
- 4歳
トイレの流し忘れ、嗅覚が敏感な息子さんにとってとてもつらい経験をされましたね。えずくほどはしんどいですね。名案は回答ができていないかもしれませんが、少しでもお力になりたい思い回答させてもらいました🙇♂️
トイレの窓があれば全開にする、換気扇をつける、苦手な匂いがない且つ臭い消しが強力な消臭剤や芳香剤を使用する、好きな匂いをつけたハンカチやタオルを持って鼻と口を塞いで入る、好きな匂いを事前にトイレにかけてあげてあぜる。
保育園では職員用の洋式トイレや個室などはないでしょうか?子供用のトイレの方が臭いますし、流し忘れの可能性もあるとおもいます。職員用や来客用などの個室トイレがあれば、事情を先生に話してしばらくそこを使わせてもらうともいいかもしれません。また、マスクを付けれるようならマスクも効果的かもしれません。マスクの重ね付けしたり、中にガーゼが入っている分厚いもの、活性炭入りのマスクを使用したり、触覚過敏や嗅覚過敏の方が着用している「プロテクションマスク」というものもあるそうなのでそういったものだと尚効果あると思います。
成長とともに落ち着いては来ると思いますが、トイレを我慢すると膀胱炎なども心配ですよね。
病院の先生や専門の方に相談してアドバイスをもらってみるのもいいかもしれませんね!いい方向に進むことを願っています。
なんなんさん、毎日お疲れ様です。
私は生徒さんと関わる仕事をしているのですが、嗅覚が敏感なお子さまは初めてですので参考になるかわかりませんが、コメントしました。(聴覚過敏や潔癖の方は経験あります。)
小さい頃にうけた衝撃は、大人になってからも払拭されにくいようです…。私も過去に弟にしたことを反省しています…。
苦手な臭いのことですが、以下のような支援を考えました。
①保育園の先生に相談
お子さま自身の発達のこと、嗅覚が敏感であること、トイレに行きにくいこと、家での様子、流し忘れ事件のことなどお話されましたでしょうか。なんなんさんが困っていることを率直に伝え、合理的配慮としてきれいなトイレを使わせてほしいことも伝えて良いかもしれません。(使わせてもらえるかはわかりませんが…)
②嗅覚過敏専用グッズを手に入れる
マスクがあるそうですよ。また、他の方法として、マスクにアロマで臭い付けしたり、ハンカチにアロマの臭いをつけるなどしている方もいるようです。お子さまの好きな匂い探しをする必要もあるかもしれません。
③トイレの約束を決める
どこのトイレもきれいなわけではないことを伝え、お子さまが使えるトイレをチェックしておくといいかもしれません。(コンビニ、スーパーなど)そのようないいトイレがわかれば、家で真似てみることも可能になると思います。ですが、必ずしも流し忘れがないとは言えないので…そのあたりは説明しておいた方が良いと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
【PR】タウンライフ
中3女子のフシギなところ。 その1)休日を、文字どおり身体を休ませる日だと思ってないのかフルで遊べる日だと信じてやまない。今日のようにたとえ雪が降り続けていようが自身も鼻をグズグズさせていようが、とにかくどこかに出かけていたいようです。この連休中はハハも体調ダウンしているので必要最低限の用事だけで済ませて帰宅したらそれだけで不満たらたらな表情された。なぜ? その2)買い物のしかたが雑すぎる。例えば、先に500円渡した上でノート1冊とボールペン1本が欲しいと言われた場合その500円でじゅうぶん買える(何ならお釣りもあるはず)のに最終的にレジに行くと渡した予算を超えた金額が表示されるのです。 ムスメはムスメなりに予算を超えたら自分のお小遣いから工面する気になってるのでしょうが、まずは予算内での買い物を覚えてほしい。だからと言って毎回そうではなくて学校での修学旅行では、しっかりとお土産を買うこともできています。修学旅行での買い物のときと同じように買うものリストを渡して買い物を頼んでも、なにかが違うことが多い。 できるときとできるのにやらないときの差があまりにも激しいのですが、これってどうなんでしょう。 同じような経験された方いらっしゃいますか?
2025/2/24 15:04
質問を見る
0
2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児に奮闘してるほこママと申します^_^ 最近気になることがありまして相談しました! 2歳娘のことなのですが、、 最近テレビを見てる時や寝かしつけの時に絵本を読んでいると相槌などとはタイミングが違う「うん」とか「あ」などの小さい声を出します。 そんなに頻度や回数は多くなくまだ出始めたばかりそんな感じです。 調べるともしやチックかな??と不安になりました、、 弟が産まれる時のママ入院や急にできた弟の存在からか授乳中は弟に手がでてしまったり、ママ抱っこしないで!などがあったので娘なりにストレスがかかったと思います。 なるべく娘優先にはしようと夫と協力して育児したり工夫をしてやっとこ可愛いね、オムツかえたい、お姉ちゃんですよと言ってなでなでしたりしてくれるようにはなりました。 娘は活発でおしゃべりも早くよく人の表情や気持ちを汲み取っているようにも感じます。 2歳でイヤイヤ期ということもあり遊び食べたり口うるさく注意してしまうことも増えました。 いろんなストレスが重なってチックが出るようになってしまったんでしょうか? このような体験があった方いらっしゃったらどんな対応をされたか、どんな経過だったか教えて下さい! 私が娘にストレスを与えてしまったのがチックが出始めたきっかけになってしまってるのかなぁとかチックが酷くなってしまったらどうしようと不安の日々です、、。 娘はよくママ大好きと言ってくれるのですがかなり1日に何度も、たまに夜泣きでも泣きながらいわれ寂しさいっぱいなのかなと複雑な気分、、。 最後になるであろう貴重な赤ちゃんの世話を楽しみたい気持ちを抑え夫に任せ、、 娘はとても大事でかわいいのですがイヤイヤ期の対応したり優先にしたりでもチックが垣間見えた瞬間どうして?とどっと疲れが出てきてしまいました。 娘も葛藤しているのに、、私がこんなんでどうするですが、、。 まだ市の発達相談や小児科に行くレベルではないですが皆さんの経験をきいてできることはしたいです。 まとまりのない文ですみませんがよろしくお願いします!
2025/2/24 05:28
質問を見る
0
こんばんは。
発達障害グレーの4歳の男の子を育てています。
嗅覚が非常に敏感な息子。
もともとトイレの臭いが苦手でしたが、ある日事件が。
汚い話ですが、流し忘れのトイレ(排便)を見てしまい、臭いが余計にダメになってしまいました。
トイレを嫌がらり、鼻をつまみながらなんとか排尿しますが、えずいてしまいます。
保育園でもトイレを我慢しているようです。
成長を待つべきなのか、何かいい解決策を探すべきか悩んでいます。
名案をご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。