- 9歳
この質問への回答
-
ことり 2024/09/28 13:19
私も長年保育士をしています。
そして第一子の娘が自閉スペクトラム症です。
経験があるからこそ、先が見えてしまう気がする気持ち、共感です。
ご質問の答えにはなりませんが、我が子も見た目は普通、知的には問題なく受け答えなども普通に出来ます。
でもだからこそ、生きづらい道なんだろうな…と思うことが多々あります。
見るからにわかる障がいの方が良かったとかそうではないですが、もどかしさみたいなものを感じます。
衝動的な部分も似ていて、思い通りにいかないとバカ!など相手が傷つくこともいいますし、やりたくないことには参加もしないので自分勝手にうつります。
また、女子なので女子特有のやりとりが始まれば一層嫌われるだろうな…と悲しくもなりますが、少しでもそうならないように私も今から頑張りたいと思います。
長々と失礼しました!
同じ保育士ママとのことで共感部分がたくさんありコメントさせていただきました!
応援しています!! -
chihirom1019 2024/09/27 10:19
おはようございます。
うちは中程度の知的障害や自閉症があり、全く体の使い方が分かりません。本当なら自然と公園遊びを通して学んで行くんでしょうけど、一つ一つ丁寧に教えてあげないとダメですよね。
縄跳びも複数の動きが同時進行となるので、私の子供にとっては恐ろしく難しいようです💦
感覚統合に力を入れている放課後等デイサービスに通っていまして、そこでやっている遊びをいくつかのせておきますね。
・下にマットを敷いておき、高い所からジャンプして降りる。その際に足をつけたら動かない。(→踏ん張る力を養うそうです。体に踏ん張る力ができれば、それは精神の踏ん張る力にも繋がるとか!)
・うちわで風船バドミントン
(上半身の使い方を学ぶのに良いと作業療法士の先生に教わりました。ラケットのような長いものが難しい子は、うちわぐらいが使いやすい。また風船なので簡単にでき、自信にもつながる)
・綱引き
(→これも踏ん張る力を養う。と言っても、縄をどう持つのか、力をどの方向へ持って行くのか分からない子も多いので、そこは最初に丁寧に教えてあげて下さい)
・トランポリン
・ボルダリングもしくはぶら下がる練習
・大きな丸太型のブランコにつかまり、前後左右に揺らされるなか落ちないようにつがみつく
遊びを通して、こんな感じでやっていると聞きましたよ! -
まーママ 2024/09/26 23:15
我が家の子どもも体感が弱いのですが、Seriaにプールスティックという棒があります。
その棒を縄に見立てて跳ぶ練習をしています。
また、自動縄跳び機というものがあり、そこに付属している縄を取り外し、ガムテープでプールスティックを張り付けて跳ぶ練習をすれば、親の手はフリーになるので効率的かなと。
と言いながら我が家も最近知って始めたばかり。
自動縄跳び機はまだ購入していませんが、プールスティックは風船を浮かせるとか色々使えて便利です。 -
わくはは 2024/09/26 21:02
同じく9才の息子がおります。ASDで、4才から感覚統合のOTと小集団療育をスタートし、現在は個別療育と訪問支援を利用しています。
息子の場合は、なんでも力まかせにやってしまう傾向があり不器用さがあります。家では缶ぽっくりにハマって、最初なかなか進めなかったものの、飽きずに練習して一生懸命バランスをとりながら犬のさんぽができるくらいにはなりました。ホッピングやバランスディスクなんかもよさそうだなと気になってます。習い事は、スイミングや乗馬が良いと聞き一時期やってました。本人がマイペースで楽しめるものが見つかると嬉しいですね😊 -
まるるるる 2024/09/26 19:10
もしかしたら体の使い方や感覚がアレなのかもしれませんせんね💦
うちも縄跳び?のような二つの動作を一緒にやる(飛ぶ動作と、縄を回す動作)ことができない。あんどリズム感が絶望的になかったので苦労しました。。
感覚統合遊びだとトランポリンやボール遊びがいいって聞いたことがあります! -
ひまわりママ
関連する質問
-
一歳近くなる男の子ですが、いまだにはいはいをしません。 こらは検診でも個人差があるので、気にしなくても大丈夫と言われましたが、少し気にしています。 1番気になる動作がありまして、 座って手持ち無沙汰だと手首をぐるぐるさせています。 ごはんを食べている時も、テレビをみて楽しんでいる時も、ぐるぐるしています。 足の指も曲げたりのばしたりしています。 調べてみると常同行動のような感じがしてならないです。 気になります。
2024/12/24 11:53
質問を見る
娘はつかまり立ち1歳すぎ、独歩1歳4ヶ月と同時に入りハイハイしました!
それまでずり這いでした。- はいはい
- 常同行動
2
-
小学生に上がり保育園とは違う集団生活になりまわりとの差を今までよりも感じる。 忘れ物、無くし物、ロッカー机の中は汚い、癇癪、頑固 など。 まだ一年生だからとは思いつつも成績表に反映されてしまっているので頭を抱えています。 学校の先生は甘えかもしれないですね。と 発達障害でなくてもあっても母の勘として検査はしてスッキリするべきなのか様子を見るべきなのか悩んでいます。
2024/12/24 10:50
質問を見る
忘れ物、無くし物、お悩みのどれもが1年生「あるある」のような気がしました。
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合そこまでひどくないと思われますが、個性と発達は紙一重ですので、あまりご心配が続くようでしたら病院に判断を委ねてみるのも一つだと思います。
お子さんの個性の範疇だと分かれば、それはそれで納得がいきますし、診断がつけばついたで、お子さんの困りごとに対して正しい対応ができるようになるというメリットもあります。
発達障害の診断やその疑いがある場合には、医療機関の他にもお住まいの自治体の発達支援センターや児童発達支援センターなどにも相談できます。
診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、お子さんの行動が気になる程度でしたら、上記のセンターなどに相談されるのも良いかと思います。- 集団生活
- 癇癪
- 成績表
1
おそらく軽度…一生普通社会で生きていくんだろうけど、生きづらさがあったり、人から誤解されたり嫌われることもあるかもしれないと思っています。
恐ろしく運動音痴で、強調運動?が特に苦手に感じます。縄跳びが1跳躍んで飛べず、2拍?でゆっくりしか飛べない、蓋の開け方1つも、まわすだけなのに変な方向に力が入って開かない、等色々あります。
あとは人の気持ちに鈍感(自分の気持ちには敏感)で、想像力に欠けることや、その場にそぐわない話を急にする等の衝動性もあります。
保育士を長年していますが、療育は素人でして、素人なりに感覚統合がこの子には大事なのではないか?と最近考えています。
家で出来る支援等はありますでしょうか?