
- 2歳
うちの3歳息子はグレーゾーンです。(診断はもらえてない)
1歳半〜2歳の頃、今後話せるようになるのか不安になるほど発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。
私は息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションをたくさん持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えていき、そこから言葉でも伝えようとすることも増えました。2歳過ぎた時から爆発的に言葉が増えてきました。もうすぐ4歳の今現在は会話もたくさんできますしめちゃくちゃおしゃべりになりました。
我が子も出先や集団の場で落ち着かなかったですが、理解力も増え、落ち着きない場面でも言葉で伝えると以前より落ち着いて行動できるようになってます。
落ち着きがないことについては、2歳とのことなのでまだ活発な子もたくさんいますよね。
例えばこれから月齢が上がっていく中で普段は活発、落ち着きがないが、集団の場所(保育園や支援センターなど)などでの活動の時、座らなければいけない場面などでは切り替えることができるとならば個性かなと思いますが、切り替えができなかったり集団生活の場などで周囲に溶け込めず、様々な支障を来たしているなどになってくれば、親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので専門機関に相談してもいいかなと思います。
お子さんと楽しく過ごすことが大切だと思いますので、あっちょんさんも不安などは吐き出しながら無理せず子育てされてくださいね😌
現在2歳の双子の娘がいます。 2歳検診では様子見と判断されました。 ご飯で今だにあーんと食べささないと食べようとしないことや、言葉の発育に遅れを感じて心配です。 スプーンは、口に咥えさせて自分で引き抜かせたりとどうにか自分で使えるようにできないか試行錯誤しながら食べさせています。 言葉に関しては、2人とも絵本やYouTubeが大好きで、絵本の言葉や動画の言葉を話したりはします。 でも私との会話ができた試しがありません。 2歳半検診でこのままなら、発達障害と診断される可能性もあると2歳検診の時に言われました。 うちの子達は、どこか悪いのでしょうか…?
2025/4/13 18:13
質問を見る
0
2歳2ヶ月です。 自分発信で単語や宇宙語(ねんね〜、できた!等々)はよく話してるのですがこちらが問いかけても反応がないです。保健師さんとの面談で「発達ゆっくりだね」とは言われたのですが、いつか会話のキャッチボールができる日が来るのか心配です。
2025/4/13 18:06
質問を見る
こんばんは。
うちも2歳1ヶ月の同じくらいの子がいます。また、上の子は自閉症を抱えています。
言葉が出ているのに、会話が一方通行な感じがあるのですね。他にも、指示従事ができない・こだわりや癇癪がある・切り替えが苦手・目が合わない・コミュニケーションが取りづらい・不器用さがあるなど気になる点はないでしょうか?
保健師さんに相談をされて「発達ゆっくりだね」と言われたのであればいいのですが、もしもこの先も気になるようでしたら病院にご相談に行かれてもいいかもしれません。ただ、まだ小さいので様子見となる可能性も高いですが…🙇♂️もしも病院での発達相談をご検討されるのであれば、発達外来もしくは児童精神科を受診されるといいですよ。
我が子は自閉症でコミュニケーションが一方通行なんです。また周りの自閉症のお子さんも一方的になることは多いかなという印象です。きーママさんのお子様がそうというわけでは断じてありませんが、もし今後もコミュニケーションに関して違和感が続くようであれば、受診も一つの方法です。ただ、自閉症の子も療育を受けたり育ちの中で特性も大分柔らかくなりますよ!
2
2歳3ヶ月で発語が10語もなく、落ち着きがなく、悩んでいます。こちらの話すことの理解は結構出来ていて、食べ物や形、色の名前などかなりわかっています。「電気つけて」「これをゴミ箱に捨ててきて」「これ片付けて」「これをねぇねに渡して」等指示も通ります。言葉が増えるにはどうすればいいのか?同じようなお子様をお持ちの方はどうされてますか?また我が子がそうだったって方のその後が知りたいです。