
- 3歳
こんにちは。
給食を食べてくれないと、お腹ぺこぺこで帰宅ですね。心配ですよね💦
確かに、まだ入園されたばかりで環境に慣れてないのもあるかもしれません。またごはんの味付けや雰囲気が大好きなママのものと異なっていて、今はまだ受け付けないのかもしれませんね。
それができるかどうかは園との話し合いになりますが、給食はとりあえず毎日出してもらいつつ、おにぎりを持たせるのはどうでしょうか?何にもお腹に入れないのは心配ですので、(この際栄養は気にせず)食べなかった時の対策として先生に出してもらえるといいかもしれませんね。それに「ママのおにぎり」と思うだけで、安心感があるかもしれません。
周りに白米しか食べられない偏食の子も多かったので、その子達は給食内容が炊き込みご飯やパンの時は家から白米を持って行ってました。私の地域では、割とどの園もそのように対応していたので、一度ご相談なさって下さいね。
うちの息子も下の子の出産のための産前産後枠で保育園へ数ヶ月限定で預けた時に全く給食を食べず困ったことがありました。それは偏食などでなく、保育園で何かを食べるということ自体が全くだめでした。おやつも食べなかったのでこの先どうすればいいか頭を悩ませました。
いつか食べるようになると思うから気長に待とうと先生と話し合い、先生も無理強いすることなく関わってくださり、園に慣れて楽しく過ごせるようになって1ヶ月経った頃からお菓子だけ→白米だけ→おかずと徐々に食べるようになり、その後は完食しだしておかわりもしてたみたいです😂
小規模保育園だったのでラップでおにぎりにしてもらったり、お菓子も食べたいものを一緒に選ばせてもらったりしてかなり子供に合わせてもらってたみたいです。
うちの子は新しい環境へ慣れていないというのが1番の原因でした。家庭と保育園との連携を密に取りながら、原因を探り、偏食であれば食べれないものを共有したり、新しい環境に慣れてないことなど問題の場合は気長に待つのが1番かなと思いました。
息子も偏食がひどく、入園したての頃は1口も手をつけられずでした。感覚過敏のため苦手な匂いだけで吐き気を催すほどで…
園からの提案で給食中の様子をこっそり窓からのぞいたり、特別に何でもない日に一緒に食べてみたりしましたが変化はなく…結局3ヶ月ほどたった頃、少しずつ食べられるようになりました。先生が無理強いすることなく、根気強くサポートしてくださったことや園に慣れて楽しく過ごせるようになってきたのが大きかったと思います。
また、先生にお願いして毎日献立表に食べられたものを○△×で書き込みしていただいていたのですが、完食したメニューには シールをもらえて喜んでました。 私も家では食べないけど給食なら食べられるものも知れて参考になりました。
もしかしたら偏食よりも、全く食べないとのことなので給食を食べるということ自体に抵抗があるのかもしれませんね💦
園と相談ですが給食を一度ママと一緒に食べるという機会があるといいんですけど、、、保育参観の様なものはありませんか?
娘は小学2年生の時に自閉症(軽度)と診断されたのですが、通級というクラスに1週間に1回あるかないか通っていました。本人は通級があるおかげ学校生活少しは楽しんでいました。友達は全然いません。5年生頃少し話せたりできる子が1人できました。今年中学1年生になり、その子とはクラス別になり、やはりコミュニケーションを取るのが苦手なため友達もできず孤立してしまってます。そこで相談なんですが、中学校と特別支援学校の違いは何でしょうか?娘は軽度なため、中学校に通ってるのですが、実際勉強面やコミュニケーション記憶の部分が少し弱いためか本人も少し苦しんでる部分があり、このままでは本人のためにならないのではないかと心配しています。中学生になり、病院で再診してもらおうかと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
2025/4/26 06:00
質問を見る
こんにちは。
自閉スペクトラム症の10歳の子どもがおります。わたしの子も療育(放課後等デイサービス)や、スクールカウンセラーと相談しながら普通級に通っています。
他の方のコメントにもありますとおり、地域にもよりますが自閉症の診断だけでは支援学校にいくのはかなり難しいと思います。
わたしの子どもも配慮を受けながら学校に通っており、中学校では支援が途切れることが予想されるため、選択的不登校をし学びの学校(中学校に継続して学ぶことが難しい子どものための教室)にいくか、学びの多様化学校と呼ばれる遠方の不登校対応の学校に行こうか悩んでいます。
中学校ですと今後の進路についても考えるでしょう。地域によっては中学校で支援級にいくと高校への進学が難しいという話も聞きます。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと相談しながら対応を考えてみてはいかがでしょうか。
2
3歳男の子です👦🏻 年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。 現在1クラス30人ほどいます。 今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。 息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。 入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。 しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。 担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦 家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。 また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲
2025/4/25 20:42
質問を見る
環境の変化が色々と親子どっちもにストレスになる時期ですよね
体調崩されないよう気を付けてもらえたらと思います
お子さんは主張できる子でしょうか?
また、新しい園の人員配置は余裕がありそうでしょうか?
そもそも小さいお子さんとのことで、初めての先生に声をかけるだけでもとっても神経を使うと思うのです
お漏らしとのことですが声をかけても先生が振り向かなかったり、手が足らずに勝手にやっていてみたいな感じだとお漏らしになるのは当たり前だと思います
だからしばらくはその状態はどうにもならないんじゃないかなと
お子さんが楽しく通えるのが一番というのが根幹の考え方にあるとして
今の状態だとトイレ自体がまだちょっとハードルがある段階でお漏らしして場合によってはほかの子から口出しされたり、やれていないってだめだしされたりするなら行かない!ってなりかねないですもんね
それを行くと楽しいに変えるには、どうしたらいいかというところに焦点を当てるべきかと
荒療治ですが、一つの案としておむつやトレパンに切り替えていいのならトイレに行くけどそういったものをつけてもOKの方が安心して園に通うことができるんじゃないかなと思いました
漏らすことについては例えば食事前にしか声をかけない先生で頻回に行くお子さんだとそれまで待てないってこともあると思うのでいつのタイミングに漏らしやすく、そのもらしてしまうタイミングの前にちょっと声をかけてもらえないかといったことを相談するのも手ですよね
訓練できることとしたら
トイレは園だとこのタイミングで声掛けします見たいなことがあればそれにある程度準じた行動を家でも取ってみて今まで家で行っていた時と時間や状況が違わないかというのを見てもいいかも
膀胱が小さいと待てないと思うのでそういうことがわかれば園にも相談しやすいかもと思います
話しかけるのが苦手な子なら話しかけてもらうまでこっちからあんまり手を出さない、これって言われてもどれ?って聞いて言葉を話す機会を増やさせるということくらいではないのでしょうか?
家ではがっつり甘えさせること声をかけてくれたら必ず振り向くこと、見ているしやったらほめてあげるよということを伝えてみるのはすぐできることかなと思いました(園だとやってもほめてくれなかったり怒られるばっかりでやる気が無くなってしまったのかも)
参考になれば幸いです
1
保育園に今月から通園を始めました。
給食を全く食べません。本当に全く。
偏食っていうのもあると思うのですが。
いつか保育園の給食も食べてくれるようになりますか?家でも何かやった方が良いことってありますか?