
- 4歳
気持ちわかります。私もはじめての息子の幼稚園の体操発表会、ショックでその場からいなくなってしまいたかったです。
りっくんままさんは泣きたくなるほどつらかったんですね。それは本当にしんどかったと思いますが、最後までお子さまを見守られてがんばりましたね。子どもさんも最後までがんばりました。
今後、全て休もうと思っているのですね。りっくんままさんも子どもさんもストレスを感じていたとのことですし、子どもさんが行事など楽しみにしているなどでないなら今は休む考えでいいと思います。
行事に出ることがとてもストレスで日々の生活にも影響が出ては行事に出ないことよりもっと悪影響なので、無理しなくていいと思います。息子さんと楽しく過ごせたらオッケーとしましょー😌
でもこの先、息子さんなりに成長していきますし、きっといつか息子さんの発表会や運動会など参加してみようと思う時が来ると思いますよ。その時はりっくんままさんが子どもさんの頑張る姿や成長した姿に嬉しいと見守れる時がきたらいいですね😌
こんばんは、りっくんママさん。
みんながやってる行事で自分の子供だけが何も出来ないのって、悲しいですよね。
でも障害の子にはよくあることだと思います。周りとのコミュニケーションが上手く取れないから余計ですよね。
まだ3歳ですよね、保育園に行けてるだけで凄いじゃないですか。まだまだこれから出来てくることも増えると思います。
今できず行事ごとに参加するのがストレスなら、何も無理して参加しなくてもいいと思います。
少しずつ出来るようになってからでいいと思います。
家のADHDの息子も不登園、不登校の上に虚弱もあってほとんどの行事ごとには参加しませんでしたが、気にしませんでした。本人が参加したくないものを無理しても仕方ないし、それまでほとんど何も出来ずに育った息子が小学校6年の卒業式の時、みんなに交じって式に参加したときは、嬉しくて嬉しくて、まさか息子が普通の子と同じように卒業式に参加できるとは思ってなかったので、涙、涙、感動の卒業式でした。
もう24年前のできごとですがね(笑)。
これから出来ることが少しずつ増え、参加できる行事も出てくると思いますので、ストレスと感じる時は無理せず参加しなくてもいいと思いますよ。
こんばんは。
運動会だったんですね。
りっくんママさんもお子様も、最後までよく頑張られましたね。
うちも自閉症知的障害でして、療育園に通っていました。発達障害を抱える子で、かつこの年齢となるとうちも例に漏れず割とこんなもんかもしれません💦
いえ、むしろお子さんよく頑張りましたよ!どうしても帰るってならなかったし、最後まで園にいれたんです。本当に花丸です。褒めてあげて下さいね😄
イベントの度に親の胃は痛く、ハラハラしますよね。子供も嫌がったりしますし…。でも今年度に関してはその場にいられるなら十分です!来年度に関しては、お子さんの成長に合わせて目標を少しステップアップしてもいいかもしれませんね。よほどお子さんがイベントを嫌がるわけでないのであれば、イベントを欠席しちゃうのは考え直されてもいいかなと思いました。例えば、生活発表会では皆から少し離れてフラフラしているかもしれません。「あーダメか」と思っていた矢先、ほんの少し口が開いて曲に合わせて歌っていることに気づいたりするんです。どうしても成長がゆっくりなので、親の思い通りにはなりませんが、ふとした拍子に必ず成長を感じられる時がありますよ。
今は心がお疲れかもしれませんね。イベントを休むかどうかは、またその時考えられたらいいと思いますよ。
みなさんは授業参観行きますか? 小学1年の娘と5年生の娘がいます。 次女は境界知能ですが、就学判定通りに通常級に行っています。 明日から学校公開が3日間はじまります。2日目と3日目は夫が行けるのですが、1日目は仕事で難しいです。 先週放課後デイサービスさんから、ふざけておなら!ということが多々あり、学校でも言っていると思いますと言われました。 他のお母さん達と娘が悪目立ちする姿を見るのが精神的に病んでしまいそうで。。 子どもの持病が発覚してから恥ずかしいですが、適応障害をこじらせて、うつ病とパニック発作もちになってしまいました。 自分の豆腐メンタルに情けなくなります。 人目を気にせず我が子は我が子!と思えるようになりたいのですが、なんでこんなことするの、、と力が抜けてしまうことがよくあります。
2025/5/18 18:26
質問を見る
我が子は年中児なので、小学校の授業参観ではないのですが、幼稚園の参観日、私の息子も悪目立ちするタイプなのでドキドキで心臓バクバクでしたので、どらやきさんのお気持ちわかります!!
参観日や行事で我が子が悪目立ちしていると、親としてつらくなってしまいますよね。
私も同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです。
どらやきさんがしんどい状況でしたら、無理なく旦那さんに行ってもらうのでいいと思いますよ😌このつらい気持ちって当事者にしかわからないくらいつらいですよね😭私はどらやきさんの気持ちとても共感しますしわかります!!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝🖐️くらいの気持ちでなるべくいるようにしてます!!
とはいえ、悪目立ちすると人の視線をも気になりますし、視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間ですし、へこみます😢でも前よりは少し慣れてきたように思います。
どらやきさんが、しんどい思いをするのでなく少しでも楽な気持ちでいれることが、なによりもどらやきさんにとっても子どもさんにとっても大切だと思いますし、無理しなくていいと思います😆行くにしても、しんどくなったら撤退で無理せず!!
色々と大変なこともありますが、どらやきそんも無理せずリフレッシュもされてくださいね😌
4
小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。 2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。 私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。 1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。 今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。 立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。
2025/5/17 07:55
質問を見る
おはようございます
なかなか大変そうですね💦
厳しいと思ったときこそ、冷静に自分事と感情を表に出すより先に行動をしていく方がいいのかなと思います
主には学校のことになるようなので学校の担任に相談なのかな
相談というかもう丸投げくらいでいいのかもしれません
家庭内でも解決策とかいろいろ考えるけど学校で起こっていることなので学校が対応することが多く、親が提案しても理にかなっていなかったりして役に立たないこともあると思うので
学校がこのまま放置は無理と判断して連絡をくれているのなら、こうしてほしいといった要望もくれると思うので出来る範囲で対応していくで構わないと思います
学校から医師への連携などの話があったらそれもそれで対応していけばよいのかと
(去年つてはできているようなのでそちらに行けばよいと思いますよ)
ただ個別対応が望めるのなら、例えばの話給食にかぶると難しいですけどそうでないのならもうやりたい授業を自分で自習できるなら納得できるまで進めさせてしまって、落ち着いたのを見計らって次の授業内容に進ませるといった対応をお願いできるならその方がいい気もします
そのうえで給食など絶対に全体行動が必要だねっていうところは朝の時点で言い聞かせを繰り返し行って納得しないけどどうにもならんというのを覚えさせていくしかない
まともに授業が受けられている方が少ないというのなら授業を続けたいという意思表示をしたというのはとってもありがたいことだと思ったので
あとうちの子供の学校は相談室という小さな部屋が5つくらいあって子供の希望で個室として開放されます
そういった部屋に移動できるのであればこの部屋で好きなだけやってから戻っておいでみたいなことでもいいのかも
通学班は信号などが守れるのなら本人の好きなようにさせてみるのもありかもしれません
めっちゃ悩みますけど親ができることは限られています
市への相談とかもありますけど手も頭も足りなくなってこんがらがってしまうと必要な支援につなげることも難しくなります いったん深呼吸
意外と時間はあります 1学期内にある程度見立てが立って2学期に対策が練れるかなくらいにゆっくり考えればいいと思いますよ
4
自閉症知的障害の3歳の子供がいます。
先日保育園の運動会だったんですけど本当なにも出来なかったです。
最初からずっと親と離れたくなくて泣いていてダンスもかけっこもやらず…閉会式でようやく1人で歩くようになったと思ったら気に入らないことがあり、また泣く。
写真撮影も泣いていて本当嫌にあり途中から泣きたくなりました。
もうイベントごとは親も子供もストレスだしもう全て休もうと思います。
どう思いますか?