
- 1歳
ASD兆候に当てはまることが多いのですね。今はネットなどで情報が調べれるのがいい面でもあり、不安にもなりますよね。
うちの3歳息子は自閉症グレーゾーンです。(診断はもらえてないが、自閉症傾向がある)
一歳半の頃、ママパパとも言えないし言葉を話せない、物をひたすら並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、話しかけても振り向かない、目も合わない‥この子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろう。とその現実にただただ絶望するといった感じの時期が私にもありました。そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます。もちろんこだわりや特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。子どもってどう成長するか本当にわからないです!!だから不安だと思いますが、私は今となってはもっと子どもと楽しく過ごせればよかったと後悔しています。
当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった子でも診断がつくこともあります。
でも1番身近でいつも我が子をみているお母さんの直感ってとても大切ですよね。必ずしも反り返りがあるから発達障害とはらないと思います。色々と気になる点があるようなのでかかりつけの小児科や自治体の保健師さんなど相談しやすいところに相談してみるといいかもしれませんね。
8ヶ月とのことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない赤ちゃん時期を大切にされてくださいね😌
こんばんは。
毎日お疲れ様です。ぽてさんは夜眠れるようになりましたでしょうか?昼間は離乳食もありますし、大変ですよね。
私には、知的障害と自閉を抱える子供がいます。この時期のASDの特徴と言うと、そり返り意外には喜怒哀楽の感情が見られない、目が合わない、夜眠らない、体の発達遅れがあるなどでしょうか?
ただ、必ずしも反り返り=発達障害とはなりません😄もしかしたら、他に何か訴えたいことがあるのかもしれません。単にその動きが気に入っていたり、寝返りがしやすいからという可能性もあります。ぽてさんが見ている所で、仰向けではなく横向けの状態にしてあげて、どのように寝返りするか確認してもいいかもしれませんね。また背中が気持ち悪い可能性もありますので、汗をかいていないかも一度みてあげて下さい。
とりあえずは、かかりつけの小児科で一度ご相談なさって下さいね。
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
ひゆうさん、こんにちは。
お子さんが発達障害じゃないかとご心配なさっておられるのですね。
私も息子の発達のことで気がかりさがあって色々と心配しましたので、お気持ちとても共感します。
現在保育園には行っておられないとのことで、子育て支援センターや保健センターなどへいちどご相談なさってみられてはと思いました。
発達相談会や育児不安解消サポートの教室などあったり、お電話でも個別に対応してくださるかと思います。
おひとりで抱え込まれず、子育てに関する様々な相談窓口に繋がられながら、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
おはようございます
障害児のいる親としての回答になりますが、出来たら障害かもってところはほかっておいてほしいと思います
ただお子さんにされることで質問者さんが嫌だと思うことがあるのなら素直にお子さん本人にお母さんのまでこれはやめてほしいというのは一般的な人付き合いとしてありだと思います
外部はあくまで一般的な人付き合いという感覚でいいと思います
それは子供にとって大人の対応が変わることの不安定さがとっても危険だと思ったからです
お子さんは自分で環境を選べませんし経験も乏しい年齢となれば環境の変化を楽しむ余裕がないのは当たり前ですから色々お子さんの前で友人と口論みたいになってもお子さん怖がると思うので今は静観でいいと思います
でも相談に乗るための準備はしておいていいし、かかわる時に困っているなら保健師さんとか行政の方にかかわり方に迷う子がいてと相談しておくのはいいと思いますよ
その子が将来目をかけてもらえるように外から支援の輪をつなげておいてあげるのはお友達が困らないようにする一つの支援になると思います
すんごく冷たいことを言いますが、その子が障害児だとあなたに何の影響があるんでしょうか?
確かに今始めないと精神科とかなかなか予約が取れにくいですし、支援が遅れるかもしれません
でも逆に今本人たちが納得していないのに支援を周りが固め始めたら、たぶん効果はありません だって効果あるなんて思ってませんもん
それに障害児の親として一つ、これはほかの方から納得いかないといわれるかもしれない一言かもしれませんが
障害児と確定したらその子はずっといろいろできるようになってもどこか母親の頭の中で障害児です
普通の子育てより不安は付きまといます
その時間を先送りして悩みながらでも目いっぱい子供を可愛がれる時間も貴重だったと診断された後の私は思います
そういった時間をお母さんなりに過ごして、色々と感情を消化してから次に進んでいく時間だって必要だと思うんですよね
そうして進んだらきっと意外と色々あってもくぐっていけちゃいますから
その時ぜひ助けてあげてください
何でもスピードが大事なわけじゃないと思うです
周りはすんごくまどろっこしいかもしれませんが
でも待ってくれた人がいるってわかったらお母さんは救われると思いますよ
4
もうすぐ生後8ヶ月になる男の子を育てています。
反り返りの強い寝返りしかしません。
他にもASDの兆候に全て当てはまります。
特性上、反り返りを直す事はできないのでしょうか?
追記。↓現在の状況です
- [ ] 呼んでも振り向かない
- [ ] 後追い、人見知りなし
- [ ] おっぱい拒否ミルク飲ませるのも大変
- [ ] 喃語なし
- [ ] 抱っこしても身体を預けない
- [ ] 人より物に興味がある
- [ ] 片手片足ずり這い
- [ ] お座り不安定
- [ ] 激しくあやさないと笑わない
- [ ] 寝返り返りをしない
- [ ] おもちゃにすぐ飽きて次々と使う
- [ ] 初対面の人の目は見る、最初だけ
- [ ] 長時間足をバタバタとする(怒りながら)
- [ ] 右手を床にバタバタとする
- [ ] 反り返りが強い、抱っこしても寝返る
- [ ] 頭をぶつけても泣かない
- [ ] 視覚優位