![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 2歳
ととママさん、毎日お疲れ様です。
お子さまの様子が、我が子と似ていたのでコメントしました。まだまだ暑いのに、お外が大好きで困ってしまいますよね…。親としては見ている他のお子さまが二語文をしゃべると不安になりますよね。
私もでかけ先によくお話しする3歳の女の子がいるのですが、当時その子が2歳ぐらいに見えていたので、我が子がしゃべらない方なのかな、と焦った記憶があります。
私もととママさんと同じく、二語文を発することを望んでいたので下記のようなことをしていました。
①何度も、簡単なことを繰り返す
例えば「まんま、いる?」「おそと、いく?」「にゃんにゃん、きて」などです。「にゃんにゃん、きて」はぬいぐるみを使っているときもしました。ぬいぐるみが単に近づくときもあれば、途中で転がして見せたりして、楽しめるようにしました。
②大人でもこどもでもいいのでお話ししている環境につれていく
ととママさん、幼児教室に通っていらっしゃるのでこの必要はないかもしれませんが、このような環境にいると自然と言葉を発しやすくなるようです。英語学習で複数のお子さまと同室にするのはそのような効果もあるそうですよ。
③歌ってきかせる
はらぺこあおむしの歌がオススメです。りんご、なし、すももなど、単純に話せる単語が増えた気がします。他にもわらべうたもいいかもしれません。
2歳という年齢になるとコミュニケーションも少しずつとれるようになるので、どんと構えて成長するのを楽しみに待てたら、気持ち的にも楽ですね。
少しでも参考になれば幸いです。
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。
私も支援センターなどで周りの子と比べて気になってしまうことたくさんありました。言葉の遅い息子のことを専門の方に相談した時に、言葉の理解があるかないかが重要と言われたので、言葉の理解があるということは、これからととママさんの子どもさんのペースで言葉が出てくるのではないかと思います😌
身振り手振りで伝えたりしながらママに伝えることもできているので、言いたいことを代弁してあげたりしながら焦らず子どもさんとかかわってあげてくださいね。
子どもさんはお外遊びが好きなのですね。お外で過ごしているとたくさんの五感を感じられることも多いですよね。五感の刺激は脳細胞のシナプスが増えたり、言葉だけでなく五感を駆使したコミュニケーションを築く力があります。運動神経の良さもぜひ楽しみながら伸ばしてあげるといいですね! 1人で抱え込まず周りに相談したりしながら無理なく子育てされてくださいね。
おはようございます。
個人差がどうしてもあるので、様子見と言われても気にはなっちゃいますよね。うちの子も言葉の遅れがあり、かつ綺麗な音も出せません。親にはなんとなく理解できても、周りには分かってもらえないことがほとんどです。
しかしととママさんのお子様は単語も出ているようですし、何より理解はあるようなので、今の所そんなに問題なさそうに見受けられますよ。不明瞭であっても「これ見る」と言っているなら、立派な2語文です👍
我が家は子供が2人療育にお世話になっています。療育では、言葉を引き出すためにこんな感じでしてますよ。
・子供が何かを要求する時は、「ちょうだい」を言わせる。初めは「ちょ」だけでも十分です。
・親が子供にものを手渡してあげる時、すぐに手渡さない。「ありがとう」の言葉を待つ。と言ってもはじめは出ないと思うので、親が口元を見せながら「ありがとう」とお手本を見せる。
・子供が何かに興味を持って指差した時などは、言葉の名称を教えると思います。その際は口元に注視させ、「ば、な、な」などと唇の動かし方や舌の動きを見せながら教えてあげて下さい。
お子様は運動がお好きなんですね!運動は体の発達だけでなく、言葉にも脳の発達にもいいですよ。だから、外遊び大好きなんて素敵すぎます😀ととママさんもお子様のことを理解してくれるので、お子様も安心して身振り手振りで伝えてくれるのでしょうね。本当に素敵なご家族ですね!
4歳娘がいます。 言葉は少し遅め。 会話などできる。 意思疎通できる。 トイレや着替えもできます。 ママが怪我したときなど ママ大丈夫?とか心配してくれたりします。 だが滑舌が悪いです。 発達障害🟰滑舌悪い になるのでしょうか?
2025/2/13 12:58
質問を見る
こんにちは。
身辺自立やコミュニケーションもしっかりされていて、何より他者に優しい言葉がけができるって素晴らしいですね!
うちの子は発達障害があるため、ある程度発達障害に関しての知識がありますが、発達障害と滑舌の悪さは全く関係ないですよ😄滑舌に関しても年齢と共に良くなってくるとは思います。ゆーさんのお子様の滑舌に関してはどの程度か分かりませんが、うちの子は言語訓練先から家庭内での宿題として、
・「あ、ん、あ、ん」と口を大きく開いたり閉じたりの練習
・「う、い、う、い」と口をすぼめたり横に思いっきり開く練習
・舌を一定時間突き出した後、唇の周りをぐるっと回す練習
などの基礎練習をしています。それに加えて、例えばか行など苦手な音に合わせて練習をするという感じです。言語訓練に通うと、素人では思いつかない練習方法を教えてもらえたりする点はメリットかと思います。ただ、ゆーさんのお子様の滑舌が悪いと言っても多少のことであれば、様子を見られてもいいかもしれませんね。
2
身体には問題ないが言葉だけが遅い。 手を繋いで歩いたり呼べば振り向く。 指差しあり。人見知りはしない。 車の教習所の託児所で初めて実家以外で3時間預けた際は1度も泣かずご機嫌で先生と遊んでいた。 表情も豊かで怒った時や悪いことをした時などは分かりやすく落ち込むか笑って誤魔化す。 おいでやぎゅーなどは気分で反応。 一語文しか話さない。 (主にばいばい、あーと、あけて、ちょーだい、いや、ないない、) 上記は自主的ではなく、こちらから〇〇は?と聞かないと言わない。 唯一どうぞに対してあーと。だけは言う。 階段を降りる際はたまに数字を1〜10数える。 復唱はよくしてくれる。 自主的なのは宇宙後?だけ。 喉が渇いたりお腹が空いた時は 冷蔵庫をあけて指をさしたり、自分で コップを持ってくる。 前より成長は感じるけど 一般的な成長速度を考えるととても遅い。 自閉症やADHDなど調べましたが 当てはまらない項目も多くて、これは言語障害ですか?
2025/2/10 01:34
質問を見る
こんにちは。
上の子に自閉症があります。ネットで検索すると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。ひとえに発達障害と言っても、その特性は千差万別。また、我が家の下の子の場合には、言葉の遅れだけが目立つ(自閉症やADHDなしの)軽度知的障害というパターンです。
いとのママさんのお子様の場合には、コミュニケーションもしっかり取れるようですし、復唱ができるなんてまねっこもお上手なんですね!まねっこの力は生活スキルにおいても、発語においても全ての根幹となりますので、とても素晴らしいことだと思います。しかも3歳で数唱もできるなんてすごいですね😄ただ、言葉の遅れが気になるようであれば、病院の発達外来もしくは児童精神科の受診を考えられてもいいかもしれませんね。何もなければそれでよしですし、もしかしたら気付きを得られるかもしれません。
1
2歳4カ月女の子の母です。
元気いっぱいお外遊びが大好きです。
運動神経はよく常に身体を動かしています。
言葉がゆっくりなのか発語が少ないです。単語でじぃー(じいじ)、ばあば、ママ、パパ、バス、これ、こしー(とうもろこし)などは出ています。また撮りだめてたビデオなどを見たい時はこれみるーなど発音はしっかりしていませんが言ってるように聞こえます。また喃語で長い文章を話していますがまだ聞き取れません。喃語の時は声が大きいですが単語となると自信がないのか声が小さめです。ニ語文はまたまだです。理解はしていて親や先生が話すことは理解して行動にも移せます。また本人が言いたいことは身振り手振り、また親の手をひいてほしいところなどまで連れて行くなどができ、親には本人の言いたいことが伝わります。指差しもします。
区役所などでの相談では発達に問題はなく、親がわかってあげてるから本人が喋ら必要せいを感じでない。今たくさん聞いて言葉を覚えてるので様子をみましょうと言われています。今幼稚園のプレと習い事で幼児教室に週1で通っています。
本人の喋りたい気持ちを待ちながら様子をみようと思っているのですがやはり周りの子が2語文なとをしゃべっていると気になってしまいます。