- 4歳
この質問への回答
-
ことり 2024/09/19 14:40
一生懸命工夫されて作ったご飯、食べてもらえないと悲しいですよね。
もし細かくしても工夫しても食べてくれず、ミントさんも食べても食べなくてもいい!と思えるようであれば、いっそのこと野菜スティックのように出すのはどうでしょう!?
我が子たちは「うさぎさんみたい」と言いながら食べてました笑
つまみ食いスタイルも子どもにとって楽しくなる工夫の一つですよね!
食に関することは心配になったりストレスも感じますが、成長するにつれ食の好みや量も変化していく可能性も大いにあるので、今健康に過ごせていればOKだと思います! -
chihirom1019 2024/09/19 10:43
おはようございます。
お料理色んな工夫されてますね。わざわざみじん切りにするのも手間なのに…。尊敬しかありません。
飽きたかもしれないということは、同じメニューを以前は食べていたこともあるということでしょうか?「食事しなきゃ」という強迫感が嫌なのでしょうか?
私は上の子も下の子も嫌いなものに対しては、お味見作戦をしています。テーブルで出てくると食べる気しないのに、ひそひそと「ちょっとおいで。今作ったんだけど、食べてみる?お兄ちゃんには内緒にしてよ」と言うと、やって来ます。そして意外にも2口目、3口目もお代わりするから不思議ですよね。
目標を今の段階では4口でOKなら、まずキッチンでお味見させる。その後、晩ご飯の時には子供の分はほんの少しだけよそって、先に着かせることを無理強いしない。その傍でママとパパは楽しそうに「え!おいしいね♪」と食べていて、時々「来る?」と声をかけてあげてもいいかもしれません。大好きなママの膝の上でなら食べられる、ということもあるかもしれませんし。
いずれもお行儀は良くなくて申し訳ありません。とりあえずは、何でもいいから少し口に入れることからスタートしてもいいかもしれませんね。 -
あおママ 2024/09/18 20:00
我が家もがんばって作った手の凝ったメニュー作った時に限って食べないのに、納豆とかはすかさず食べるのでほんとにガックシきます😂
私の姉は小さい頃、野菜嫌い、お肉嫌い、お魚嫌いのものすごい偏食で、ほぼ白いもの(ご飯、しらす、豆腐、うどん)で育ったそうです。母親はあまりの食べなさに諦めたと言っていました。現在、35歳ですが健康に大病もせずなんでも食べる私より優秀に育ちました。それで体格もいいです。だから、子どもが癇癪になったり自分自身がイライラするくらいなら食べないことを気にしないようにしてます。母曰く食べる時期がくれば食べ出すと。子供は本能的に苦味や酸味は毒だと思って食べないことも多いそうです。それでも年齢を重ねるにつれて食べられるものも増えてきますよね。
とはいっても数口は食べて欲しいのが親心ですよね。
お皿に盛って食べるより、キッチンで味見とか、つまみ食いさせてみたら何故か食べるとかもありますよね。休日など外や家の床にレジャーシートを引いてピクニック風にしてみたり、食材を星形の型で切ってみたり、子どもの好きなもののピックを使ってみたり、買い物や料理を手伝ってもらって自分が手伝ったという達成感を持ってもらったり、余裕がある時はそういったこともしてみてもいいかもですね。
日々忙しい中で難しいと思いますしそれでもダメな時はダメかもしれませんが。
また我が家は何故か餃子はめちゃくちゃ食べてくれます。野菜とかお肉もたくさん入って栄養取れるしおすすめです!
食事が親子共にのストレスにならないように、楽しく食事の時間を過ごせるといいですね。大変ですがお互い無理せずやっていきましょー! -
ひまわりママ
関連する質問
-
こんにちは、男の子のママです。 今週、1歳半になるけどまだ意味ある言葉が言えません(かな?) ママ、ダダ(パパのこと)、タッ(トラック) ぐらい でも、ママって言ったのは偶に私を呼んだ(本当に偶に)けど、偶に何かしてる時、急にママって言った。 また、普段は車のおもちゃを遊んでる時よく喋ってるけど、何を言ったか分からない。 でも、ボールどこ?ボールちょうだいって言ったら探して持ってきてくれた。 お風呂しようとか、私が言ったことは分かってくれた。 10ヶ月半から一人歩けたけど、言葉遅れかちょっと心配。 私(ママ)は外国人だから、3語話したから息子が何語を喋るか迷ったかもしれないけど、 言葉遅れって何歳に専門家に診てもらったほうがいいですか?
2025/2/1 00:55
質問を見る
うたさんこんばんは⭐️
子どもさんはママ、ダダなど言えたり、うたさんの言っていることがわかっているのですね😁
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。周りのお友だちが日に日に話す言葉が増えていくのを比べてはつらかったので、不安なお気持ちわかります!
私も当時、言葉の発達が心配で専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくることが多いので、あまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
1歳半とのことで、今後も市町村の検診などでも成長をみてもらったり相談できる機会もありますし、心配なようなら市町村の保健センターの保健師さんなど相談しやすい場所に気軽に相談してみるのもいいと思いますよ!!
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌- 言葉の遅れ
- 専門家相談
- 発語なし
2
-
偏食の3歳の娘、食事のときにスプーンを噛みます。クセとか遊んでるという訳ではなく、その食べ方しかできないようです。 食べ物が飛び散るし、食べづらくて食事が嫌いな原因になっているのではないかと思っています。 声かけやトレーニングの仕方もわからないのですが、どこに相談したらよいのかと悩んでいます。
2025/1/31 18:25
質問を見る
おはようございます。
はるはるさんのお子様は、まねっこは上手でしょうか?おやつの時間などにゆっくりと時間を取ってあげて、ママが食べ方の見本を見せる→お子様が挑戦という形で練習してみてはいかがでしょうか?
それでもどうしても唇ですくい取れず、歯が出てしまうということであれば、ママの指に乗せたものを唇ですくい取ってから口内で噛む、という練習にしてもいいかもしれません。
確かにそれだけの相談であれば、どこに相談すべきか悩みますよね。一般的には小児科かと思いますが、該当するケースが過去にないと先生も難しいかもしれません。ただ、もしお子様の唇周りの筋肉が弱いのが原因であれば、小児歯科がおすすめです。うちの子供はよく口がぱっかーんと開いており、かかりつけの小児歯科から指摘を受けていました。歯科医が唇周りの筋肉の検査をした所、年齢よりかなり低い筋力であることが判明。それ以来数百円ほどの鍛えるグッズを購入し、毎夜歯磨きの後にトレーニングを勧められています。もし思い当たるようであれば、一度ご相談なさってみてもいいかもしれませんね。- 偏食
- 噛み癖
- 3歳
1
3歳10か月の暴れ息子が、人 作った夕飯(🍛,シチュー,グラタン、ハンバーグ)を 一口も食べてくれません。飽きたか・知りませんが。偏食気味で
夕飯の工夫は、肉→ひき肉、野菜→みじん切りチョッパーで みじん切りにしてます。食べたい時に 夕飯とか・食べなくて 息子が😡💢💢イライラして、かんしゃくおこし大暴れして 物にあたったり、私&パパを叩いたり.蹴ったりとかしてきます。気難しいくて。息子に 夕飯を食べてもらう方法、なんかありましたら👉教えてください‼️4口くらい 食べてもらいたいので。