
- 52歳
なかなか妹さんの不安がなくならないようですが、根気強く「お姉さんは大丈夫」と伝えていくしかないかもしれませんね。何を言われてもあれこれ説明せず淡々と「うん、大丈夫」と返事していくことで、「お母さんに聞いてもいつも同じだ」と思ってもらい、少しずつ聞きにくる頻度を減らしていくようなイメージです。
妹さんの不安に毎回真摯に向き合っていては、現状は変わらないしゆっちゃんさんも負担だと思います。
軽くあしらうくらいの気持ちでただ一言「大丈夫だから」と伝えるだけで十分だと思います。
逆にそれくらいの方が変に刺激がなくて、妹さんにはいいかもしれません。
少しずつ減っていくといいですね。
ゆっちゃんさん、こんにちは。
私は、子供がまだ小学生です。育児や発達障害に詳しい大先輩にこんなことを言って、申し訳ありません。
うちの子もそうですが、発達障害を抱えていると自他の境界線が曖昧になってしまうことが多々あります。お姉様自身は仕事や体調に関して、不安を持っていらっしゃるのでしょうか?もしそうでなければ、自分と他人は別の感情や価値観を持っていることを辛抱強く伝えていくしかありません。難しければ、病院にご相談されるといいと思います。
もしお姉様自身が実際にそのような不安を抱えていらっしゃるのであれば、そちらはそちらですでに解決に向けて動かれていると思います。そのことを妹さんに伝えて、「お姉さんはお姉さん。あなたはあなた。」とやはり、自他を切り離して考えていくことができるようになるといいですね。
姉妹での距離感は、小さいころは一心同体ほど近い関係でも、成長とともに変化していくなかで、仲が良くても一定の距離を保つことが一般的には多いですが、今は同じ屋根の下で暮らしいてることもあって妹さんはおねぇさんに対してさらに心配や不安な気持ちになってしまうのかもしれませんね。
「〇〇(妹さん)は優しいね。でもおねぇさんはもう大人だから、心配しすぎると逆にそれも負担になってしまうこともあるからそっとしてあげよう」などと声かけしてあげたりしてみてもいいかなぁと思いました。
また妹さんも趣味や、楽しみ、自分の事で他に考えことができれば、おねぇさんへの心配な気持ちが少しは違うことへ持っていけるかもしれませんね。
ゆっちゃんさんもとても疲れらていると思いますが、1人で抱え込まず、吐き出したり、リフレッシュしたり休息も取りながら、無理させないでくださいね😌
こんばんは。いつも質問させてもらっています。 今回子育てというよりは、私自身の悩みなのですが、、 私はとっってもあがり症で、人前に出たり、話したり、複数人での会話もとても苦手です。特にお母さんたちが集まる場がとても苦手すぎて、終わるとぐったりしてしまいます。 明日小学5年生の長女の保護者会があります。お便りを見ると交流会と題目があり、恐らく自己紹介や座談会があるのでは、、と戦々恐々してます。。 楽しめる時もなくもないのですが、後から1人反省会祭りが始まり数日しんどくなってしまったりします。 情けないのですが、立って1人ずつ自己紹介が本当に苦手で、頭は真っ白になるし、恥ずかしいのですが声も震えてしまうし、上手く笑えません。。 1年生の次女の方は夫が行ってくれるのですが、別日の長女の方は仕事で難しく、なんなら行かなくてもいいというスタンスです。 私としては、できれば参加したい(年度はじめだししなきゃいけないのではと思います)、どうしても苦手な場面になったらこっそり帰るのもありかなと思いました(実践したこともないし、いざその場に行ったら離席する勇気もなくなってフリーズする可能性あり)。 夫は精神衛生上行かないほうがいいと言ってきます。 どうしたらいいか、客観的な意見をぜひぜひいただきだいです! いい年をして本当に恥ずかしいです。。すみませんが、ぜひ、よろしくお願いします。
2025/4/10 23:05
質問を見る
こんにちは。
大勢の前で話すのは、普段人前で話す機会がある人でないと、なかなか大変ですよね。
なぜ人前で話すのが苦手なのか考えたことはありますか?
たとえば絶対に失敗してはいけないプレッシャーを感じる、失敗したら恥ずかしい、そもそもおしゃべりが好きではない、など…
発達で苦手を克服するときにも使うのですが、こうして苦手を分析して大元となる原因を考えてみると、克服のポイントがみえてくるかもしれません。
保護者会ですが、ご自身の精神安定と、出席したときに得られるメリットを天秤にかけて考えてみてはいかがでしょう。保護者会でしか得られない情報やコネクションがあるなら出たほうがいいとは思いますが、100%出席しなくてはならないものでなければ、ご無理なさらなくてもよいと思います。
出席されるなら、あらかじめシチュエーションを想定して、自己紹介など話す内容をメモしておくなど下準備があれば負担は軽くなるでしょうか。
2
バレエの講師をしています。 毎週同じことを注意しても指示が通らない子に対して、保護者はあまり気にしていない様子です(毎週走り回る、レッスン中に喋る等)。 「 お子様は発達障害だと思います」と言いにくく、どのように伝えたら保護者を傷つけずに伝えられるでしょうか?強制退会にする前に一度話せたらと思っています。
2025/4/10 03:36
質問を見る
言われるまで気付かない方が多いです
言われてから(そう言えば‥)と気にしだす人もいるのでまずは伝えた方がいいかもしれません。
4
こんばんは。
19歳の娘がいます。
娘は、ADHDがあります。
最近の19歳の娘は姉の事が不安になる事があり私はどう声をかけたら良いか分からないです。
姉の体調や仕事の事とか気になるようです。
私は疲れてしまいました。
ゆっくり休みたいですが、なかなか
どうしたら?
よろしくお願いします。