![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 1歳
こんにちは。
個人的には、正直親にも助けてもらわないといけないし、周りの手を借りていく必要があると思います。ただ、周りの手を借りながら子育てするのは定型発達でも同じですよね。(私なんか1人で子育てしてたら、今頃完全に精神病んでます😅)
カップルや夫婦、時にはお互いの親なども含めてしっかり話し合った上で、それができればいいのですが…。我が家は子供が思春期に入り始め、しっかりとした性教育をしなきゃなと危惧しています。発達障害を抱える人の中には、自他の境界線が曖昧な人も多くいます。「自分が好きだから、相手も好きなはず」と結果的には相手の気持ちを無視したまま、妊娠になるケースもなくはないです。次から次へと課題があり、色々と悩みは尽きませんね…。
実際にボランティアの手を借りたり、グループホームなどで子育てされている障害者同士の夫婦の方がYouTubeなどで特集されていますよね。健常者でも結婚、子育てなどとても大変なことなので親に頼ることが多いですが、知的障害同士となるとさらに困難で大変なことだと思うので、親のサポートがさらに必要になってくると思います。また世間の目も厳しいのが現実で「自分のこともできないのに、子どもを持つのは身勝手」「自分達で育てられないなら健常者でも障害者でも子どもを作るべきでない」などという意見も多いです。
私の息子は発達グレーゾーンです。いつか息子が大人になった時に、障害者同士で結婚したいと言われたら、心から大好きな人ができた息子に絶対反対とは言えないのが親心です。息子にも愛する人を持つこと、我が子を持てる幸せを自分のように味わってほしいと勝手ながら思ってしまいます。
もちろん結婚子育てはとても大変で甘いことでないこと、支援してもらって手伝ってもらって当たり前でないこと、自分達で基本的にやっていく覚悟や能力があるのかなど見極めながら親としてアドバイスしたりかかわっていきたいと現時点では思ってます。まだまだ先のことなので私の気持ちも変わるかもしれませんが😂
ASD、軽度知的、意思疎通✖️、発語なしの2歳の子がいます。 療育で雑談中、他のママさんから「障害児施設への入所について」話が出ました。 正直全く考えられていないのですが、意思疎通できない今の状態からして、施設・グループホームを検討していくべきなのでしょうか。 甘いと思われる方もいらっしゃると思いますが、きょうだいもおらず、この先第二子も考えてはいなくて、子自身でできることを一緒にみつけながら大人まで育てるつもりでいたので…成人前に空いたタイミングで施設へ入所なんて全く考えられず… 離れることも考えないといけないのかということにすごく虚しさや不安を感じてしまっています。もちろん将来のことを考えておくのは大切だと思うのですが。 皆さんどんなかんじなのか教えていただけたらと思います。
2025/2/15 19:23
質問を見る
こんばんは。
うちも軽度知的と自閉症です。そして、2歳の時は言葉の理解もあまりなく、発語もありませんでした。ぴこママさんがお子様のことを大切に思っていて、そして大好きで仕方ない思いが伝わってきます😄
障害を持つ人にとっては、学校を卒業後グループホームに入るのも割とメジャーな選択肢の一つではありますよね。でもだからと言って、必ずしも入らないといけないわけではありません。ご家族と暮らしている方もたくさんいらっしゃいますよ。親は先に亡くなりますので、生活面など生きていく力をつけなくてはなりませんが、それはご実家でも施設でも一人暮らしでもどんな方法でも身につけられればいいわけです。また、今までは障害があると進学よりは就労へと進むことがほとんどでしたが、それに対して疑問を持つ声も上がっています。定型の人は、中学や高校卒業後も進学をしてその間に自分という軸を固めていくことができる。でも、それは障害がある人にも必要なのでないか?という声だそうです。そのため障害のある人にも学びを提供する場も増えつつありますので、ぴこママさんのお子様が大きくなる頃にはひとり立ちの時期も遅くなっているかもしれません。いずれにしろ、ぴこママさんのお子様はまだ小さいですし、その時その時でお子様に合った環境を選択してあげればいいですよ!
1
昨日発達障害の診断書をもらってきました。 息子は うーうー!あーあー! くらいしか喋れません。 これからどうして行けば良いか誰か教えて頂きたいですm(_ _)m
2025/2/15 17:48
質問を見る
0
知的障害同士結婚や妊娠したら
親まで負担がありますか?