![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 4歳
弟さんのお世話をしてくれたり、頼りになる娘さんですね😌
言葉に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。私のその経験があるので、お気持ちとてもわかります。
文面を見る限り、言葉の遅れはあっても意思疎通はできておられるようですし言葉以外は問題がないようなので個人的には発達障害の可能性を心配しなくても大丈夫ではないかと思いました。
言葉の遅れだけでは発達障害とはなりませんし、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから様々な支障を来たしているなどになってくれば発達障害と診断ことが多いと思います。
滑舌が悪い、構音がうまくできていないと感じたときには、子どものかかりつけの小児科、耳鼻咽喉科などから言語聴覚士を紹介してもらうこともできます。滑舌は、訓練することである程度の改善ができるようです。家庭でできるトレーニング方法を取り入れることもできるので、もし必要と感じるようでしたら考えてみてもいいかなと思います。
こんばんは。
お伺いしている感じでは、あまり困りごとを感じられず発達障害の可能性は低いように感じられました。身辺自立もしっかりしていて、下のお子さんにも優しくできるなんて素敵すぎます😄
うちの子は知的障害による言葉の遅れ、さらに舌や口周りが上手に使えないことによる不明瞭さがあります。療育では、例えばバナナのイラストを見せながら、「ば」「な」「な」とひらがなカードを一つずつ読む発音練習をしていますよ。
また、我が家は言語訓練にも通っています。子供に出せない音があるとしても、素人ではどう教えればいいのか分かりません😅でも言語聴覚士の先生が、発声メカニズムを教えてくれたり、そのための的確な練習方法をアドバイスしてくれます。ただ、言語訓練は人気が高く、障害を持つお子さんの優先順位が高くなるので受けられるか分かりませんが…。ゆーさんがとてもお困りであれば、一度ご相談なさってみて下さいね。
ゆーさん、こんにちは。
ゆーさんは、お子さんが発達障害か悩んでらっしゃるのですね。
お子さんは言葉の後れこそあれど、他にはこれといった問題はないかのように見うけられますが。
発達障害の主な特徴は言葉の後れもありますが、周りと上手くコミュニケーションが取れません。よって癇癪も起こしやすいです。
またこだわりが強くそれを辞めさせようとすると、パニックになったりします。
お子さんにそういった所が見うけられないなら、発達障害をあまり心配しなくてもいいかと思います。
小さいお子さんの発語には個人差がありますから、言葉の後れだけで発達障害と決めつけることはできません。
今は焦らず様子見でいいと思います。
滑舌が気になるなら滑舌をよくするように工夫されてはどうでしょうか。
口周りの筋肉を鍛えるエクササイズとして、舌を使った運動で、
子どもに舌を出したり引っ込めたり、舌を左右に動かしたりする練習をさせたり、舌を上に持ち上げて鼻に近づけるような動きも効果的だそうです。
あと、読み聞かせと反復で、
親が絵本を読み聞かせることで、正しい発音を聞かせると同時に、子どもにも同じ文章を繰り返してもらいます。
聞いたとおりに反復することで、発音の練習になるそうです。
今月、1歳になった娘についてです。 生後6ヶ月頃〜目が合いにくいなぁ、 呼んでも振り返らないと感じていました。 現在も同様に感じています。 表情が乏しいのも気になり、なんというか 赤ちゃんらしさがないです。 きゃっきゃっ笑うということも少なく ぼーっとしていることがあります。 きっと発達障害や自閉症を持っているのではないかと思ってしまっています。 運動面では3.4歩一人歩きもできており あまり心配はありません。 離乳食は早い段階でつまづき今も食べむらがあります。 ご飯が苦手でパンが主に主食。 おかずも人参おやき、じゃがいもおやき といった感じです。 つかみ食べがメインでスプーン介助拒否です。 1歳になったばかりですが、 発達相談に行きこれからについて考えたほうが良いのでしょうか?
2025/2/7 10:39
質問を見る
0
8ヶ月の子どもの身体・精神発達が大幅に遅れています。おそらく自閉症/知的障害だろうと今からわかるレベルの遅れなのですが、どのように障害を受容していけば良いかわかりません。 今まで描いていた家族像が崩れ去り、成人しても施設に入れず自分の人生はずっと介護なのか、この子は幸せに過ごせるのか、大学院に行こうと思っていたが諦めなきゃいけないな、仕事も限られてしまうな、など不安がつきません。 大好きな夫とより幸せになりたいと思って子どもを迎え入れました。子どもはかわいくて大切で宝物なのですが、発達の遅れが気になり、もしかしたら追いつくかもしれないと無駄な希望を持ってしまい、日々の関わりを心から楽しめません。自分と家族のこの後が不安で受け入れられないです みなさまはどうやって障害を受容しましたか?今、幸せですか?
2025/2/6 22:54
質問を見る
こんにちは! 自閉症の中1の子どもを持つ母です。
私も子どもが診断を受けたときは、「もう普通の子育てはできないんだな」と落ち込みましたし、今も完全には受容できていないと思います。
自分のキャリアも諦めなければいけなかったし、今も悶々とした気分と、諦めとが入り混じります。
私が受容の助けになったなと思うのは親の会でした。同じ立場の親たちと気持ちを共有できたり、大変だったことを笑い話に昇華できたり、先輩がいればお子さんの将来の道すじが見えることもあります。
今はまだことさんのお子さんも小さく、成長がみられなくて、周りはどんどん発達していって、我が子がどんどん遅れていく恐怖を感じてしまうかもしれません。
でもどんなお子さんも昨日より今日、少しずつでもできることが増えていきます。
私も今は、周りの子どもと比べるんじゃなくて、自分の子どもが以前できなかったことが今日はできた!ということを一緒に喜ぶことにしています☺
障害の受容にはやはり時間がかかると思います。無理に受け入れようとしてできるものでもありませんし・・・でも、きっとお子さんの可愛さが勝ちます☺
それまで、ご家族や相談員さんや色々な人に頼ってくださいね😊
1
12月で4歳になる娘がいます。
言葉の遅れが気になります。
3歳半検診では特に問題なかったです。
基本2語分多めでたまに3語分話しますが。なん語が多めです。
意思疎通はできてます。言葉意外は特に問題はありません。
お箸で食べて、トイレもでき、洋服などもきれます。
弟もいますがいつも可愛がってくれます。ミルクあげたり名前読んだりして遊んでくれます。
言葉は
滑舌が悪いのもあります。。
発達障害なのでしょうか?