
- 4歳
娘さん、どんどん成長してますね!素晴らしいです。
その旨を幼稚園の先生にも相談してみるのもいいかもしれませんね。(週1で児発での療育を受け、以前よりは落ち着いてきましたが幼稚園での様子はどうでしょうか?など)
幼稚園によっても教育観や方針などその園、その園で全然違うので判断が難しいよね。
療育園では手厚い療育•保育が受けられるのは魅力ですが、いずれ特別支援学校でなく地域の小学校に通われる予定なら、年長の1年間だけ療育園から幼稚園へ戻るという方も多いです。
療育園にも話を聞きに行ってみたり、専門機関の方などにも相談しながら娘さんに合った選択ができるといいですね。
こんばんは。
初めは療育園を紹介されたのに、今は集団生活を送れるようになってなんて素晴らしい成長ですね!!文面からは、療育園に行くほど大きな困りごとをそこまで感じません。だから、このまま幼稚園に残ってもいいかもしれませんね。ただ、いずれにしろもう一度現在の園と話し合う必要があるかと思います。幼稚園のウェルカム感も左右してくると思いますので。
私の場合は、子供に大きな発達遅れ(体の発達、言語面ともに)があり、保健センターから療育園を勧められていました。そこで年少〜年長夏まで療育園で過ごし、その後は就学を見越して保育園に転園しています。ちなみに、通っていた療育園では療育内容が不十分だったので週2で民間の療育も受けていました。
ももとさんが願書を出そうか迷われている療育園は幼稚園と併用可能でしょうか?(療育園によって、併用不可と可能とまちまちです。)もし併用可能なら、私だったらいいとこ取りで併用するかもしれません😄
今現在小学1年の自閉症の多動をもっています。学童、学校、全てにおいて問題、トラブル起こし中です。今後、どのような支援がありますか?放課後デイは利用しています。これから夏休みが始まります。
2025/7/8 21:52
質問を見る
こんにちは。
学校にいる特別支援コーディネーターの先生に相談されていますか。
個別支援計画や具体的な対応を相談できます。できたらスクールカウンセラーやソーシャルワーカーも巻き込むといいと思います。
また放デイに通われていると言うことは、児童発達支援管理責任者がお子さんの特性に応じた個別支援計画を作成しているはずです。どのようになっているのか確認して、学校、学童、放デイで一貫した対応をするのがよいと思います。ケース会議といって、すべての担当が集まって会議を開いてもらえます。
3
子供の精神科訪問看護何ができますか?
2025/7/6 12:10
質問を見る
児童精神科の訪問看護では、発達障害や不登校などの状態がみられる子どもとその家族を支援してもらえます。
主に、精神状態や行動の変化等の症状の観察、症状の悪化予防、医療的ケア、服薬支援、病院との連携、生活上の困りごとの支援、家族支援などをアドバイスなど行なってもらえます!
学校や病院に行くことが難しい子どもでも、自宅で専門的な一人ひとりの状態に合わせた個別ケアを受けられるので、安心できますよね!
ただ、地域によっては訪問看護の専門職が不足している場合があるので、お住まいの地域によっても変わってくるのかなとは思うので、事前に話しを聞いてみてもいいかもしれませんね😌
1
来年度、療育園に行くか悩んでいます。
ASDグレーゾーンの女の子を育てています。
今は幼稚園の年少クラスに通っており、入園当初は不安感からか教室から飛び出したり、癇癪で集団行動を取れないことがあり、療育園を紹介されました。
しかし、その時は空きがなかったため幼稚園に継続して通いつつ、週1で児発での療育をすることになりました。
幼稚園では児発のおかげか大分落ち着いてきており、行事なども参加できているそうです。
ただ、言葉は遅めで、幼稚園での様子は先生から聞かない限り分からないことや、マシになったとは言え切り替えが苦手なこと等、心配が無いわけではありません。
これから療育園では来年度の募集が始まるので、申込むか迷っています。
このまま幼稚園でお友達を真似ることで成長する部分も捨て難いのですが、療育園を選ばれた方や幼稚園と併用されている方はどのように就園先を選ばれたのか教えてください。