![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 9歳
私も長年保育士をしています。
そして第一子の娘が自閉スペクトラム症です。
経験があるからこそ、先が見えてしまう気がする気持ち、共感です。
ご質問の答えにはなりませんが、我が子も見た目は普通、知的には問題なく受け答えなども普通に出来ます。
でもだからこそ、生きづらい道なんだろうな…と思うことが多々あります。
見るからにわかる障がいの方が良かったとかそうではないですが、もどかしさみたいなものを感じます。
衝動的な部分も似ていて、思い通りにいかないとバカ!など相手が傷つくこともいいますし、やりたくないことには参加もしないので自分勝手にうつります。
また、女子なので女子特有のやりとりが始まれば一層嫌われるだろうな…と悲しくもなりますが、少しでもそうならないように私も今から頑張りたいと思います。
長々と失礼しました!
同じ保育士ママとのことで共感部分がたくさんありコメントさせていただきました!
応援しています!!
おはようございます。
うちは中程度の知的障害や自閉症があり、全く体の使い方が分かりません。本当なら自然と公園遊びを通して学んで行くんでしょうけど、一つ一つ丁寧に教えてあげないとダメですよね。
縄跳びも複数の動きが同時進行となるので、私の子供にとっては恐ろしく難しいようです💦
感覚統合に力を入れている放課後等デイサービスに通っていまして、そこでやっている遊びをいくつかのせておきますね。
・下にマットを敷いておき、高い所からジャンプして降りる。その際に足をつけたら動かない。(→踏ん張る力を養うそうです。体に踏ん張る力ができれば、それは精神の踏ん張る力にも繋がるとか!)
・うちわで風船バドミントン
(上半身の使い方を学ぶのに良いと作業療法士の先生に教わりました。ラケットのような長いものが難しい子は、うちわぐらいが使いやすい。また風船なので簡単にでき、自信にもつながる)
・綱引き
(→これも踏ん張る力を養う。と言っても、縄をどう持つのか、力をどの方向へ持って行くのか分からない子も多いので、そこは最初に丁寧に教えてあげて下さい)
・トランポリン
・ボルダリングもしくはぶら下がる練習
・大きな丸太型のブランコにつかまり、前後左右に揺らされるなか落ちないようにつがみつく
遊びを通して、こんな感じでやっていると聞きましたよ!
我が家の子どもも体感が弱いのですが、Seriaにプールスティックという棒があります。
その棒を縄に見立てて跳ぶ練習をしています。
また、自動縄跳び機というものがあり、そこに付属している縄を取り外し、ガムテープでプールスティックを張り付けて跳ぶ練習をすれば、親の手はフリーになるので効率的かなと。
と言いながら我が家も最近知って始めたばかり。
自動縄跳び機はまだ購入していませんが、プールスティックは風船を浮かせるとか色々使えて便利です。
同じく9才の息子がおります。ASDで、4才から感覚統合のOTと小集団療育をスタートし、現在は個別療育と訪問支援を利用しています。
息子の場合は、なんでも力まかせにやってしまう傾向があり不器用さがあります。家では缶ぽっくりにハマって、最初なかなか進めなかったものの、飽きずに練習して一生懸命バランスをとりながら犬のさんぽができるくらいにはなりました。ホッピングやバランスディスクなんかもよさそうだなと気になってます。習い事は、スイミングや乗馬が良いと聞き一時期やってました。本人がマイペースで楽しめるものが見つかると嬉しいですね😊
もしかしたら体の使い方や感覚がアレなのかもしれませんせんね💦
うちも縄跳び?のような二つの動作を一緒にやる(飛ぶ動作と、縄を回す動作)ことができない。あんどリズム感が絶望的になかったので苦労しました。。
感覚統合遊びだとトランポリンやボール遊びがいいって聞いたことがあります!
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
こんにちは!生後五か月だとママも大変盛りですよね💦
2つ目のびっくりに関しては「モロー反射」なのかな・・・?と感じました!
(知ってるけどそうじゃないんだよ。。とかならすみません💦)
自分自身の動きにびっくりしちゃって起こる反射で成長とともに消失するみたいです。むしろ今しか見られないものでもあります!
自分自身にびっくりしちゃうとかかわいすぎますよね😍
お子さまの今しか見られない成長過程かもしれないので「まだ自分で自分をコントロールしきれないんだ・・・・!」(人間5か月目なのでそりゃそうですよね)とお子さまの成長過程を見守ってみてもいいのかもなと感じました!
的外れな回答だったらすみません💦
1
あと数日で生後7ヶ月の男の子ママです。 気になるところがいくつかあって 目が合ってる気がしない。 →顔を見たら笑ったりあやしたら笑ってくれますが目が合うというより前髪あたりを見てる気がします。 おもちゃに興味がない。 →いろんなおもちゃを試してみましたが自分から触ろうとしません。 持たせてもギャン泣きしてしまいます。 喃語が出ない。 →クーイングで止まってます。 あー。とかブブブなどもしません。 ずり這いもしません。 寝返り返りもしません。 なのでコロコロ何処かへ行くこもしません。 3600gで産まれ現在10kgのビッグベビーですが首がすわったのは3ヶ月頃 寝返りは5ヶ月手前でできました。 生後6ヶ月で身体的な成長が見られず焦っています。ベビーマッサージや身体を動かす練習などしているのですが成果が出ずです…
2025/2/18 13:19
質問を見る
saa.さん、こんばんは。
なんだか成長に対して不安…そんな気持ち、私もそうだったのでよくわかります。気になりだすと検索ばかりして答え合わせのようになってしまいませんか?
私はそんな感じでした。
おもちゃに興味がない、とのことでしたが、お子さんはママの指を見たり触れたりすると握りますか?また、離乳食を始めているかな?と思いますが、食べ物やミルク、母乳に対してはどうですか?
ベビーマッサージなど工夫されているのがよく分かり、かなりお子さんのことを考えられて素敵だなあと思いました。
何事もただの練習になることなく、自然なかかわりの中からちょっとずつ変化していくといいなあと思います。
1
おそらく軽度…一生普通社会で生きていくんだろうけど、生きづらさがあったり、人から誤解されたり嫌われることもあるかもしれないと思っています。
恐ろしく運動音痴で、強調運動?が特に苦手に感じます。縄跳びが1跳躍んで飛べず、2拍?でゆっくりしか飛べない、蓋の開け方1つも、まわすだけなのに変な方向に力が入って開かない、等色々あります。
あとは人の気持ちに鈍感(自分の気持ちには敏感)で、想像力に欠けることや、その場にそぐわない話を急にする等の衝動性もあります。
保育士を長年していますが、療育は素人でして、素人なりに感覚統合がこの子には大事なのではないか?と最近考えています。
家で出来る支援等はありますでしょうか?