- 8歳
この質問への回答
-
ハル 2024/09/13 20:09
とかげさん、今日もお疲れ様です。
こどもの…とくに小学生の日常は日に日に変化しやすく、毎日が良くも悪くも刺激的だと思います。
まずは、とかげさんの体調が気になるので休んでください。育児も家事もあると思いますが、自宅が疲れていることに気づかれていない可能性があります。私からみると、休まないとまずい気がしています…。
寝てますか?
好きなものをたくさん食べましたか?
湯船につかってリラックスしましたか?
これだけでも試してもらえたらと思います。
さて、以下は元気なときに読んでくだされば、と思います。
ご家族で今後の育児方針をお話されたほうがいいかもしれません。確かに役割として、怒り役、優しい役などは必要です。これは、大人側が協力してサポートできてこその話です。パパさんがお子さまと一緒になってママと対峙している、ことを改善する必要があるかと…。
こどもはまわりの大人、家族をみて育ちます。パパがママを守ることで、こどもはママを守ります。また、ママがパパを大切にすれば、こどもはパパも大切にします。
要はママとパパが幸せな環境を作ればいいのです。今はとかげさんの気持ちに、パパさんがついていけないのかもしれません。パパさん側にあわせて甘えさせてもいいか、という妥協点を見つけられたらと思います。
私もきちっとしたいタイプなので、夫とはかなり言い合いもしました…。最初こそ不安ですが任せると案外うまくいったりします。失敗もありますが…。
ママばかり苦労するなぁと思いますが、パパにとってママは、子育てのプロかつ理想の上司像を描いていて、優しくて、しっかりしているイメージを少なからず持つようです。
パパは育てないといけない、と、とある本に書いていることも…。
なので、とかげさんへ…エールです。
忍耐(子育てはつらいですよね、でもかなりとかげさんは心が広いんです)、妥協(甘いお子さま、パパにも合わせられるんです)、愛嬌(かわいいママで、お子さまからも守られる存在になれます)でがんばってください! -
chihirom1019 2024/09/13 12:05
本当にお疲れ様でした。
夜は休めましたでしょうか?
こっちは何時に寝かせる→じゃあお風呂は何時→ご飯食べさせる→その前に宿題・すべきこと終わったかな?
と必死に時間を逆換算で頑張ってるのに、台無しにされるわ、言うこと聞いてくれないわ、さらには癇癪ぶつけられるわで大変ですよね💦
よそのご家庭に対して勝手なことを申し上げて申し訳ないのですが、お嬢さんについてご主人ときちんと話し合われたほうがいいかもしれませんね。色々なことの方向性が一貫していないと難しいですもんね。もしかしたら、ご主人にも子育てに関して譲れないポイントがあるかもしれません。
ただ、お子様に嫌なことがあって、お子様がお家で爆発されているとのこと。とかげさんが、リラックスできる居心地のいい環境を作られている何よりの証拠です。まじめで、いつも一生懸命お嬢さんのことを考えられているからですよね。 -
あおママ 2024/09/13 10:20
癇癪はこちらの気持ちも爆発しそうになりますしメンタルもやられますよね。
娘さんも学校などで嫌なことがあって家でストレス爆発しちゃったのかな?親からすればとても大変ですが、娘さんが家で気持ちを爆発できるということは娘さんにとって家は気持ちを出せる居場所になっているのですね
とかげママさんも気分転換やストレス発散してくださいね。とかげママさんの投稿をみて、子育て大変なのは私だけじゃないんだな、一緒に頑張ってる子育ての同志だと勝手に毎回思ってます。またつらくなったらここにでも気持ちを吐き出したり、他にも吐き出せる人に吐きだしたりしてストレス発散しながら子育て1日1日の乗り切っていきましょうね☺️ -
ハル 2024/09/13 07:39
とかげさんお疲れ様です。
ズルをすることや切り替えしてくれないとこちらはイライラして爆発しますよね…。
今回私は、とかげさんが心配になりました。先日、鬼のようになってしまう、とのことでしたので、今日のことで怒りがあふれてしまったのではないかと思いました。Chromebookをとりあげた、ずるをしていた、お風呂の時間だった、ということからとかげさんはまじめで、お子さまに対してもきちんとしていたのではないかと思います。まずは、お子さまが怪獣になっても手を上げることなく、助けを求められたことをちゃんと「ママとしてやれた!」と思っていただきたいです。
以下、オススメです。
①アンガーマネジメントをやめる
私も怒りが抑えにくかったので様々なことを試しました。親子スイミングへ通ったり、英会話教室へ通ったり、英語サンプルDVDにあわせて歌って踊ったり…とにかく体を動かし、声を出しました。今は寝る前にリンパマッサージをはじめたところです。なんでもいいので、自分が疲れていることを認め、誉めてください。料理めっちゃうまくできた、今日はいつもよりオシャレかも!などと思えたらいいのです。私は、怒りをコントロールする必要はあっても無理におさえつける必要はないと思っています。時には家族の前で涙を流して泣いていいです。子育てはママが命です。多くのこどもは「ママがつくる家庭」をみて育ちます。
②5つのうち1つできたら良しとする
社会をみれば大人でさえ、できる人できない人がいます。これは認めることが苦手な方に推奨されることですが、「私はあなたに◯◯してもらって嬉しかった、助かった」と伝え、経験を積むようです。これが後に誉める、となります。認めたうえでしか、誉められても心に響かないのですが、時間はかかりますがいつだって認めることはできます。
③助けを求める
助けを求めましょう!できれば「もう無理!」になる前に。専門家はもちろ
ん、保健師さん、学校(カウンセラーは大人も相談できる場合があります!)、病院など味方はたくさんいます!心が疲れたときは、子育て系YouTuberに相談したり、きくのもよしです。
最後に…「普通の子がよかった」が「この子は私の大事な子!」になれるよう願っています。大丈夫です、しっかりしたママとお子さまは人生最大の危機である出産を乗り越えたので。 -
アキママ 2024/09/12 22:35
大丈夫ですか?
癇癪ってホント心身ともにお互い疲れますよね。。。うちはマンションだから癇癪でどんどんしたり奇声を上げるからそのうち通報されるんだろうなとか思ってます。。。
ほんと、やられるよね。とりあえず、お子様を寝かしてとかげさんが一番癒される行動をとってください。。。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
4歳になる息子がいます。 とにかく人の話が聞けない、ずっと喋っている、車通りの多い所で飛び出したらダメと言っても飛び出す、外に出る前に手を繋ぐ、よそ見しないなどの約束事をしても忘れてどこかに行ってしまう、声が大きいから電車などで小さくしてねと言ってもすぐ忘れる、とにかくずっと動いてる、ずっとくねくねしている、くねくねしているため外でもよくこける、そのため大きな事故になりかねない場面が多々ある、トイレトレーニングがなかなかすすまない、食べ物にこだわりが強く食パンも特定の銘柄の耳しか食べない等、大人同士(先生やお店の人等いろんな場面で)喋っていると大きな声を出して話をさせてもらえない等…発達障害なのかと何度も何度も悩み小児科で相談しましたが、診察時にすごく聞き分けが良かったためまず違うと言われました。保育園では担任の先生から取り立てて問題はないと言われ給食も苦手なものがあっても全て完食して頑張っていると言われます。 しかし、家や外出、祖父母の家などプライベートでは最初に申し上げたとおりの状態です。いつも怒ってばかりでだんだんと怒るのもキツくなってしまいます。怒った事を後悔しきおつけようとしても結局怒っています。家族の雰囲気も悪くなります。身内から怒りすぎだと、見守ることも大事だと、なぜそんなに怒るのか等色々言われて私自身ももうしんどいです。
2025/2/10 20:09
質問を見る
息子の話かと思うくらい当てはまる所が多くて、びっくりしました。身内から色々言われたり、家族の雰囲気が悪くなってしまうのもとてもわかります。
なぜそんなに怒るのかと言われても…それは何度言ってもわかってもらえなかったり、積み重なるものがあるからこそですよね。もちろん見守れる余裕があればそうしたいけれど、命の危険があるような場面を対応してきたこちらとしては、もうとにかく守らなければ、周りにご迷惑をかけないようにしなければ…の一心でいっぱいいっぱいです。
園ではとても頑張っておられるとのことで、プライベートでその反動がきて自由にはじけているとしても、miiiiiyさんが受け止めなくてはならず本当におつらい状況と思います。
可能ならば、ご家族に預けられたり育児支援サービスを利用されたりとmiiiiiyさんの休息時間を確保できればと思いました。
保健センターの相談会や子育て支援センターなどへもご相談出来るかと思います。お住まいの市町の育児相談窓口に問い合わせてみられても良いかもしれません。
私もひとりで抱え込まず、できるだけ色々なかたに相談したり、気分転換をしたりしてストレスを溜めないようにして心がけています。
頼れるものは頼って息抜きされながら、ご無理なさらず…miiiiiyさんのご負担が少しでも和らぎますように🍀- 周りの理解
- 落ち着きがない
- こだわり
- 育児疲れ
1
-
電話相談ってあるんですか?
2025/2/9 19:12
質問を見る
私は息子が分離不安だったり不登校気味だったりして、なかなか来所相談が難しいことがあるので、不安が募ったときやどうすべきかわからないときは地域の電話相談を利用することがあります。
私の住んでいる地域では、こども家庭センターに妊娠・出産について、子育てについて、お子さんの病気などについて心配なことに対応してくださる保健師・栄養士・保育士・心理士さん等による電話相談があります。
また、育児に関する不安や、いじめや不登校など学校生活に関する相談窓口として、18歳未満の子どもに関する様々な相談に24時間・365日対応してくださるダイヤルもあります。
お住まいの市町の児童福祉担当課、子育て支援センターなどへ問い合わせてみられても良いかもしれません。
専門の相談員さんが対応してくださると思いますので、ゆりママさんお一人で抱え込まれませんように…🍀- 相談
1
もう限界です。
助けてください。
Chromeブックを取り上げると怪獣のような癇癪。
お風呂に入ってしまいたいのに依存症故に切り替え下手で、ズルして時間も守れません。
追記です。
今日1日トラブルがあり、下校班でも他の班の子に置いていかれ落ち込みながら帰ってきました。
それもあってか帰ってきてからいつもと違い不穏でした。
ここまでの癇癪はほとんどなかったので親子ともども疲れ果てました。