- 6歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/09/29 00:01
たけみいさん、子どもさんのことを第一に考えられていて気持ちに寄り添われて行動されていて、素敵なお母さんだなと思いました。
息子さんが涙をポロポロこぼしながら話したということ聞くと、母親としても一刻も早く息子さんが過ごしやすいようにしてあげたいと思いますよね。たけみいさんは息子さんのために進まれようとしているのに、旦那さんが理解してくれない、分かってくれないというのはとてもつらいですよね。
旦那さんは子どもさんの発達のことでまだ受け止めきれない部分があったり、支援級など無理なく子どもさんの過ごしやすい環境を整えてあげることの大切さ、無理させすぎると二次障害などのリスクがあることなど他にも様々なこと理解されて子どもの気持ちに寄り添い行動されようとしているたけみいさんが旦那さんに一生懸命伝えているのに、旦那さんには理解してもらえない歯痒い状況なんだろうなと思いました。そして否定から入られることはとても悲しいし辛いですよね。
たけみいさんだってわが子が診断を受けたり支援級に変わること受け止めるのは簡単なことではないけれど、旦那さんにわかってもらえなくてもそれでも息子さんのために進まれようとされていてとても立派だと思いました。
発達検査の予約しようと言うことにはなったとのことで一歩前進ですね。
たけみいさん、うつ病治療中とのことなので無理せず、体も心も労わられてくださいね😌息子さんが学校に楽しく無理なく通える環境が整うことを願っています。 -
わくはは 2024/09/28 22:22
たけみいさんに共感します。涙を流してSOSを出されている息子さんの様子を目の当たりにしたら、なによりもまず寄り添ってあげることが最優先だと私も思います。
たけみいさんご自身治療中で大変ななか、ご主人がもっと寄り添ってくださればいいのに…と思いました。
私の息子はASDの診断があり、就学時より支援級に在籍していますが、夫は否定的です。4年生になる今でも、私が甘やかしたせいだとか普通級に入れればよかったのにとか…私はスルーしています😊
発達検査をふまえて、息子さんが安心して過ごせる環境が整いますように🍀 -
chihirom1019 2024/09/28 20:51
こんばんは。
お子様の事を考えると、一刻も早く夫婦足並み揃えたい所ですよね💦私もそうですが、子供の発達遅れを受け入れるのに時間がかかってしまう事はあります。それなのに、たけみいさんは就学前から支援級を考えられたり、お子様のSOSを真摯に受け止められたりと行動も早く、お子様に寄り添った対応に尊敬しかありません。こんな優しいお母様なら安心できるでしょうね。
うちは入学時より支援級で、3年生です。算数国語は支援級で、それ以外は基本的に普通級に行っていますよ。少人数だからこそしっかり学習できるので、かえって成績が伸びるパターンもあります。また、学習の速度や宿題に関しても先生と相談しながら進めることができます。(凸凹がある子も多いので、算数は通常スピードだけど、国語は一学年下の学習するなど。宿題も本人に合わせて多くしたり少なくしたり、月〜木はなしにする代わりに金曜日は多めなど色々ですよ。もちろん先生と相談の上ですが😄)
小さい時に(支援級の)少人数制で足固めを行っておくと、その後普通級の集団生活もうまくいきますよ👍あまり発達遅れのない子だと1、2年生は支援級で、それ以降は普通級に転籍というのはよくあるパターンです。
また、私の子供がいじめられてSOSを出した時、病院の先生からキツく言われたことがあります。「SOSを出せるのは素晴らしいスキル!子供が頑張っているのに、そこで大人が躊躇していてはいけません。とにかく迅速に対処するように。発達障害を抱える子にとって特に大切なのは、今大人に対する安心感を育んであげることです。この先も色々あるけれど、声をあげれば大人が何とかしてくれるだろう。これが重要なんですよ。」とのことでした。SOSを出せるって本当にすごいことらしいですよ😄まずはSOSを出せたことをたくさん褒めて、その後は気持ちを受け止めたり、学校側と対応をご相談なさって下さいね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
明らかに自身が悪くても謝らず 悪いのか悪くないのか、かからないのかをきいても何時間でも何日でもだまっています 勉強はかなりできる方です。 授業中挙手することもあまりないようで。積極性かまありません また教室で静かにひとりでしていることがおおいようです。
2024/12/22 20:29
質問を見る
14歳というと少し反抗期も関係してくるのでしょうか💦
あまり積極的になることや目立つことが好きではないのかもしれないですね。
お勉強がかなり出来るとのことなのでもしかしたら周りにお話しが合う子がいないのかもしれないのかも。。。知人の知能が高い娘さんが同い年の子達とあまり話が合わないからいつも教室で本を読んでるといっていました。
ただ、親としては何でもいいから理由を話してほしいというお気持ちはよくわかります。。解決策がたてれないですものね、、、- 謝らない
- 14歳
- 話さない
1
-
3歳11ヶ月の男の子です。新版K式のDQは81です。言葉の遅れや2歳半ころまでの様子などから自閉症の疑いがあると言われましたが、まだ成長段階なので診断はできないとも言われました。数日前に保育園の先生から年中になるにあたって、加配の先生を配置したいと相談がありました。加配の先生を配置することで子供がより成長できるのではないかと提案されました。加配の先生を配置することには賛成なのですが、その場合は自閉症という診断名が必要なのでしょうか。今のまま自閉症の疑いということで医師の先生に診断書を書いてもらえばいいのでしょうか。医師の判断次第なのかもしれませんが、ご存知のことがあれば教えていただけますか
2024/12/21 21:37
質問を見る
こんにちは。
現在年中の子供に知的障害があるため、年少の時より加配の先生をつけてもらっています。集団の一斉指示だと3つ4つのことを一気に言われるので、加配の先生がいてくださるとありがたいですよね😄
加配の対象になるかは、隣の市であっても結構変わってきます。障害を抱える子だけであったり、その疑いもある子も含まれたりと色々です。ただ、園の方から言われたのであれば、つけてもらえる可能性が高いのかもしれませんね。園長先生に再度確認の上、医師からの意見書については「疑いあり。保育園での生活が難しいので、加配希望」というような内容でいいのか確認されるといいかなと思います。ちなみに加配の申請に関しては、うちの場合は医師の意見書を保育園に提出したのみで、全て保育園が申請を行ってくれましたよ。- 加配
- 自閉症
- 診断書
- 新版K式
2
小1男の子の発達検査について。
夫との意見の食い違いでメンタルが落ちまくっています。
息子の発達がのんびりめ(年中さんの時に発達検査で半年から1年の遅れ)という部分で
私は心配性なので、発達検査をして、支援級が使えるなら使った方がよいのではないか?という気持ちが小学校入学前からありました。
夫は、早生まれだから多少の遅れはしょうがない。これまで甘やかしてきたから、社会に揉まれて理解していかないといけない。(自分が世間知らずで悩んだことがあるようなので…)という考え。
そして、先日学校の三者面談で発達検査、支援級の話題が出て、お父さんお母さん、息子さんで相談して決めていきましょう。という話になりました。
また、偶然か分かりませんが
その日の午前中、息子が先生に「ぼくは、少ない人数で、ゆっくりやりたいんだ」と涙をポロポロこぼしながら話したということを教えてくれました。
夏休みの前ぐらいから、隣の席の子に計算ドリルの進みが遅くて「はやくやりなよー。あたまわるいねー」と言われて嫌だ〜と家で言っていたので、席替え対応してもらったりして、心配していたのですが、
先生に涙ながらに話したというのは、(これまでそんな事したことなかったので)
切実な息子からのSOSだな。と私は感じたのですが、
夫は第一声
「それだけで支援級を考えるのは早すぎるんじゃない?」
と言われたので、息子のSOSの一大事に何を言っているんだろう?という気持ちになりました。
そもそも支援級にもいろいろな種類があるということや、発達検査も予約が取れなかったり、支援級簡単に入れるわけじゃないことなど基礎知識が無かったようなので(入学前に資料渡して伝えましたが…)
そういう第一声になったみたいです…
説明したら、最終的に発達検査の予約しようとはなりました。
私がうつ病治療中で心配性がすぎるので、いつも私が提案する話の返答の第一声が
否定系になっているような気がします。
彼のクセ?のようなので、仕方がない部分もありますが、否定から入る話は日々自己肯定感が削られていきます。。
共感していただける方がいたら私の自己肯定感回復します〜。
よろしくお願いいたします。