
- 10歳
上のお子さんのペースで学校に通えるようになったのですね👏こまママさんが大変な中でも子どもさんに寄り添ったかかわりをされているからだと思いました😌
こまさんが付き添ってあげることは、お子さんも安心できますし、自分のつらい気持ちに寄り添ってくれてると感じられると思いますし今の子どもさんにとって1番よいかかわりをされていると思います。
子どもさんが学校などでつらいことしんどいこともたくさんあると思います。でもこままさんが心配している、大切に思っているという気持ちや実際に付き添ってくれたりサポートしてくれることは子どもさんの心にたくさんパワーを与えてあげていると思います。
長い目で見てもこまままさんは、こどもさんにとって良いサポートやかかわりをされているなって客観的にみて思いました。
それと同時にこまママさん無理されすぎてないかな?リフレッシュされているかな?と勝手ながら心配になってしまいました。こまママさんも無理しすぎリフレッシュしながら身体を労られてくださいね。
おはようございます。
上のお子さんすごいですね!ご自身の心や体と調整しながら通っているなんて、大人顔負けで立派過ぎます。そして、それもこれもこまさんのサポートのお陰でしかありません。
夏休み明けはどうしても崩れますよね。うちも毎年不登校との境界線上にいるので、ハラハラしています。だから今は「学校に行く」だけを目標で十分だと思います。ノートも取れないならやらなくていい、宿題もできるところだけ、保健室などで休み休み…十分じゃないでしょうか。そまそも、こまさんの付き添いがあるから、学校に行けている所も大きいと思います。寄り添ってくれるママがいて、お子様たちも安心できますね。
今は優しいママの手を借りていますが、きっとそのうちまた自分で踏ん張れる時がやってきます。お子さんの様子を見ながら、(大丈夫そうな時が来たら、)今日は下駄箱でバイバイ。そのうち、校門でバイバイ。など少しずつサポートの手を緩めていってもいいかもしれませんね。
応援しています。
学習面に課題がある小1の娘。普通級に入学しましたが宿題を泣きながらこなし、一生懸命みんなに付いていこうと毎日頑張っていますが、明るく頑張り屋の性格から度々大きな癇癪や爪噛みをするようになりました。 まだ幼い心を苦しめてまで今の環境に身を置くのはとても酷なことだと感じて、2年生から支援級に移ることにしました。 楽しく学校に通って欲しいのが一番の願いです。 まわり道をしてしまって娘には申し訳ないと思いますが、途中からクラスを変える時に少しでもスムーズにするにはどのような工夫が必要でしょうか?
2025/7/4 19:55
質問を見る
おはようございます
学習面で課題があるとのこと、すでに行政や医療機関などで相談をされていますか?
もしされているのなら特に医療機関から見たお子さんの特性とお母さんからみたお子さんの特性を学校に伝えておくと支援級の割り振りの際希望する教室になりやすいと思います
年末には支援級の割り振りが基本的に決まってしまうとのことなので今のうちから動いて秋には希望を出しておくのが賢明かと思います
学習面については通級したい科目があるかはお子さんと相談してもいいかもしれません(うちの子は支援級在籍で理科と図工は通級です)
苦手な科目についてもどこまで進められているかは学校が記録してくれていると思うのでお母さんが頑張る必要はないかも
後は苦手な音やにおい感触などがあるか、困った時どういった行動をとるか(今なら爪を噛んだり癇癪があるとのこと、癇癪もどういったタイミングでどういったことをするかわかると担任の先生は兆候を見つけて対応できるので助かると思います)
うちの子供ははじめから支援級なので通級でしか通常級を知りません
いつも角の席にちょこんと座って通級を受けているようですが、やっぱりお客様という扱いになって友達もできにくいし、低学年時はもしかしたら通常級に行きたかったのかなと思う瞬間もありました
結果的に学力面で全く間に合っていないので今となっては子供自身が通常級には行かないとはっきり言っていますが、1年だけでも体験出来たら友達の幅が広がったのかなとか、得意な部分が伸びたのかもしれないとか思ったりはします
そういったことを思うと1年でも通常級に通った経験があって支援級だとお子さんも納得しやすく本人の中で納得できるところもある前向きな移動になると思います
下の子供は来年上の子と同じ支援級に上がる予定ですでに見学に行っていますが家と一緒お兄ちゃんいるから大丈夫とむしろ支援級にあるおもちゃで遊べるのか!!と勘違いしながらも楽しそうにしていましたし
元保健室の部屋のため茣蓙のスペースでがっつり寝ている児童さんもいて、昼寝が大好きな下の子供は目を輝かせていました( ´∀` )
お子さんも支援級に一度足を運んでみてこれいいね見たいなことが見つけられるといいですね
2
勉強が全く出来ませんなぜでしょうか
2025/7/4 02:26
質問を見る
おはようございます。
この時期、期末テストでしたでしょうか?お疲れ様でした。もし受験生であるならば、色々と焦り始める時期でもありますよね。
ふぉぴすは、発達に特性を持つ人が多く集まる場です。もしりさん(のお子様?)のワーキングメモリー値が低い、集中力が続かないなどの特性があれば、その特性を伝えた上で対応してくれる塾や家庭教師を探してもいいかもしれませんね。発達障害を抱えるお子さんを専門として教えてくれる場所もありますよ。
ちなみに、私の知人は発達検査をしないまま大人になられたようですが、ご自身で「たぶん発達障害だと思う。」と話しておられました。その理由の一つが、「真面目なのに勉強ができない」だそうです。学校の先生からも、「真面目なのに何で成績悪いんだ。」と首をひねられる程だったそうです。もしりさん(のお子様)にも思い当たる節があれば、精神科にて発達検査を受けられるのも一つかもしれません。ご自身の細かい特性を知っておくことは勉強のみならず、これから先の進路や就職を決めるにあたっても非常に重要です。
特に障害はなさそうだが…ということであれば、学年を落として基礎から学ぶのがいいのかなと個人的には思います。遠回りのようですが、基礎でつまづいてしまっていると発展問題は難しいです💦勉強でつまづいてしまったと感じられるのは、いつ頃からでしょうか?無理のない範囲で基礎から勉強し直し、「できた」を感じられるとこれまでより楽しく勉強をすすめられると思います。
お金はかかってしまいますが、塾などの専門家の力も大きいです。お一人で抱え込まず周りの方を頼りながら、乗り越えて下さいね。
2
先日、上の子の事で相談させていただきましたが、今回は、下の子の事です。
上の子は、遅刻したり、保健室で休んだり、早退したり、自分でスケジュールを決めて行動する事で、なんとか学校へ行けるようになってきました。(調整が上手くいかず、頑張りすぎて1日休む事もありますが、、)
下の子が、夏休み明けから母子分離不安な状態になってしまい、「お母さんと離れたくない」「学校へ行きたくない」と言うようになりました。付き添い登校をして教室まで送るのですが、「いやー!!」っと叫びながら引き離される毎日が続いています。上の子と同様、とても真面目で、優しく、気にし過ぎなところがあり、友達とのコミュニケーションが苦手、ひとり遊びが好きな子です。夏休みに入るまでは、毎日、チャイムが鳴る前に一人で学校へ行って、きちんと姿勢を正して席に座って授業を受けるような子でした。
上の子の事もあって、下の子も我慢して頑張っていたものに限界がきたのかもしれません。
教室に入らず、廊下や職員室で過ごす事もあるようです。気持ちを切りかえて自分で教室に入って席に着いて頑張る時もありますが、ノートもとれず、無気力な時もあります。このまま付き添い登校をしながら学校へ行き続けようと考えていますが、私は間違っていますか?