
- 25歳
生野菜も気をつける食べ物の一つですよね。
妊娠中は気をつける食べ物や食べてはいけない食べ物がたくさんあって、気が滅入りそうになりますが、私はサラダは食べていました。
家ではいつもより多少丁寧に洗う程度だった気がしますが、問題なく妊娠期間を過ごすことができました。
よく洗うことも大切かと思いますが、それ以上に新鮮かどうかの方が個人的には気をつけたいポイントだなと思います。
よく洗ってあっても腐りかけなどは良くないですから…💦
野菜はたくさん摂りたいものなので、新鮮なものをいつもより丁寧に洗って、ぜひメニューに取り入れてください☺️
こんばんは。
妊娠中は免疫機能が低下しています。そのためしっかり洗う必要はありますが、生野菜を避けなくても大丈夫ですよ。さらに、鮮度の良いものを選ぶといいと思います。
生野菜には栄養素もたくさんありますし、しっかり噛むことで満腹中枢も刺激されます。
元々トマトは好きですが、私はつわりの時期なぜかトマトばかり食べたくなったり、トマトジュースで気を紛らわせてましたよ。生野菜だと体重管理にもひと役かってくれそうですよね。
妊娠中は食べ物も気をつけなければいけないし体重管理など大変ですよね。
生野菜は、十分に洗えば食べれます。
しっかり洗わなければならない理由としては、妊娠中は、食中毒にかかりやすくなったり、重症化した場合に治療が大変になったり、赤ちゃんに影響する可能性があります。また特に注意したいのが「トキソプラズマ」と「リステリア菌」です。生野菜には土などが付着しており、食中毒を起こす微生物が含まれている可能性があります。サラダなどの生野菜から食中毒に感染した事例も稀ですがあります。
とはいえ生野菜にはビタミンや食物繊維など加熱した野菜では取れない栄養がが豊富に含まれています。
新鮮な野菜を丁寧に洗って食べれば心配することはないので、生野菜や加熱調理した野菜をバランスよく食べて、いろんな栄養も取り入れていくといいと思います。
この前、1歳11ヶ月の息子を保育所に迎えに行った時に、保育士さんから、午前中に、小麦粘土を触って、しばらくしてから、両掌が赤くなったと言われたので、 救急外来で、診察をしてもらいました。 今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出てないこと、今日、初めて、症状が出たことを伝えたところ、はっきりとした原因は分からないけど、小麦粉の他の成分で被れたのかもしれないと言われました 薬を貰ったので、塗って様子を見ている状態です。 今まで、パンなどの小麦粉を使った食品を 食べてもアレルギー症状がでなかったのに、初めて小麦粘土を使った遊びをしたら、アレルギー症状が出ることは、ありますか? もし、このようなケースがあれば、教えていただけないでしょうか?
2025/6/29 12:47
質問を見る
おはようございます。
その後、お子様の症状は落ち着かれましたでしょうか?痒みなどが出ていないといいのですが…。
症状は治りつつあるかもしれませんが、皮膚科も受診されておくとより安心かなと思いました。手のひらの赤みがまだあるようでしたら、写真に残しておいて皮膚科受診の際に見てもらうといいかと思います。
私の子供も1、2歳の時に、急に手足がかぶれたことがありました。その時は、赤みやかぶれ具合からおそらく何かの花粉だろうと言われています。また全身にじんましんを起こした時には、その様子から食物アレルギーというよりは風邪による体調不良を原因としたものと言われたこともあります。赤みや斑点の具合などによって、皮膚科医は検討をつけられるものなんですね。そのため、その時の写真がもしあればより診察しやすいかもしれません。
また、食べても問題ないが皮膚接触で反応するケースもあるかもしれません。保育園に何も伝えなければ今後も小麦粉粘土を使うでしょうし、パッチテストをしておくと安心かなと思います。
3
今年から一年生で給食での牛乳を飲むとお腹が緩くなってしまうようです…入学前までは幼稚園に行っていて牛乳を飲んでませんでしたし、家でも麦茶やジュースを飲んでいたので牛乳を飲むという習慣が無かったので、身体に合わないのか緩くなってしまうようです…同じような体質なお子さんいらっしゃいますか?
2025/6/23 14:57
質問を見る
こんにちは。
皆さんが仰るように、私も乳糖不耐症の可能性があるのではないかなと思いました。
学校では毎日給食で牛乳が出るかと思います。
その度にお腹が緩くなってしまうことも辛いですし、「牛乳を飲むとお腹が痛くなる…」と恐怖心のようなものがついてしまうことも避けたいかと思うので、早めにかかりつけ医にご相談に行かれると安心かと思います。
まずは学校に相談して、飲む量を減らしてもらう(残してもOK)などの対応をしてもらってもいいかと思います。
4
妊娠中は、トマト🍅等の生野菜は、食べてもいいですか?