
- 9歳
こんばんは。
朝のバタバタの中で大変でしたね。お疲れ様です。我が家も焦ってる時ほどパニックを起こし、私も怒り爆発!負の連鎖です😭
はぴこさんもきっといつもは上手に対応されてると思うんです。問題は時間の制約があることですよね💦だから、「家を出るのが遅れたら車で送っていけばいい。何なら少々遅刻してもいいわ。」と構えていてもいいかもしれませんね。
数年前は、コロナに罹患すると2週間自宅隔離でしたよね。当然学校にも療育にも習い事にも行けず、時間は無限大でした。すると一切焦ることがないので、子供が癇癪を起こした時に余裕を持って対応できたんです。そして、こちらに余裕があるとパニックの収拾も早かった気がします。
だから、時間への焦りが少なくなると、
子供パニック→親イライラ→さらに子供パニックの負の連鎖は断ち切れるかなと思いました。
パニックは親のメンタルもやられますしどう対応していいか迷いますよね。
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んでいくうちにパニックも減っていくように感じています。パニックを起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います😌
こんにちは。 4歳の男の子のママです。 最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。 先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。 言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。 周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。
2025/5/18 08:33
質問を見る
私の子どもも走って自分の行きたいところに行ってしまう時期ありました!親としては本当に大変ですよね💦
先生に相談した際には、脳の思考系エリアを発達させてあげることも効果的なようで、普段からだるまさんが転んだなどの遊びを一緒にしたりするのもいいようです!また、衝動性があると大きく身体を動かすことは得意でも、微細運動と言われる手先を使う運動は苦手なことも多いようなので、手先を使った遊びなども効果的なようです!
出先などで、慣れるまでは絵カードや文字でルールを提示されているお母さんもおられました!
私もそうでしたが、子どもの衝動性が高いとヒヤヒヤすることもたくさんあったり、どうしても目立つ行動が多いので、周りの目も気になったり、大変なことも多いですが、子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますし、りっひーさんも無理さず子育てされてくださいね😌
4
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
子供が遊びに夢中になってしまっていてなかなか切り替えられない時は、私は「ねずみタイマー」というアプリを使っています。
時間がたつたびにねずみがリンゴをかじっていく様子が可愛らしくて、息子もお気に入りであまり不機嫌になることなく切り替えられていることが多いように思います。
ゲームの時は「このステージをクリアしたら!」などキリの良いところで本人が納得して辞められるタイミングを自分で決めてもらっています😊
4
子どもはアスペルガーと思われます
小さな頃から他の子と比べると違和感がありました 運動能力は低い こだわりが強い 自分の興味があることはとことん調べてその事に興味がない人にもその話を永遠と続けてしまう こだわりが細かい 今日も朝 大好きな新幹線のプラレールに少々の傷が気になってしまい パニックを起こしてしまいました 朝だったりすると スクールに行く時間も決まっているためについつい怒ってしまい 早く準備をする様に言ってしまいました なるべく パニックが起きるのを避けるために 前もって予定を先に言う様に心がけてはいるのですが 突然起きてしまうパニックにどう対処したら良いか悩んでいます