![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 52歳
ゆっちゃんさん、お疲れ様です。
朝夕はちょっとだけ涼しくなりましたが、残暑が続きそうですね。
私は最近、2歳間近の娘が大好きなバナナを食べています。私がこの時期、好きな食べ物もアイスですね!31のチョコレートが大好物です。でも、娘にはまだ早いのでレギュラーのオレンジソルベ(持ち帰り)を私の分多めで、分け合って食べました。
思いつきですが…
フルーチェのイチゴ味もお子さまは好きかな?と。ゆっちゃんさんの好きな冷たいものを分け合うのもいいなと思いました。おなかもこわさないよう、お気をつけてお過ごしください。
ゆっちゃんさん、いつもお疲れ様です。
まだまだ残暑のあるなか、アイスは絶品ですね!
個人的なオススメはこちらです。
アロエヨーグルト、
皮をむいたバナナを冷凍したもの、
フルーツトマト、
ぶどうを1粒1粒にして冷凍したもの、
冷凍みかん、
ヨーグレット、ビスコ
量を調節すれば大丈夫かもしれません。
参考になれば幸いです。
こんにちは。
うちは、子供用の一口ゼリーを凍らせてご褒美の日のデザートにしています。100%のものを選んでおけば何となく安心ですし、食べ過ぎも防げます。うちは、ご褒美の日に1日2個と決めていますが、2個あるというのが満足感あるようです。
↑
大人の方なのに、子供と一緒にして申し訳ない限りですが🙇♀️
フルーチェの夏季バージョンである「シャリーチェ」もお腹が冷えないという面でおすすめです。フルーチェの冷凍バージョンですが、凍らせておいたものに牛乳を混ぜるのは同じなので、しゃりしゃり感は楽しみつつも牛乳を混ぜている間に冷え過ぎ感はなくなっています。また、ご家族で分ければ1人分は結構少なくなるので食べ過ぎることもないかなと思います。
夏は冷たいものが食べたくなりますが、アイスでお腹ひえますもんね。
ゼリーを冷やして食べるのもおすすめです。アイスほどはお腹も冷えません。
フジッコフルーツセラピーを冷やして食べるのもおすすめです。コリッコリのナタデココも入ってておいしいですよね。ぶどう、オレンジ、桃、キウイ、グレープフルーツいろんな味があります。あとはシンプルですが、バナナ、桃など冷凍庫で冷やして食べるのも美味しいです。
色々食べしてみてください!!
1歳3ヶ月の息子の寝かしつけについての質問です。 4月から保育園が決まり、寝かしつけの方法を変えなければと思っております。。 今は抱っこでお散歩で寝るor添い乳です。 そこまで息子のおっぱい欲があるわけではないのですが、まだ母乳が出るのと寝かしつけにはとても楽で、、頼ってしまっています。 トントンで寝れるように頑張ってみますが、なかなか本人も寝付けずグズグズで結局添い乳してしまいます。 皆さまはどうやって寝かしつけをしていらっしゃいましたか。教えていただきたいです。
2025/2/11 16:52
質問を見る
4月から保育園なのですね。
寝かしつけって本当に難しいですよね…
私は完全ミルクだったので、ひたすら抱っこでゆらゆら室内を歩いて寝かしつけしていました。ベッドに降ろすときに背中スイッチが入ってしまうことが多くて、毎回かなり真剣にそーっと置いてました。ブランケットにくるんだまま抱っこして、寝たら体をくっつけたまま置いてみると上手くいくことが多かった気がします。
入園時は息子がなかなか慣れなくて心配しましたが、お昼寝のときなど先生がベビーカーで園庭をお散歩したりしてあやしてくださっていたそうで、少しずつ慣れてきました。
そうママさんの息子さんもきっと、だんだんと園に慣れてこられることと思いますので、ご無理なさらずで大丈夫ではないでしょうか😊
1
早生まれで、先月3歳になりました。 親の話をほとんど聞きません。 保育園では目立った行動は特にないようですが、家では、何度言っても数秒後には同じ行動をして怒られています。 落ち着きがとてもなく、常にちょろちょろしていて、自分が好きなことには集中しますが、飽きるとチョロチョロしています。 一緒に散歩に行くと、手を繋ぐのを嫌がり、走っていってしまいます。道路もそのまま突っ走っていってしまい、「止まって!」と叫んだりしても声が届きません。 また、ハムスターを飼っているのですが、扉を勝手に開けて出したり、ハムスターを握ったり、上から手で押し潰したりしてしまいます。 道徳心がありません。どうしたらいいのでしょうか。。
2025/2/9 13:13
質問を見る
我が子も、落ち着きがない、自分が好きなことには集中するけど飽きるとチョロチョロする…などあるので、あきりくままさんの葛藤する気持ちとても共感します!!でもあきりくままさんの子どもさんは保育園では目立った行動は特にないとのことで、切り替えがしっかりできているんだなと感心しました😌
子ども生き物へのって力加減などもまだまだわからなかったりして親としてはヒヤヒヤしてしまいますよね!やはりその都度声かけをしていくしかないのかなぁと思いますが、くままさんの子どもさんもこれから成長していく中で、理解していく部分かなと思います!しばらくはハムスターを触る際にはくままさんが一緒に見守ってあげて、触り方などの約束が守れない時はハムスターをカゴに戻してあげるなど対応を続けてあげるといいかなと思いました😌
私が以前保育士をしていた時、虫を遊びの中で殺してしまう、解体してしまう、飼育しているうさぎの耳を引っ張ったりしていじめてしまう男の子もいて、私は驚いてしまったのですが、それは残酷な心を持っているからではなく、虫に命があることを理解するのがまだ難しいんだよと先輩保育士が教えてくれたことがあります!
そのような場面に遭遇したら、それは教えることができる機会であるととらえて、声かけを繰り返す中で、子どもさんも生き物について、命の大切さに気付くための大事なステップでもあると思います!
大変だと思いますが、あきりくままさんも無理せず、子育てされてくださいね😌
3
こんにちは。
19歳の娘がいます。
ADHDがあります。
栄養面についてどうしたら良いか。
娘は、アイスが大好きで夜ご飯の後食べさせています。
最近は、お腹の調子が悪く食べるとお腹が冷えてしまう事があります。
他に食べたい物を聞くといちごのアイスです。
他にデザートになる物があったら教えて頂けますでしょうか。
ご飯の量やおかずの量を調整したら良いのかな?
よろしくお願いします。