
- 3歳
こんにちは😊
私も同じ3歳になったばかりの息子がいますが、全然喋りません。
おトイレも全く出来ていません。
なので、お気持ち本当に分かります。
私も以前こちらに同じ内容の質問をしました。
比べたくないのに、他の子と比べたり、周りの方に言われたりしますよね。
私も心配でたまりません。
でも、来年、入園予定の幼稚園に未就園児のクラスがあり、お誘いを受けたので月1であるので行こうかなと思います。
園長先生や仲良い友だちに相談すると幼稚園入園前に喋れない子もいるそうですが、「他の子どもたちと関わると一緒にすることで成長していくからそんな焦らなくて大丈夫だよ。」と 何度も言って下さり、少し安心しました。
お母様のキモチを考えると本当に不安、心配ですよね。
でも、あまり考え込んでしまうとお母様の精神面も心配になります。
少しでもリラックスできる時間があるとまた考えも変わっていったり、キモチもスッキリするので、自分時間も大切にしてくださいね。
長文失礼しました。
初めまして。
言葉→少しゆっくりめの発達になるかと思います。こちらの指示は理解しているとのことなので、成長とともに増えてくる可能性も秘めているかと思いますが、心配ならば相談機関にいかれてもいいかと思います。
食事→食べて欲しいのか、カトラリーを使って欲しいのか、優先順位をつけるといいと思います。優先した方ができるようになってきたら、もう一つの目標を次の目標にするといいのではないでしょうか。
トイレ→個人的にはこのまま続けていけるといいなと思いますが、お子様とりーりさんにとってストレス、またトイトレがゼロに戻ってもよし!なのであれば、一旦中断するのもアリかもしれません。
保育園でもこちらの指示はある程度通るが、言葉があまりない3歳ダウン症のお子さんがトイレで出来るようになっているので「言葉が出ない」=トイレが出来ないではないと思うので、機能的に問題がなければいずれ出来るようになると思います。
偉そうな文章になってしまい、申し訳ありません💦
心配事がひとつずつ解決していけることを願っています!
おはようございます。
お互い日々の育児お疲れ様です☺
食事に関してですが、わが子もかなりの偏食なのでお気持ちよく分かります。親なのでついよくばってしまうのですが、まずは食べさせるという事を最優先に当時考えてやってました。偏りが多少あろうと量を食べれるようになってから徐々に増やしていこうと思ってました。
一度に改善するのはむずかしいので、、りーりさんがまず、何を改善して欲しいか考えてみて、まずはそこからやってみてはいかかでしょうか?栄養面で気になる事もあるかとおもうのでその辺はかかりつけ医や通っている園があればそこで相談してみてもいいかもですね!
【PR】タウンライフ
できること→・手先が器用 ・教えたら大体のことは一回でできる ・真似するのが得意 ・周りをよく見ている ・キャラクターの名前でどれ?と画像を見せると全て答えられる できないこと→・スーパー等に行ったらあちらこちらひたすら歩き回り、好きなキャラクターを見つけては欲しがり、手に取る。 ・お家では座ることがなく、1日中に近いほどひたすら歩き回ってる。落ち着きない。 ・ご飯の時も座って食べれない。 ・歯磨きを嫌がり口開けない。 ・眠くなると癇癪を起こすほど泣きじゃくる。 ・パパママじいじばぁばブーブー等の言葉は出るが二語文が話せない。 言葉の理解力はあり出来ることも増えてきましたが、どこ行ってもひたすら歩き回りじっとしていることが難しい状態です。こんなにも落ち着きがなくて大丈夫なのかな不安になります。
2025/2/23 21:30
質問を見る
0
1ヶ月半の息子についてです。最近日中は寝たと思ったらすぐ起きて泣いてしまい抱っこしていても泣き続けています。長くて1時間半程度しか寝ず1日トータル13時間寝たら良い方です。(夜は2〜3時間は寝ています。)オムツや授乳、できることは試しますが泣き続けてしまいます。体温も正常範囲内で、顔色なども悪くありません。今の時期そういった時期なのでしょうか。泣くのが嫌だとかではなくどこか痛かったり体調が良くないなどで気づいてあげられてないことがあるのではないかととても心配です…。また1ヶ月半あたりでこんなに睡眠が少ないと発達などに影響はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
2025/2/23 20:18
質問を見る
こんばんは。
赤ちゃんがまとまって寝てくれるまでは、ママも大変ですね💦体の不調が原因であれば何かしらずっと訴えていると思いますし、体温や顔色にも特に異変がないのであれば大丈夫なのではないかなと感じます。ただ、念のために小児科にご相談されてもいいかもしれませんね。
ちなみに、おしっこもよく出て体重の増加も問題ないでしょうか?もしかしたら、毎日成長する中でもっとおっぱいが欲しいという可能性も一つあるのかなと思いました。私の場合ですが、助産師さんにおっぱいを見てもらうと十分出ていると言われたものの、子供に上手に飲ませられておらず、結局は子供にとっては足りていない状態でした。そこでミルクを足すと少し睡眠時間や授乳の間隔が開いたりしていましたよ。一例ですがそういうこともあるので、かかりつけ医に聞いてみられると、きっと相談に乗ってくれると思います。あやかさんも毎日大変だと思いますが、周りの方の力を借りてお体を休めて下さいね。
1
11月で3歳ですが、言葉が出てこず、夕食も全く興味を示さず食卓につこうとしません。またカトラリーを使って食べるのも興味を示しません。トイレトレーニングも開始当初は座らせるとおしっこも出ていたのですが、この2.3ヶ月全く出ないです。
発語→こちらの話すことは理解できています。本人の発語は言葉尻だけのパターンも多いです。
食事→こちらはなんとか食べさせようと必死でしたがそうするとイラつきが募り結果怒鳴られながらの悪環境になる、カトラリーを使って自力で食べ進めてほしいという思いもあり、食事量はほぼありません。
トイレ→出ないと思いながら毎日トイレに座らせるのは無駄ではないでしょうか。言葉が出てトイレの意思疎通が出来るようになるまでは一時中断すべきか。
上記のようなことに悩んでいます。