
- 5歳
診断を受けたほうがよいのかとても迷いますよね。
診断がなければ療育園へ通ったりサポートを受けることができない自治体であれば、診断を受けている子が多いようですが、診断なくても療育やサービスなど受けられる自治体であれば診断を受けていない子も多いですよね。
診断を受けることで入館料・使用料の免除、運賃の割引や給付金を受けることができたり経済的サポートを受けることができます。また支援級を希望していたり、放課後等デイサービス希望の際に診断があった方がスムーズではあると思います。
子供が小さいうちは確定診断をするのは、簡単なことではないですし、診断を受け障害があることを受容することも簡単なことではないですよね。
色々なことを踏まえた上で、周りにも相談しながら療育手帳が必要かどうか判断してもいいかもしれませんね。
こんばんは。
毎日、親子通園大変ですね。お疲れ様です。
もう今は小学生ですが、私も療育園に親子通所していました。私は入園時に自閉症の診断と療育手帳をもらいましたが、周りはもらっていない人多かったですよ!また下の子(年中)にも障害があり、こちらは保育園に行きつつ民間の療育に現在週2で親子通所しています。周りには、診断がおりる程ではないなというお子さんが多いので、療育を受けつつも診断はない子ばかりです。
これから先診断のメリットと言えば、支援級(or支援校)を希望していたり、放課後等デイサービス希望の際に有利になる点かと思います。いずれも診断や療育手帳がなくてもサービスを受けられますが、どうしても狭き門となってしまうことがあります。その時に診断がついていたり手帳があると、有利になりますよね。
だから、上の子の療育園時代には、年中まで診断をつけていなかったお子さんも、年長になると診断や手帳をもらっていましたよ。
【PR】タウンライフ
今4歳ですが、少し話せる程度です。 耳は、聞こえていると言われましたがどの様に聞こえているのか 話し具合から言うとこちらが話した様には、聞こえていないのかもしれません。 本人にしか分からない事だと思うので、不安しかありません。 まだ、オムツも履いてます。 トイレが怖くて中に入る事が出来ない状態です。
2025/2/20 19:25
質問を見る
0
幼稚園でよくケンカをしてきます。 感情のコントロールができずに、大きな声を出したり、手を出してしまったりします。 かるたや椅子取りゲーム等で負けると泣き叫んだり、鬼ごっこで鬼をやりたがらない、遊びのルールを守れなかったり、注意力散漫な所があり気になっています。
2025/2/20 15:16
質問を見る
5歳とのことで、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、喧嘩になってしまったりもしますよね😢
喧嘩も増えると親としては心配になりますよね😢 心配もあると思いますが、お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりして、これから徐々に感情のコントロールなどできるようになってくると思います😌
私の息子もきーぴんさんの子どもさんと同じように注意散漫はあり、どうなるかと心配していましたが、現在ではだいぶ聞き分けができるようになりやる時にはやるということがだいぶできるようになってきてもいます😊
不安もあると思いますが、現時点で担任の先生と話しをしたり相談したり連携を取りながら、子どもさんが幼稚園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとが出てきた時に、幼稚園の先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるようにその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
負けると泣き叫んだりという姿もみられているのですね!
年齢的にもより勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
きーぴんさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれなら少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで改善する場合もあると思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌
1
今、多動傾向の娘(年中)と療育園に親子通所で通っています。
たまに、診断を出してもらったほうがいいのかなぁ?みたいに思うこともあります。
今、療育などに通いつつ、診断してもらってない子とかいるのかなぁ?