
- 25歳
かくれんぼについては、自分が隠れるなど簡単なやりとりで楽しめるのは個人差はありますが、1歳半ごろから徐々にできるようになります。隠れる人と見つける人(鬼)に分かれ、鬼が目をふさいでいる間に子が隠れ、しばらく経ってから鬼が子を探し出すというルールを理解できるようになるおおむね3歳過ぎのお子さんから遊べると言われています。
じゃんけんは2~3歳頃でそれらしい身振りを覚え、4歳前後には何となくできるようになるそうです!
とはいえ、個人差はあります。うちの息子はもうすぐ4歳ですがじゃんけんのチョキに時間がかかったり、鬼ごっこもルールはまだはっきりわかってないです!
お家でも子どもさんと一緒に楽しみながら、色々と自然に覚えていけるといいですよね😌
ルールがきちんと守れるかということにこだわらないのであれば、かくれんぼやおにごっこは2歳〜、じゃんけんは3歳目安に楽しめると思います。
大人の援助なしで子どもたちだけで遊べるようになるには年長〜をクラスの活動としても取り入れていました。
ルールのある遊びは、一回で出来るようになるよりも、その年齢に合った遊びを少しずつステップアップさせながら慣れていくものだと思うので、日頃から少しずつ触れていけるといいかなと思います。
はっきりと何歳から…とは言えないのですが、息子は年小さんの頃には、園でフルーツバスケットやおおかみさんいまなんじ?などのあそびをしていた記憶があります。なのでその頃には、鬼ごっこやかくれんぼなど簡短なルールのある遊びは出来ていたと思います😊また、じゃんけんのついたカードゲームも、その頃に園から配られて家で遊んでいたと思います。
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?
2025/5/16 17:15
質問を見る
年齢や子供の性格にも寄ると思います💦
うちの地域は新興住宅地で、小さい頃から2、3個習い事は当たり前な地域ですが…
未就学児だと、親が送迎大変そうなのと
子供に寄っては、習い事が多過ぎて、しんどくなってる子もいます💦
ただ、男の子や活発な女の子だと
運動系の習い事をたくさん通わせて、体力削らせてる家庭もありますね💡
1
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
おはようございます
いろんな情報を得るのもそうですがお子さん同士の違いがわかったりすごく参考になることもあると思うので私もかかわってみたいなっていうのはあります
ただかかわり方についてはちょっと悩むのかなって思います
私は園内ではぜひかかわりたいですが、外で連絡は取りたくないと思うからです
そのため園内で話しかけるはとってもありがたいと思っていますが連絡先交換はちょっと待ってほしいなってかんじです
でも聞かれたらたぶん断れません 雰囲気壊す勇気もないので
だから園内で仲良くなって帰り際相手がかかわりたいという意思表示をしたら連絡先を聞くみたいなくらいにしてもらえると嬉しいのかなって
というのも私はフルタイム勤務、子供の帰宅と同時に出勤、休みは子供も休みなので正直かなり忙しいです
買い物も戦争ですし、休日は本当に子供にかかりきりです
メールの返信すら次の日になるようなありさまで、申し訳ないけど連絡とってもらってもどうしよもないというのが正直なところ
お姑さんがいてその介護があるとか言語療法や作業療法の通院があるなど仕事以外にもたくさんの予定がある方もいます
うちは保育園の年長の時にうちともう一人のお子さんに加配が付くという状態になりもう一人のお子さんのお母さんと話す機会ができました
お互いフルタイム勤務だったものの発表会などで有休をとり外でかかわりができた初めてのママ友でした
待ち合わせに遅れることあるうえ話もネガティブ、子供が仲良くいけばいいかなと休日をつぶす羽目になってしまって厄介だなと思いながらも、行事が一緒の日なのでまさか休みでないわけもなくどうにも逃げられずに困っていました
そののち小学校に上がって相手のお子さんからうちの子供が暴力を振られるようになり、それについての相談が全く進まず結果的にうちの子供がもういいと言って親子共々相手方と縁を切るような状態になった過去があります
発達特性の違いも今後出てくると思うので保育園当時はトラブルを予測できなかったです
ついでに下の子供同士も同学年なのでまだ学校の中でのかかわりは続くかと
将来同じ学校になると離れられませんのでトラブルにならない程度でお付き合いできると一番なのかなと老婆心ながら思います
あまりいいことが書けなくてすみません💦
4
子供から遊ぶ隠れんぼ、じゃんけん✊ ✋ ✌、鬼ごっこは、何歳から遊べますか?