
- 6歳
我が子も自閉スペクトラム症の年長女の子です。
娘はとにかく声が大きくて、車に乗れば延々と大きな声で歌ったり、家の中でもうるさくて仕方ありません。
特に弟と関わるなかで思い通りにいかないと、さらに大きな声で怒り始めるので聞いてる私としてはかなりのストレスです…
もうずっと声の大きさについては伝えてきてるのですが、なかなか変化もなく最近は指摘すると逆ギレするようにもなり、くたびれています。
私は1人隣の部屋に逃げるくらいしか、家の中では出来ていませんがそれでも同じ空間にいるより多少マシです笑
なんのアドバイスも出来なく申し訳ないですが、同じ境遇でしたのでコメントさせていただきました。
高校生くらいには「あんなに喋ってたのに何にも話してくれなくなったなぁ」と思う日が来るのかな…と思うと時々可愛く思うこともあります笑
うちの息子もASDグレーゾーンなのでお気持ちわかります。
想像の世界への没入してたりいろんな理由からか独り言になってしまうのでしょうね。でも無理にやめさせるのは本人にストレスになってしまう可能性もあるので、ふえさんがストレスなく子どもさんと過ごせるように工夫していくのもいいかもしれませんね。
独り言がふさわしくない場面であることに気が付いていない場合は、やめるように伝えたり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに伝えることからはじめるとわかりやすいかなぁと思いました。声のものさしはネットなどでも売ってますし、うちはアイフォン でスクショしたものをみせたりしています。
ほかの方法で喋ることから気をそらせることも見つけられるといいかもしれませんね。
ふえさんもストレス溜まることもあるかと思いますが、そんな状況のときは他のこと考えたり、スイーツ食べたりYouTubeみたりしてリフレッシュしてくださいね😉
息子も同じ特性がありますのでお気持ちすごくわかります…ひとりっ子ですがほんとに1日中、1年中にぎやかです。
私も、もともとひとりで静かに過ごすのが好きなのでしんどくなるときがあります。息子は分離不安のため、練習中なのですが、しんどいときは家のなかですこし距離を置くようにしてます。声かけしてから、ドアを開けたまま隣室で飲み物を飲んで一息ついたり、窓を開けはなして庭で3分だけ草むしりしたり…は出来るようになってきて、束の間ではありますが気分転換しています。また、訪問支援や療育を利用している間は、家事や雑用などは後回しにして、できるだけ自分時間にあてるようにしています😊
おはようございます。
うちも自閉症スペクトラムがあります。もう小学生ですが、とにかく声がでかい。ふえさんのように、「頼むよ。静かにして」とよく思っています😅
ちなみにふえさんのお子様は声の大小以外に、力を加減することは可能でしょうか?うちはそれも保育園時代は苦手(ドアはバン!!と開け閉めするなど)でしたので、まずはそこから療育先で練習しています。
・うちわを持たせて、「そよ風」「普通の風」「強風」「台風」と力の加減練習
・おもちゃの木琴や太鼓(なければ机を叩くでもいいと思います)を「強く」「優しく」「普通」バージョンで叩く
それができるようになったら、声の大小の練習に入っています。病院や公園などいろんな場面を想定して、声の大きさは1〜5の中でどの大きさが適切か考えさせたり、実際に適正な声の音量を出してみたります。
うちはまだまだですが、それでもやはり少しずつは成長しています。きっと気が付いた時に「あれ?うちの子なんか成長してる」となる日が来ると思います。
お互い頑張りましょうね。
【PR】タウンライフ
ASDの診断を受けている小学校一年生の息子がいます。公立の小学校の支援学級在籍で、サポートを受けながら授業を受けています。 子供が小学校入学を機に、私は専業主婦になり、小学校と学童、放課後ディに通う子供のサポートをしてきたのですが、経済的な心配から、7月から1日6時間位のパートを始めました。 ですが、仕事と子育ての両立、新しい人間関係にしんどくなり、パートも辞め、12月からは、子育てに専念しようと頑張ってます。 学童や放課後ディは、夏休み位から行きたがらなくなり、祖父母に放課後見てもらったり、放課後ディ(保育園から利用していたとこ)も12月で辞めて、2月から新しい放課後ディを利用し始めました。 以前から、嫌なことや自分の都合の悪い(しつけ的なことで注意したとき)話しをされると癇癪を起こし困っていたのですが、最近、私にだけ叩いたりすることが増えてきて、力も強くなってきて、困ってます。主人にはしません。 あとは、家や外でも小さい子のように甘えてきて、胸やお尻とか触ってきて、注意しても困っているのを喜んでいるようで、困ってます。 主人は、私は舐められているから、もっと厳しくした方がいい、今のままだと子供が私に依存してしまうから、もっといろいろサービスを利用して、私が仕事に出て、主人(木、日休みで帰りもいつも夜7時位)の働く時間を減らそうと言ってくれますが。 子供は、学校だけ行きたい、学童や放課後ディは疲れると言っています。 私としては、新しいディサービスは学校の友達もいるし、今は週一回だから行って欲しいけど、子供の気持ちも大事にしたいですし、私がフルタイムで働きに出て、子供に対しても余裕がなくなり、保育園の時のように、朝学校に行きがらない、周りの友達との交流も少ない状態は避けたいので、どうしたらいいかわからないです。 子供との接し方について、アドバイス頂きたいです。
2025/2/25 09:01
質問を見る
こんにちは。
確かに学校の後に、学童や放デイって疲れますよね💦1年生ですと体力もまだまだなので、学校を1日終えるだけでやっとなのはよく分かります。でも特性がある以上、親としては放デイも通って色々と学んでほしいですよね。
発達障害があると、愛着を母と結ぶ時期が遅れることもあり、うちの子も小学生になってからもべたべたと触ってきていました。けれども、療育の先生にも「さらっとかわした方がいいかも。胸やお尻ではなく、腕や背中をポンと叩く程度にした方がいいかもしれないですね。」と言われています。それと同時に、放デイで本人がSSTの一環としてプライベートゾーンについて学ぶ機会も多く、それによってだんだん減っていきましたよ。他にも、癇癪を起こしてしまう自分の気持ちについて考えてみたり、またそれと同時に相手の気持ちも考えてみる機会を設けてみてもいいかもしれないかなと思いました。
放デイに通っていればこれらのことを学ぶ機会があるかと思います。が、もしもお休みしたいということであれば、お休みの期限を設けてその間はお家でぽんさんとSSTの本を勉強するということにしてみてもいいかもしれないですね。
1
うちの子は怖がりで、トイレやお風呂、誰もいない2階などを怖がる日があります。 怖くなる理由を聞いたところ、色々想像してしまうと言います。 今日は一人でトイレに行くのが怖い日でした。私も疲れていて、もう小学生なんだからトイレくらいは一人で行こう、と突き放してしまいましたが、案の定状況は良くなりませんでした。 私はどう話すべきでしょうか?
2025/2/24 23:04
質問を見る
親も疲れている日もありますし、私も余裕ない時は息子を突き放す対応をしてしまう時もあります!
子どもへの対応って日々悩みますよね💦
私自身もも小学生の頃、ほんとにあった怖い話しというテレビをみて、しばらく1人でトイレ、お風呂、2階など行ったり、1人でいる時間さえも怖くて怖くて母に一緒に行ってもらうという期間がありました!!
私は当時、母に「小学生にもなって、なにが怖いの?」などと言われてましたし、克服したかったですがしばらく、怖くて怖くてどうしても無理でした...
ちなみに大人になっても一人暮らしの時は、ホラーなど友達との付き合いでしかたなく観た後、1人でいる時間や夜は怖くてテレビ、電気付けっ放しで寝てました😂
一定の期間を超えたらもちろん毎回トイレ、お風呂など1人で行けるようになりましたし、平気になりましたが、それでも今もビビりで、お化け屋敷は絶対に無理です🤣
私の話しに逸れてすみません🙇♂️
1人で色々怖いことを想像して、怖く感じる…という経験は、誰しも少なかれあるかなと思います!
夜などであれば暗い廊下に出て行くのが怖いという子には、人感センサーのライトやライトなど持たせてあげると安心して行けるようになることもあります。
めいさんも付き添いなど大変とは思いますが、無理せずいきなり離れるのではなく「それならできそう!」と思える目標を決めスモールステップで進んでいくのがいいと思います!
例えばトイレ、お風呂中までついていくから
→3秒だけひとりで入る
→5秒にする
→トイレの隙間から足だけだしておく
→トイレ、お風呂場の前までついていく
→途中までついていく など
その際、楽しい会話などしてあげると落ち着くかもしれません😌
私自身もだんだん成長して行くにつれて、親から離れて1人で!という感情が自然と芽生え、小学校高学年になると怖い気持ちがあっても1人でも大丈夫になりました。
個人差はあると思いますし、すぐに克服は無理かもしれませんがいずれ治ることと思いますので、めいさんの子どもさんも「無理せずゆっくり克服できるといいね」と言った感じで話してあげるといいかもしれませんね😌
めいさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
1
自閉症スペクトラムの年長の男の子の母です。
発達検査を受け1年程の遅れがあると言われていますが、普段はとにかくずーっと独り言を言っていて、静かにして欲しい時にも周りに聞こえる声で喋っています。
正直うるさいし、私自身静かな時間を過ごしたい時もあるのでしんどいなぁと思ってしまいます。
独り言を辞めさせることは無理なんだろうけど、減らせる方法だったり、母が落ち着けるような考え方だったりがあれば教えて欲しいです😔