- 6歳
この質問への回答
-
ことり 2024/09/19 12:31
我が子も自閉スペクトラム症の年長女の子です。
娘はとにかく声が大きくて、車に乗れば延々と大きな声で歌ったり、家の中でもうるさくて仕方ありません。
特に弟と関わるなかで思い通りにいかないと、さらに大きな声で怒り始めるので聞いてる私としてはかなりのストレスです…
もうずっと声の大きさについては伝えてきてるのですが、なかなか変化もなく最近は指摘すると逆ギレするようにもなり、くたびれています。
私は1人隣の部屋に逃げるくらいしか、家の中では出来ていませんがそれでも同じ空間にいるより多少マシです笑
なんのアドバイスも出来なく申し訳ないですが、同じ境遇でしたのでコメントさせていただきました。
高校生くらいには「あんなに喋ってたのに何にも話してくれなくなったなぁ」と思う日が来るのかな…と思うと時々可愛く思うこともあります笑 -
あおママ 2024/09/18 11:28
うちの息子もASDグレーゾーンなのでお気持ちわかります。
想像の世界への没入してたりいろんな理由からか独り言になってしまうのでしょうね。でも無理にやめさせるのは本人にストレスになってしまう可能性もあるので、ふえさんがストレスなく子どもさんと過ごせるように工夫していくのもいいかもしれませんね。
独り言がふさわしくない場面であることに気が付いていない場合は、やめるように伝えたり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに伝えることからはじめるとわかりやすいかなぁと思いました。声のものさしはネットなどでも売ってますし、うちはアイフォン でスクショしたものをみせたりしています。
ほかの方法で喋ることから気をそらせることも見つけられるといいかもしれませんね。
ふえさんもストレス溜まることもあるかと思いますが、そんな状況のときは他のこと考えたり、スイーツ食べたりYouTubeみたりしてリフレッシュしてくださいね😉 -
わくはは 2024/09/18 10:01
息子も同じ特性がありますのでお気持ちすごくわかります…ひとりっ子ですがほんとに1日中、1年中にぎやかです。
私も、もともとひとりで静かに過ごすのが好きなのでしんどくなるときがあります。息子は分離不安のため、練習中なのですが、しんどいときは家のなかですこし距離を置くようにしてます。声かけしてから、ドアを開けたまま隣室で飲み物を飲んで一息ついたり、窓を開けはなして庭で3分だけ草むしりしたり…は出来るようになってきて、束の間ではありますが気分転換しています。また、訪問支援や療育を利用している間は、家事や雑用などは後回しにして、できるだけ自分時間にあてるようにしています😊 -
chihirom1019 2024/09/18 09:48
おはようございます。
うちも自閉症スペクトラムがあります。もう小学生ですが、とにかく声がでかい。ふえさんのように、「頼むよ。静かにして」とよく思っています😅
ちなみにふえさんのお子様は声の大小以外に、力を加減することは可能でしょうか?うちはそれも保育園時代は苦手(ドアはバン!!と開け閉めするなど)でしたので、まずはそこから療育先で練習しています。
・うちわを持たせて、「そよ風」「普通の風」「強風」「台風」と力の加減練習
・おもちゃの木琴や太鼓(なければ机を叩くでもいいと思います)を「強く」「優しく」「普通」バージョンで叩く
それができるようになったら、声の大小の練習に入っています。病院や公園などいろんな場面を想定して、声の大きさは1〜5の中でどの大きさが適切か考えさせたり、実際に適正な声の音量を出してみたります。
うちはまだまだですが、それでもやはり少しずつは成長しています。きっと気が付いた時に「あれ?うちの子なんか成長してる」となる日が来ると思います。
お互い頑張りましょうね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
1歳半の子の夜泣きについてです。 生後4ヶ月頃から1時間置きの夜泣きがあり、授乳しても添い乳をしてもなかなか寝付かず布団にも置けず、一晩中抱っこで寝かす日々がありました。 温度管理や遮光など寝室の環境を整えたり考えられることはもう全てやりました。それでも1日10回近く夜泣きが続き、ネントレ、ベビーマッサージ、アロマ、小児はり、成長に合わせて適度な運動、卒乳もしましたがどれも効果なし。 1歳の時に小児科、療育センターにも相談をしましたが夜泣き以外に発達面での問題がなく特に介入できることはなさそうと言われました。 その後少しずつ夜泣きの回数は減ってはきましたが、1歳半で少なくて3回、だいたいが5回は夜泣きがあります。20時半就寝で6時起床、朝寝はなく昼寝2時間前後です。昼間も寝つきが悪く布団に置いても40分前後で起きるのでその後は抱っこで寝かせています。 夜の寝かしつけと夜泣き時はもう放置して、寝るのをひたすら待つスタイルです。 このまま段々と減っていくだろうと思っているのですが、最近夜泣きの泣き方に異常さを感じるようになりました。毎回パニックになっているような泣き叫び方で、抱っこやトントンすると余計に発狂するので触らずひたすら寝るのを待つのですが、今日ついに泣き叫びながら立ち上がりベッドから降りてどこかへ行こうとする様子があり、夜驚症という言葉も頭をよぎり始めました。だからといって出来ることはないのでしょうが、1年以上にわたる頻回な夜泣きに家族全員疲弊しており心も限界をとっくに超えています。同じような状況の方のお話や夜泣き解決について少しでも糸口が見つかればと思い相談させていただきました。
2025/2/1 23:01
質問を見る
- 夜泣き酷い
- 睡眠障害
- パニック
- 夜驚症
0
-
私の長男は、音の敏感さ苦手なものへの不安感などから自閉スペクトラム症と言う診断がついている小2の男の子です。 学校が大好きなようで、最近長期休みや祝日になるのが嫌だ不安なようで毎日毎日泣いて不安だと言ってきます。 また、方デイ似通っているのですが、祝日長期休みは、自宅に送迎に来てもらっているのですが、私のほうが先に出勤してしまいます。その間、祖父にみてもらっています その為か、私とはなれることに対する不安や心配やらで泣いてしまい、自宅電話から携帯に10件以上電話が来るようになりました。 なにがどうしてそんな不安になるのかこれは特有なものなのか知りたいです
2025/1/31 23:04
質問を見る
おはようございます。
私の子供も自閉スペクトラムです。分離不安があったり、同じルーティーンを好み見通しの立たないことへの不安が強かったりしますよね。でも、7ちゃんさんのお子様が、学校大好きなのはこれ以上ないくらい素敵なことです!きっと大好きなお友達や先生に囲まれているのでしょうね。
発達障害を抱える全ての方に合う方法ではないかもしれませんが、気持ちの見える化を試してみてもいいかもしれませんね。2年生であれば、ある程度内面と向き合うことができるかと思います。学校での楽しいことや、長期休みでの気持ち(不安)とその考えられる原因、放デイお迎えまでの気持ちとその原因をじっくり一緒に考えてあげてもいいかもしれません。ひとえに不安と言っても、その原因は様々あると思うんです。
例えばうちの子はこの前お友達とケンカしてしまったのですが、その原因を尋ねても初めは「イライラしたから」としか答えませんでした。けれども時間をかけて聞き取りするうちに「よそのクラスの子なのに、入ってきていることが気に触った」「遊んでいるものを勝手に触ってきたから」など色々付随した原因が出てきています。さらに、気持ちも当初はイライラ一辺倒だったのが、そもそもその子に対する怖さや不安という気持ちも出てきたりしました。意外に色々なものが出てくるので、一度気持ちを整理してあげることはおすすめです。
また、不安な気持ちが強いのにも関わらず頑張れた時も、一度振り返ってみてもいいかもしれませんね。「お母さん手作りのお守りを握りしめると心が落ち着いた」「◯◯の写真を見たら頑張る気になった」など何でもいいです。それを書き残しておくことで、次回不安になった時の対策にもなりますし、「あの時の自分は乗り越えられたんだ」という自信にもなるかと思います。
一朝一夕にはいきませんし、7ちゃんさんにとっても時間や労力が必要になってきます💦でも、自分を見つめることは決して悪いことではないと思いますし、それが癖になると不安を人にぶつけるのではなく、書くことで消化できるようになると上級生の自閉症の子が教えてくれましたよ。- 不安が強い
- 自閉症スペクトラム
- 放デイ
2
自閉症スペクトラムの年長の男の子の母です。
発達検査を受け1年程の遅れがあると言われていますが、普段はとにかくずーっと独り言を言っていて、静かにして欲しい時にも周りに聞こえる声で喋っています。
正直うるさいし、私自身静かな時間を過ごしたい時もあるのでしんどいなぁと思ってしまいます。
独り言を辞めさせることは無理なんだろうけど、減らせる方法だったり、母が落ち着けるような考え方だったりがあれば教えて欲しいです😔