泣くわで大変でしたので、真反対だなと拝読していて感じました。
ただ、うんちや空腹の件など、ぴーままさんがご心配になるお気持ちも理解できます。私の知り合いのお子様は、小さい頃怪我をしても感じなかったそうです。痛みに対して鈍い、音や光などへの反応が弱いなどの感覚鈍麻がないか保育園に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし園からも気になるという回答でしたら、小児科や発達外来などにご相談されるといいかなと思います。感覚鈍麻があるかどうかをぴーままさんが把握しておくのとおかないのとでは、対処の仕方が変わってくるかもしれませんので😄
上記に関しては、勝手ながら個人的に気になってしまいました。けれどもそれ以外は、ぴーままさんがとても素敵なお母様で恵まれた環境なのではないかなと思います。だからこそ、泣いて訴える必要性があまりないのかもしれませんね!
3
集団で集まってなにかをするときに、輪に入らず、自分の世界に没頭したり、決まり、ルーティンがあり、こだわりが強くそれ通りに行かないと癇癪をおこす。 偏食で決まったものしか食べず、食べず嫌いが多いです。 発達障害の検査はしてないのですが、今月から療育に通い始めました。 自閉症疑いです。
2025/6/28 04:56
質問を見る
こんにちは。
私の子供は、知的障害と自閉症があります。まなみさんと同様に年少から親子で療育を受けており、今は支援級の小学4年生です。こだわりや癇癪、偏食、コミュニケーションの難しさ…どれも対応が大変ですよね。
だからこそ、お子様のために一歩先に進まれ、療育を始められたまなみさんは素敵なお母様だと感じます。子供の特性を受け止めたり、療育を受けるまで、診断がないとは言えきっと様々な葛藤があったことでしょう。けれども、幼い頃から療育を受けることで、こだわりなども徐々にやわらいでいきます。私の場合は、小学校入学時にとてもスムーズに移行できたことで、療育先の先生のありがたさや自分たちの頑張りを再認識できました。(もちろん今だに日々課題だらけですが😅)
また、親子通所のようですので、それも大変だと思います。けれどもその分お子様の頑張りを目の当たりにできたり、先生の関わり方を直接見られるのは本当に勉強になります!他の保護者の方とも仲良くなれるチャンスも多いので、愚痴り合ったり成長を称え合うこともできますよ😄
お子様やまなみさんの味方が増え、一緒に育児の伴走をしてくれる人が増えるってとてもありがたいです。だから、これからは周りの方をたくさん頼って下さいね!もちろん無理はされすぎず、たまにはまなみさんご自身にもゆっくりする時間を取られて下さい。
3
癇癪が酷くなってきた為、WISC検査を予定しております。
ただ子どもが母子分離不安があり、検査を受ける事が出来るかが心配です。
小学校の先生や、放課後デイサービスの先生にも、検査結果次第で今後のことを検討しましょうと言われているので、なんとか検査を受けさせたいと思っています。
検査は子ども1人で受けられないと、正確な結果は得られないでしょうか。
また検査の際に、親も同席することは可能でしょうか。