
- 52歳
ゆっちゃんさん、こんばんは。
過敏性腸炎の娘さんは、「飲まなきゃダメなの?」と言われるのは何故ですか?
薬を飲むことを嫌がっていらっしゃるのでしょうか?それとも必要性を感じてらっしゃらないのでしょうか?
もし飲むのを嫌がってらっしゃるのならその理由は何なのか、不安ならそれを取り去ってやることからです。
薬は何でもそうですが言い面ばかりではなく、多少は副作用などがあります。ですがそれでも飲まないより飲んだ方がずっと楽になるものです。
私も子供の頃から過敏性腸炎なので分ります。常にトイレとお友達状態の時もあります。私は今はものすごくひどいわけではないので毎日整腸剤を飲んでいます。
朝起きてトイレで1回は大便は済ませて職場に向かいますが、着いた途端トイレで2回目の大便をすることも多いです。それでも早朝の仕事で(朝5時に家を出ます)朝食を食べていくと職場でさらに便意を催すので多少お腹がすいていても、朝食は食べません。
薬は飲むと楽になります。そのことをゆっちゃんさんが理解させて飲むように促してはどうでしょうか。薬だって過敏性腸炎だからといってそれに特化した薬はそうないと思います。基本は整腸剤などでいいと思います。娘さんも整腸剤ぐらいなら飲めるのではないでしょうか。
もちろん過敏性腸炎の原因にストレスや疲れがあるので、規則正しくストレスや疲れをためない生活を心がけることが大切で、精神的な要因によって発症・悪化することが多く抑うつ気分などがあるときは、抗うつ薬や向精神薬などが用いられることもあります。
私も神経質な性格で精神的な要因が多々あり、職場で問題が発生するとすぐお腹にきます。安定剤を薦められたこともありますが、私は整腸剤で頑張っています。飲まないよりは随分良いですよ。
娘さんも多くの精神疲労を抱えてらっしゃると思います。一人暮らしは精神面で楽になることもあると思います。
過敏性腸炎の原因が家庭で生活することにも多少はあるのではないでしょうか。
私も20代の頃に、時期をずらして摂食障害と過敏性腸炎の経験があります。
私の場合はですが、どちらもお薬の効果がなかなか表れず…結局、症状が和らいだのは引っ越してストレスの根本となっていたことから離れて何年か経ってからでした。
当時は何が原因なのか自覚がなかったため、30キロを切るほど痩せてしまい思考力もかなり低下して、心の余裕もなく常に焦燥感がありました。
いまだに気がかりなことがあると、食べられなくなったりおなかの調子を崩したりが続きますが、アロマセラピーや散歩など自分の好きなものでバランスをとりながら、なんとかやり過ごせるようになってきたと感じます。
娘さんご自身おつらいでしょうから、ストレスを和らげるようなステップを都度ご本人が模索していかれることも大切かと思います。
親子とはいえ同じ人間同士なので、同じ家で暮らしていると色々ありますよね。23歳の娘さんも怒ることも多いとのことで仕事でストレスなど抱えられてるのかも知れませんね。薬についても心配だと思いますが、上の娘さんに一人暮らしをさせたいと思っておられるなら、これから薬を飲んだり体調管理やすべてのことを自分でしていかなければならないので、口出しせず任せてみてもいいかもしれませんね。
ゆっちゃんママさんも19歳の妹さんのこともありますしお姉さんのこともあり大変な状況なんだと思います。お姉さんにはゆっちゃんママさんの思いを遠慮せず言っても良いと思います。親しき仲にも礼儀ありとありますが、同じ屋根の下で暮らしてくにはどちらかが我慢しすぎるのでなくお互いを思いやりながら暮らしていがなければ、ストレスが溜まってしまいます。ルールを決めて守れなかったり、どちらかがストレスが溜まる状況ではお互いのためにならないので、おねぇさんに別で暮らしした方が良いのではないかというお話もされてみてもいいかもしれませんね。
辛い。 しにたい。助けて。
2025/4/13 20:13
質問を見る
2日たってのコメントなので少し落ち着かれたのかなとちょっと思っています
ご飯は食べられていますか?フードバンクとか市役所に行くと教えてもらえると思います
親子食堂とかもあるかも 色々外部の支援を要請することも気力がいりますが、食べられない寝られないよりはいいと思うんでちょっと頑張ってもらえたら
質問ついでに市役所の方が困っていることないですかって相談の声も掛けてもらえるかと
おせっかいだけど私もほかのコメントの方も心配して色々書いているのだということはわかってもらえると嬉しいです
私も鬱の経験があるしどうにも感情が制御できない時ってあるのは何となくわかるところもあります
結果的にうまく収まっているのなら返信がなくても全然かまわないんですがもし追加で困っているよというのがあったら教えてほしいなと思いました
画面上だけになっちゃうかもしれないけど助けたいって人がたくさんいるってこと、たぶんあなたもその助ける側に回ったこともあったりってお互い持ちつ持たれつで進めばいいってことちょっと片隅に覚えておいてくれたら嬉しいです
4
小1の息子を持つシングルマザーです。 学童をどこにするか悩んでいて、保育園の時から一緒の子のママにその子が通っている学童について聞いた時のことです。 「ウチの学童は定員がいっぱいらしいから入るのは難しいかもよー」と言われました。念のため学童に連絡したら、全然空きがあるとのこと…。 その事をお伝えしたら「うちの息子がそちらの息子さんから保育園の時に意地悪をされて嫌いなので、ウチの学童に来られたら行きたくないと言われたら困るので来ないで欲しい」と言われてしまいました…。 意地悪の内容を聞きましたがウチの息子は何もしていないのに、そちらのお子さんの勘違いでやっていない事をやったと言われた、という内容でした。 確かにウチの息子は3歳から4歳くらいの時に感情のコントロールが出来なくて保育園でも色々トラブルがありました。そのことがきっかけで発達検査にも行きましたが平均並みでした。 年中さんあたりからは特に大きなトラブルもなく、喧嘩しながらも仲良く過ごしてますと言われてきました。 今通っている方の学童の先生にも相談しましたが「小学校低学年なんて、みんな揉まれて少しずつ育っていくものです。あなたのお子さんも最初は手が出てしまったりしましたが、ちゃんとお話も出来てるし、揉まれながらも楽しく過ごしてますから安心してください」と言われました。 やられてる方の親御さんの気持ちも分かりますし申し訳ないと思っておりますが…嘘をついてまで学童を通わせたくないと言われたのがショックで眠れませんでした。 子育て中のママさんで、お子さんのトラブルなどどのように解決したか教えて欲しいです。
2025/4/13 15:41
質問を見る
こんにちは。
そんなことを言われてショックでしたね…。でもそのような方であれば、距離を置くのが一番かなと思いました。
保育園時代のトラブルも大したことではなく、幼児ならあるあるです😅それを今だに引っ張ってこられるのであれば、この先もむしろこちらがトラブルに巻き込まれてしまう可能性が高いかもしれません。今通われてる学童を変更しようか悩んでいるということは、距離が遠いとか何か理由があるのかもしれません。が、私であればそのまま継続(あるいは、そのお子さんが通われているのとは別の学童)にするかなと思いました。
子供のトラブルといえば、私の場合は親同士が仲良いのに子供同士が仲良くなくて悩んだことがあります。私の子供は自閉症で、相手のお子さんはグレーゾーン。割とやんちゃで人のことを下に見てくるものの、私がダメ母ゆえに相手のお子さんを上手に注意できず、自分の子供に我慢を強いていました。そのうちに、ストレスを溜め込んだ我が子が発狂。。。ようやく相手のお子さんと距離を置くようになったり、相手のママにも「自閉症の子供の手前、◯◯君にも療育的な視点で注意させてもらうことがあるかも。」と話したことがあります。子供を絡めての遊びはやめるようになりましたが、親同士は仲良いので今でもランチに行ってます。
このように、無理やり関係を続けてもあまり良くないかもしれません。ダメな私の一例がご参考になればと思います。
2
こんばんは。
お疲れ様です。
23歳の娘は過敏性腸炎があります。
仕事場でお腹の調子が悪くなり休日にも調子が悪くなり過敏性の薬を飲んでと伝えてみたらえ。飲まなきゃダメなの?と私に言い出し泣けてきてしまいました。
23歳の娘は怒り出し私モヤモヤしてしまいました。
19歳の娘は心配性で23歳の姉の体調が大丈夫かなと怖がってしまいます。
どうしたら薬を飲んでくれるか。
一人暮らしをさせたい。19歳の娘を少し楽にさせたい気持ちでいっぱいです。
よろしくお願いします。