
- 7歳
周りの子と比べてモヤモヤしてしまう気持ち、とてもわかります。
その子なりのペースで成長していたとしても、差を感じると複雑な思いになりますよね。
また面談の件でも「面談でもお話しますが…」と少しだけの情報を伝えられ、先延ばしにされる事への不安やモヤモヤは誰しも感じることと思います💦
それは先生の伝え方に少し配慮が足りなかったのかなと思います。
学校で息子さんが困っている様子を見て、学校が嫌になっていないか、もしそうならそれが理由で毎朝遅刻ギリギリ?と先生は考えていらっしゃるようですね。
先生が困っているのではなく、息子さんが困っているかもと気付いてくれたことは良かった点だと思います。
面談までモヤモヤしてしまうと思いますが、息子さんの困り事が先生と共有でき、共にサポートしていける体制になるといいなと応援しています。
こんにちは。
毎日お子様と一緒に登校されているんですね。素敵なお母様ですね。
うちは支援級なので比較しては相手に失礼ですが、立派な作文や作品を作っている子もいますよね。そのような中で、先生から話があると言われては、私もモヤモヤしちゃうと思います。
ですが、たけみいさんのお子様の気持ちがやはり大事になってくると思うんです。1年生ですと、まだ上手に心を整理できないかもしれませんが、普通級で過ごすことに困り感は出ていないでしょうか?もし困りごとが出ているようなら、支援級を視野に入れるのも一つだと思います。落ち着いた環境で学習することで、かえって今よりも吸収しやすくなるかもしれません。学校との相談になりますが、算数国語だけを支援級で、後は普通級で過ごすというパターンはとても多いですよ。
少しずつできることが増えていく段階を喜んでのんびり成長を見守っておられるのすてきだと思います😌
他者比較をしてしまうのはよくないと分かっていても、人と比べるのは人間としての本能だと思いますし、しかないことで誰しもあることだと思います。私もやっぱり他の子と自分の子を比べてしまいますよ!でも他の子と比較しながらも、みんな得意不得意ありますし、うちの子はうちの子!という気持ちに徐々に持っていけたら心が楽になるかもしれませんね。
先生から「話しがあります」とか言われたり、面談するのってモヤモヤしますしなんの話だろう?って憂鬱な気持ちになりますよね。
あまり先生の発言で自分がマイナスな方向に考えないようにし、ただ息子さんがどうしたら学校で楽しく過ごしやすい環境になるか考えることに集中することが1番です!
我が子も手先が不器用で、周りより絵も字も踊りも下手です。そして好きなことへの追求心、次から次へと好奇心旺盛な所、普通の人が考えられないこともやっちゃう息子です。その面は幼稚園時代、先生に短所として言われていたことだけど、先生になんと言われようと私は心の中で長所でもあるなぁとそこは摘んではいけない個性だし周りの子は持ってない強みだと思うようにしてます!
大人になってもその子にはその子に活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます!子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています。
たけみいさんもストレスを溜めすぎず、無理せずリフレッシュもしながら過ごしてくださいね!
家族で旅行行くとお土産は、どれくらいかかりますか?
2025/3/30 18:21
質問を見る
我が家の場合は近場や何度か行ったことのある場所の場合、子どもたちが欲しい分だけな事が多いので¥3000くらいかなと思います。
先日は私も初めての地域に訪れたため、また娘の欲しがったお土産がお値段高めだったこともあり¥10000超えでした。
お土産を選ぶのが醍醐味なところもありますが、観光地はお菓子などわりかしパッケージ違いで中身はクッキーやチョコと身近なものが多いので、お菓子はあまり買いません。
私がお酒が好きなこともあり、お酒、子どもたちは人形やキーホルダーを買うことが多いです。
1
ADHD,ASDのママです。普段は意識的に優しく、我慢強く、理解のあるママを頑張ってやっているけど、たまに我慢の限界が来て、子供に暴言をはいてしまいます。その後、夜も眠れないほど後悔し、翌日優しいママに戻ることの繰り返しです。 子供はいつも、ママ大好きだよ、と言ってくれるのに、こんな未熟な自分が大嫌いです。もう二度と子供を責めるようなことを言わないように、自分を変えたいです。 皆さんは、子供にイライラしたとき、どうやって感情をコントロールしていますか?
2025/3/30 02:29
質問を見る
こんにちは。
私なんて全く子供に優しくできていません(涙)だから、めいさんの文章を拝読していて、むしろめいさんの普段の一生懸命さや愛情深さがとても伝わってきました。「ママ大好き」と言ってくれるのですから、お子様もちゃんと分かってくれてます。
発達障害のある子供を育てるのって大変ですよね。それに子供が小学生に上がると、いけないと思いつつも心のどこかで「もう小学生なんだから」というフィルターがかかってしまったりします。我慢を重ねて爆発してしまうのも当たり前ですよね。(と自分に言い訳してます。涙)
私の子供が支援級でお世話になっていまして、同じ支援級のママと話していた際、こんなことを言われました。「私今まで我慢してたんだけど、もう無理だわ。だからね我慢しないことにしたの。イラっとした時は、自分の気持ちを実況中継してるんだ。でも、案外これがいいんだよ!あの子達ってなかなか人の気持ちが分からないでしょ。だからこそ周りの人がどんな気持ちなのか、それが見える化されることで行動を改めてくれることが出てきたよ!」だそうです。なるほどなあ〜と参考になった瞬間でした😄
また、療育先の勉強会で言われたのですが、人間だから暴言を吐いてしまうこともきっとあるはず。だから、ゼロにしなきゃなんて思わなくていいよとのことでした。親子の土台(愛着関係)がしっかりしていれば多少のことでは揺るぎません。ただし、「やってしまったな」と思った時は、その2倍・3倍の量を褒めてあげて下さいとのことでした。そう言われると少しは気が楽になりますよね😄お互い頑張りましょうね。
3
発達ゆっくりめの小学一年生の息子の発達に関してのもやもや。
保育園年長さんの時に半年〜1年程度の発達の遅れが検査でわかりました。
本人が大変な部分が出てくるかもしれないと、発達検査の先生には言われましたが
医師の診断は特に無いので、普通学級で進学しました。
のんびりな成長を見守って、ひらがなも書けるようになり少しずつできることが増えていく段階を見て日々喜んでいましたが、
先日参観会で、同じクラスの子たちの作文や図工の作品を見ると
明らかな差(文字のバランス、人の描き方などの差)を感じてしまい、気持ちがザワザワしてしまいました。
また、近々三者面談があるのですが
毎朝遅刻ギリギリの時間に息子と一緒に登校しているので、先生から「息子さん学校行くの嫌がってないですか?三者面談の時にまたお話ししますが、本人が大変な部分があるかもしれません」ということも言われて、モヤモヤしてきてしまいました。
他者比較は意味ないことは分かっているのですが、どうしても気になってモヤモヤしてしまっています。