
- 6歳
私も就学にあたり、なにかと心配が尽きませんでした。
息子の場合は年中さんの春に診断が出ましたので、小学校の見学に行ったり支援級の先生とお話したりとすぐ就学に向けて動き出しました。
また、入学前には園長先生のご提案で小学校にて支援会議を開いていただき、息子の特性や配慮してくださっていることなど引き継ぎをしてくださいました。
環境ががらりと変わりますので、できることはすこしずつ慣れていけるよう心構えしておくと安心かもしれません😊
こんにちは。
就学の際の進路でお悩みでしょうか?普通級、支援級、支援校それぞれにメリットがありますよね。
ちなみに私は支援級か支援校で迷い、支援級を選択しています。見学に行ったり、本人や周りの関係者の方々の意見を聞いて、なんとか最終的に決断を下した感じです。
どのような悩みにしろ、ご家族やご関係者の方々と話し合いつつまーママさんの納得のいく決断ができるといいですね。
陰ながら、応援しております。
3歳男の子です👦🏻 年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。 現在1クラス30人ほどいます。 今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。 息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。 入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。 しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。 担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦 家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。 また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲
2025/4/25 20:42
質問を見る
環境の変化が色々と親子どっちもにストレスになる時期ですよね
体調崩されないよう気を付けてもらえたらと思います
お子さんは主張できる子でしょうか?
また、新しい園の人員配置は余裕がありそうでしょうか?
そもそも小さいお子さんとのことで、初めての先生に声をかけるだけでもとっても神経を使うと思うのです
お漏らしとのことですが声をかけても先生が振り向かなかったり、手が足らずに勝手にやっていてみたいな感じだとお漏らしになるのは当たり前だと思います
だからしばらくはその状態はどうにもならないんじゃないかなと
お子さんが楽しく通えるのが一番というのが根幹の考え方にあるとして
今の状態だとトイレ自体がまだちょっとハードルがある段階でお漏らしして場合によってはほかの子から口出しされたり、やれていないってだめだしされたりするなら行かない!ってなりかねないですもんね
それを行くと楽しいに変えるには、どうしたらいいかというところに焦点を当てるべきかと
荒療治ですが、一つの案としておむつやトレパンに切り替えていいのならトイレに行くけどそういったものをつけてもOKの方が安心して園に通うことができるんじゃないかなと思いました
漏らすことについては例えば食事前にしか声をかけない先生で頻回に行くお子さんだとそれまで待てないってこともあると思うのでいつのタイミングに漏らしやすく、そのもらしてしまうタイミングの前にちょっと声をかけてもらえないかといったことを相談するのも手ですよね
訓練できることとしたら
トイレは園だとこのタイミングで声掛けします見たいなことがあればそれにある程度準じた行動を家でも取ってみて今まで家で行っていた時と時間や状況が違わないかというのを見てもいいかも
膀胱が小さいと待てないと思うのでそういうことがわかれば園にも相談しやすいかもと思います
話しかけるのが苦手な子なら話しかけてもらうまでこっちからあんまり手を出さない、これって言われてもどれ?って聞いて言葉を話す機会を増やさせるということくらいではないのでしょうか?
家ではがっつり甘えさせること声をかけてくれたら必ず振り向くこと、見ているしやったらほめてあげるよということを伝えてみるのはすぐできることかなと思いました(園だとやってもほめてくれなかったり怒られるばっかりでやる気が無くなってしまったのかも)
参考になれば幸いです
1
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
初めまして
体育の場自体が苦手なんですね
それならいっそ図書館で好きな本を読む時間みたいな(何なら夏休みの課題図書読ませる)風にしてもらってもいいかもしれないですね
うちは4年生になった子供がいますが体育は参加するものの結構体力切れで座り込んでいるようです
疲れたアピールが強すぎて先生がもう休もうか?っていうことを狙ってやっているのでやりたくないというのはやっぱりあるらしいです
理由は体重が重すぎて本当に関節に負荷がかかりやすいという身体面の問題と協調運動がとっても苦手で細かい運動ができないのが見られるのがいやというところみたいです
ちなみに体育をやめたときにデメリットがあるのでしょうか?
小学校の成績についてはあんまり進学に問題ないような気がしますし、あえて言えばクラスメートがあの子毎回来ないね見たいなことを言われた場合気にするのかなクラしか浮かばないです(支援級の子供なのでそういうことも言われてませんが)
子供が行かなかったどうなるのかいったんチャレンジで好きにさせてみてまずは1学期クラスに慣れてもらうのを目標にしてみる
そのうえで7月の個人懇談会の時に2学期どうしようかみたいな感じで相談していく感じやるのもいいのかなぁと
1年トータルで考えていくと今決断しないとではなくてちょっとお試しみたいに考えられるから悩むことは減るんじゃないかなと
お母さんも不安がちょっとでも軽くなりますように
3
就学問題
小学校の普通級と支援級で悩んでいます。
支援級は在籍2人しかいません。
今、保育園で定型発達児と一緒に過ごし、できる子を手本として出来てきたことも沢山あります。
社会性と勉学どちらも大事で決断ができません。
もちろん支援級に行っても交流もありますが、時間的には限られます。
同じように悩み、普通級を選択した方がいましたら教えていただきたいです。
支援級を選択した方で上の学年になって普通級へ移行した方のご意見も賜りたいです。
宜しくお願いします。