
- 2歳
ととママさん、毎日お疲れ様です。
お子さまの様子が、我が子と似ていたのでコメントしました。まだまだ暑いのに、お外が大好きで困ってしまいますよね…。親としては見ている他のお子さまが二語文をしゃべると不安になりますよね。
私もでかけ先によくお話しする3歳の女の子がいるのですが、当時その子が2歳ぐらいに見えていたので、我が子がしゃべらない方なのかな、と焦った記憶があります。
私もととママさんと同じく、二語文を発することを望んでいたので下記のようなことをしていました。
①何度も、簡単なことを繰り返す
例えば「まんま、いる?」「おそと、いく?」「にゃんにゃん、きて」などです。「にゃんにゃん、きて」はぬいぐるみを使っているときもしました。ぬいぐるみが単に近づくときもあれば、途中で転がして見せたりして、楽しめるようにしました。
②大人でもこどもでもいいのでお話ししている環境につれていく
ととママさん、幼児教室に通っていらっしゃるのでこの必要はないかもしれませんが、このような環境にいると自然と言葉を発しやすくなるようです。英語学習で複数のお子さまと同室にするのはそのような効果もあるそうですよ。
③歌ってきかせる
はらぺこあおむしの歌がオススメです。りんご、なし、すももなど、単純に話せる単語が増えた気がします。他にもわらべうたもいいかもしれません。
2歳という年齢になるとコミュニケーションも少しずつとれるようになるので、どんと構えて成長するのを楽しみに待てたら、気持ち的にも楽ですね。
少しでも参考になれば幸いです。
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。
私も支援センターなどで周りの子と比べて気になってしまうことたくさんありました。言葉の遅い息子のことを専門の方に相談した時に、言葉の理解があるかないかが重要と言われたので、言葉の理解があるということは、これからととママさんの子どもさんのペースで言葉が出てくるのではないかと思います😌
身振り手振りで伝えたりしながらママに伝えることもできているので、言いたいことを代弁してあげたりしながら焦らず子どもさんとかかわってあげてくださいね。
子どもさんはお外遊びが好きなのですね。お外で過ごしているとたくさんの五感を感じられることも多いですよね。五感の刺激は脳細胞のシナプスが増えたり、言葉だけでなく五感を駆使したコミュニケーションを築く力があります。運動神経の良さもぜひ楽しみながら伸ばしてあげるといいですね! 1人で抱え込まず周りに相談したりしながら無理なく子育てされてくださいね。
おはようございます。
個人差がどうしてもあるので、様子見と言われても気にはなっちゃいますよね。うちの子も言葉の遅れがあり、かつ綺麗な音も出せません。親にはなんとなく理解できても、周りには分かってもらえないことがほとんどです。
しかしととママさんのお子様は単語も出ているようですし、何より理解はあるようなので、今の所そんなに問題なさそうに見受けられますよ。不明瞭であっても「これ見る」と言っているなら、立派な2語文です👍
我が家は子供が2人療育にお世話になっています。療育では、言葉を引き出すためにこんな感じでしてますよ。
・子供が何かを要求する時は、「ちょうだい」を言わせる。初めは「ちょ」だけでも十分です。
・親が子供にものを手渡してあげる時、すぐに手渡さない。「ありがとう」の言葉を待つ。と言ってもはじめは出ないと思うので、親が口元を見せながら「ありがとう」とお手本を見せる。
・子供が何かに興味を持って指差した時などは、言葉の名称を教えると思います。その際は口元に注視させ、「ば、な、な」などと唇の動かし方や舌の動きを見せながら教えてあげて下さい。
お子様は運動がお好きなんですね!運動は体の発達だけでなく、言葉にも脳の発達にもいいですよ。だから、外遊び大好きなんて素敵すぎます😀ととママさんもお子様のことを理解してくれるので、お子様も安心して身振り手振りで伝えてくれるのでしょうね。本当に素敵なご家族ですね!
2歳8ヶ月のおんなのこを育てています。コミュニケーションについて発達の遅れを感じていて日々不安に思っているので相談です。 ↓言葉についてできることは ・単語は一歳2ヶ月から出始めていた ・ママパパじーじばーばを認識するのも早かったので使い分けて呼べている ・歌をフルで歌ったり覚えたりしている ・1歳半頃にはたくさん言葉(単語)を言えている ・英語(ABC)や数字(20まで)が言えたり数えられる 心配事として ・2歳8ヶ月だが会話っぽい会話がほぼ成り立たない ・2語文は出るが、3語文は少し出ている程度(本を見て、うさぎさんブランコ乗ってるね等) ・欲求はほとんど一方通行 ・名前を呼んでもたまにしか振り向かない ・言葉がオウム返し ・お名前は?と聞くとオウム返しだが、これだあれ?と聞くと名前を答えることはできる、じじばばママパパも分かる ・時折クレーン現象?みたいなことがある(開けて欲しい戸棚に手を持っていく等) ・裏手でバイバイすることがある(普通にバイバイすることもある) ・裏手でピースすることがある(普通にピースすることもある) 言葉は出ているが、たどたどしい会話にもほとんどならず、とても心配しています。 椅子持ってきてや、ティッシュ取ってなどはわかるようで意思疎通が出来ています。指差しもあります。 しかし会話が成り立たないのがとても不安です。 自閉症などの確率は高いのでしょうか? 3歳まで様子をみても良いのか、分かりません。お返事を頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2025/4/8 18:37
質問を見る
0
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。 周りの子達はお話をしているのに うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。
2025/4/4 21:54
質問を見る
返信ありがとうございます
発語の方法が吸いながら話すというのに気が付いたお母さんがすごいと個人的には思いました
意思疎通ができているということなので、たぶん話すきっかけや声を出す仕組みづくりを今頑張ってくれている最中かもしれませんからお母さんが何か責任を感じる必要はないと思います
発音の仕方を教えてもらえるのが言語療法というものでうちは総合病院の整形外科の中に言語聴覚士さんがいてその方に毎週見てもらった経験があります
うちの市だと市民病院以外にも結構整形外科に直接問い合わせをして受けている人もいたので発達障害にかかわらず受けれるから一度電話をして診察や相談を受けてもらうのもいいかと思いますよ
吸いながら発音をするというのを伝えて言語聴覚士の方に実際見てもらったときに治療にならずともヒントはもらえるのかと
あとじいじのじをいということですが
もしかしたら音の聞き取りが甘いのかもしれません
うちの場合、言語療法をしたものの1年続けてみてわかったことの一つに音の聞き分けができない聴覚的な問題がありました
なとら いとり にとり みたいな母音が同じで子音がちがうものの聞き取りがとても甘く、本人も周りと話すときに違うといわれてもどこが違うのかわからないというところで同世代間でトラブルになっていたこともあります
耳鼻科に通うのか?と相談したところ根本的な治療法はないそうです
この場合ひらがなを先に覚え、ひらがなと絵をカードなどで合わせて覚えることで文字の形の違いから(なすとらくだのなとらの違い)を目で覚えるということを進めて対処することになりました
しりとりで言葉をできるだけ使う機会を増やしたりもしました
結果的に今は自分が発音するものについてはなとらなど似た言葉もきちんと言い分けができていますが相手から聞いた言葉については知らない言葉だとどっちだろう?となり私にあとで聞いてくることもありますが何とかやれています
ひらがなが読めるようになったので自分で文章から追いかけることもできるようになったのは大きいです
うちは年長からの治療になりましたがもう少し早ければひらがなを覚えさせる時間があったのかなというのはちょっと今も思うので治療が受けられるなら受けてもらうといいと思うし、やる気がありそうならひらがな表など見る方も進めてみるといいかもしれないです
3
2歳4カ月女の子の母です。
元気いっぱいお外遊びが大好きです。
運動神経はよく常に身体を動かしています。
言葉がゆっくりなのか発語が少ないです。単語でじぃー(じいじ)、ばあば、ママ、パパ、バス、これ、こしー(とうもろこし)などは出ています。また撮りだめてたビデオなどを見たい時はこれみるーなど発音はしっかりしていませんが言ってるように聞こえます。また喃語で長い文章を話していますがまだ聞き取れません。喃語の時は声が大きいですが単語となると自信がないのか声が小さめです。ニ語文はまたまだです。理解はしていて親や先生が話すことは理解して行動にも移せます。また本人が言いたいことは身振り手振り、また親の手をひいてほしいところなどまで連れて行くなどができ、親には本人の言いたいことが伝わります。指差しもします。
区役所などでの相談では発達に問題はなく、親がわかってあげてるから本人が喋ら必要せいを感じでない。今たくさん聞いて言葉を覚えてるので様子をみましょうと言われています。今幼稚園のプレと習い事で幼児教室に週1で通っています。
本人の喋りたい気持ちを待ちながら様子をみようと思っているのですがやはり周りの子が2語文なとをしゃべっていると気になってしまいます。