
- 3歳
こんにちは。
お子様、年子でいらっしゃるんですね。毎日お疲れ様です😄
お話をお伺いしていると、まさにイヤイヤ期ですよね(苦笑)確かに、私もその程度でって思っちゃうかもしれません。お昼寝も嫌がっちゃう子います。遊びたい気持ちも当たり前ですし、お友達を押したり叩いたりもどうしても幼いこの時期はあるあるですよね。むしろ当たり前の成長かと個人的には思ってます。
癇癪や気持ちの切り替えはどのくらいかかるでしょうか?自閉など発達障害を抱える子の多くは、気持ちの切り替えが下手であったり癇癪を多く起こします。うちの子はASDなのですが、まさに気持ちの切り替え下手、癇癪多しです😭園であまりにも切り替えができず、先生がひびママさんのお子様だけに長時間手を取られる状態なら療育も検討に入れてもいいかもしれません。合わせてコミュニケーションを取ることへの意欲が少ない、こだわり、指示従事ができない、言葉も含め発達遅れが見られる等があれば、やはり発達相談を受けたり療育を視野に入れてもよいかもしれませんね。
ただその問題がなければ、しっかり自己主張していて順調ですね。周りの大人は大変ですが😅うちの下の子も主張が強くなり、母に楯突くようになりました。しゃあなしですかね〜(笑)
年子育児、大変なこともあるかと思いますがいつもお疲れさまです。
療育に通うこと自体に抵抗はなくても、この程度で?と思う気持ちわかります。
療育に通うことで子どもが集団生活で過ごしやすくなるならいいことと思う反面、療育を勧められると、そもそも子どもってこんなもんじゃないの?とか個性の範囲内なのか障害の可能性があるのか?などと深く考えてしますよね。
保育園の中で本人が特性による困りごとやしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、早期療育などはその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるので子どもがその後の発達や自立にもスムーズにつながることが期待されます。
また療育を利用することで、専門医や療育のスタッフにお子さまのことを相談できるようになったり、同じ境遇を抱えた保護者様同士のつながりもできたりする機会もできる面では心強いですよね。
保育園の先生に療育を勧められて必要以上に娘さんの行動に対して嫌悪感を持ってしまうとのことですが、子どもは大人と比べ、感情のコントロールが苦手ですし、まだ2歳半とのことなので成長に個人差もあります。園や先生の考え方によっても療育へつなげる基準なども違うと思いますので、娘さんの行動に対してあまり深く考えすぎて楽しく育児できなくなることは娘さんにとってもひびままさんにとっても1番よくないことだと思うので、子どものいい面もたくさん見つけてあげてプラスに考えていきましょう!
今後、療育の過程で発達に問題はないとの診断を受けたり、療育が必要でなくなることもあるかもしれません。でも子どもさんのために早期に行動を起こしたことや子どものために最善を尽くす行動を取ったことが既にひびママさんの愛ですし、お子様にとっても得られる成果や学びは大きいと思います。療育で社会性やコミュニケーション能力、基本的な生活習慣など色々なスキルを獲得することができる経験は、発達に凸凹のない子どもであろうと役立つと思います。
得られるものはあっても、損をすることはないとプラスに考えてもいいかもしれませんね。
10カ月のお子さまもおり大変だと思いますが、無理せず育児されてくださいね。
私もひびママさんと同じく、息子が2才児クラスの頃に園から療育センターの受診を提案されました。
診断が出て、週1回の小集団療育とOTからスタートしました。初めての育児で、みんなこんな風に手がかかるものだろう、私の頑張りが足りないんだろうと思ってました。
療育は息子にハマって、毎回楽しみに通っていて、9才になる今は個別療育と訪問支援を利用しています。
療育を始めたことで、私もペアレントプログラムや様々な講座に参加し、他のお母さん(たまにお父さんも)がたとお話する機会ができ、視野が広がりました😊また、療育の先生や相談員さんに気がかりなことを気軽に相談できて、たくさんサポートしていただき、ひとりで思い詰めなくなりました。
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
こんにちは。
小学生の我が子も音の過敏があり、イヤマフを使用してデイサービスに通っています。あらかじめ特性は伝えてあり(診断を受けているのもありますが)できるだけうるさくない子と同じスケジュールにしてもらったり、静かに楽しめるプログラムを組んでもらっています。
スタッフの方は同士みたいなイメージで、何かあったらすぐに相談し、協力していただいています。
スタッフの人に相談しづらい、または対処してくれないような雰囲気があるのでしょうか。もし要望が通らなさそうであれば、医師から助言をもらって書面にしてもらう方法もあります。
1
2歳半になる息子がいます。小児神経に受診しており、発達障害グレーゾーンと言われました。言葉は2語文、3語文ですが単語のレパートリーが少ないです。イントネーションがおかしい。意思疎通がとれているか微妙な感じがある。指示が通ることもある。独り言がある。感覚過敏が軽度あり、ドライヤーで逃げることもあれば、逃げないこともある、歯ブラシは嫌がるが、仕上げ磨きは一応できてます。つま先立ちをするときがある。転ぶことが多いが、ジャンプや、階段も1人で登れる感じです。不器用です。 外では走り回らず、家で走り回ってます。落ち着き、集中力がないです。大人とだと一緒に遊んだり、やりとりができるが、支援センターでは子供を避ける様子がある。市の保健師に療育など相談したら「子供をみたくないからですか?」と言われてしまいました。今後どこに相談すればいいかわからなくなりました。何かアドバイスがあれば嬉しいです。
2025/4/5 22:23
質問を見る
こんにちは。
我が家の下の子供が2歳1ヶ月です。拝読していると、まだ2歳半なのにできることがたくさんあってすごいなと思いました。苦手なことであってもできる時もあったりと、まだ小さいお子さんながらとても頑張っていらっしゃいますね。
せっかくご相談されたのに、保健師さんの言葉はいかがかと思いますよね💦ただ、もしかしたら保健師さんも私と同じように、りーままさんのお子様に療育必要かな?と思わせるくらい、お子様にできることが多い印象だったのかもしれませんね。
もし今後療育を受けることを具体的にお考えでしたら、発達相談は療育先と今通われている小児神経の病院になるかと思います。
ご自身でお住まいの地域にある児童発達支援センターもしくは民間の事業所を探されるか、市役所の子育て相談窓口や保健センターか社会福祉協議会から地域の事業所一覧をもらって下さい。その後は、お子様とご見学をされて、良さそうな事業所を見つけられるといいかと思います。その後の手続きとしては、福祉サービスを受けるための「受給者証」を市役所に発行してもらう必要があり、その際に相談支援員さんともつながっておく必要があります。ここでも市役所か社会福祉協議会に問い合わせをされるといいかと思います。しかし、まずは空き問題もありますし、良さそうな事業所に目星をつけて下さいね!
こうやって書くと大変そうですが、無理のない範囲で一歩ずつで大丈夫です😄療育とつながってしまえば、お子様に関しての伴走者が増えてとても心強いですよ。
3
2歳半の娘、感情のコントロールが出来ないということで保育園から療育を勧められました🫨下の子が10ヶ月で年子なこともありいろいろ我慢させていることやストレスを感じることも多い環境であることや、年齢的にもイヤイヤ期なので2.3歳はこういう感じなんだろうなーくらいにしか思ってなかったので正直驚きました😣
出来ることを『出来ない!』と癇癪を起こす。
みんなで今日はこれしましょうー!を『しない!』と別行動。
みんながお昼寝のタイミングでまだ寝たくなくて癇癪を起こす。
今は遊んではいけません、のタイミングで遊びたくて癇癪を起こす。
お友達を叩く、押す。
といった感じです。
療育に通うこと自体に抵抗はなく、
娘が集団生活がしやすくなるなら〜と思いますが、『この程度で?』と思ってしまうのも正直な気持ちです🥺
でも保育園の先生に療育を勧められてから今まで気にしてなかったこともどんどん気になり必要以上に娘の行動に対して嫌悪感を持ってしまう自分にも悲しくなります。
皆さん療育通いをスタートする時の気持ちやきっかけ、親の心持ちなど教えてほしいです😣