![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/mi798rzgusfyxi.jpeg)
- 25歳
息子は2歳前からストライダーには乗っていて、3歳で補助無しに乗れるようになりました。
娘は怖がりで、5歳ですが補助なしはまだ乗れません😅
地域の環境によるのでしょうが、小学生になるとお友達と遊ぶために自転車が必要だったり、習い事に行くために必要だったりするので普段から乗り回さなくても、小学一年生くらいには乗れるようになっているといいなぁと勝手に思っています。
なんにせよ子どもが乗れるようになりたい!と思ってくれないと、練習もままならないでしょうから子どものやる気次第なところもありますよね。
こんばんは。
(私自身が子供の頃より引っ越しが多いので)地域差なのか、世代なのか昔よりは自転車に乗るのが遅めなのとそこまで興味がない子が多いような気がしないでもありません。子供の周りでは、早い子で年中、年長くらいからぼちぼち始める…という感じがします。
と言っても、割と興味がない子も多いので本人の気持ち次第ですよね💦
ちなみに私の今の地域では、小学3年生で自転車訓練を受けます。それまでは一応、子供だけで自転車に乗るのは禁止となっていますよ。
私の住んでいる地域は田舎なので、小学生の子どもが遊びに行く時の移動手段は自転車が主なので、小学生までに乗れるように練習している子が多いです。なので補助輪を取り外してする自転車の練習は4歳後半〜6歳が多いです!
補助輪ありなら3歳後半頃からのれるかなと思います。でも子どもによっても異なると思うので、成長に合わせてあげるといいと思います。
自転車の練習は、子どもの「乗りたい!」という気持ちが1番大切だと思うので無理はさせず、子どもの気持ちに寄り添って自転車に乗せてあげたり、練習を進めのがいいと思います!
息子は4才くらいのときにへんしんバイクというペダルをつけたりはずしたりできるストライダーに乗るようになりました。
補助輪を取り外しできるような自転車は、私の周りでは小学校2~3年生で練習している子が多いような感じがします。また私の地域では、そのくらいになると、学校でも自転車教室など安全に乗れるように指導が始まります。
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
0
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
こんばんは。
私も上の子に知的障害と自閉症があります。そして下の子も軽度の知的障害あり(自閉症ADHDはなし)です。障害のある子を育てるのは並大抵ではありませんよね💦我が家の児童精神科のかかりつけ医は年配の方で、自閉症の研究をずっとされてきた方なのですが、その先生にも「自閉の子を育てるの大変でしょう。」と言われています。それくらい、客観的に見ても大変なんですよね。
私もよく「定型児を持つお母さんとはやっぱり悩み分かち合えないわ〜」と愚痴を夫にこぼしています。すると夫からその度に、「神様ってその人にしかできない試練を与えるって言うじゃん。この子たちのママを務められるのって◯◯(私の名前)だけなんだよ。やっぱり選ばれたんだと思う!」と慰められています。家庭内の慰め合いなので独りよがりではありますが、そう思うくらいは許されるかなと思ってます😄夫の言葉を借りれば、ゆっけさんだからこそ乗り換えられるんだと思います。
一方、ゆっけさんのお気持ちもよく分かりますし、決して身勝手なものではありません。
ただ、障害があることでその子に対するサポートチーム(療育先、園や学校、地域の人、相談支援員、病院など)が組まれ、様々な素敵な出会いがあることも事実です。ゆっけさんもあまりお一人で頑張り過ぎず、周りの専門家の力を借りながらお子様のサポートをしてあげて下さいね。お互い頑張りましょう!
4
何歳から自転車を載せるといいですか?