
- 1歳
私は役所のこども家庭支援課で相談をして、幼児相談→療育センターへと進みました。
幼児相談で簡易的な発達検査をしてもらえましたよ。
その結果を踏まえて、療育センターへと行き再度きちんと発達検査を行いました。
診断も療育センターで児童精神科の先生に診察してもらいました。
薬は使ったことがないのでわかりませんが、まずは役所に相談にいくといいのではないかと思います。
かかりつけ医に相談するのも、もちろんアリだと思いますよ。
こんにちは。
大学病院だけではなく、地域の病院(クリニック)の発達外来あるいは児童精神科という名前の診療科で発達検査や発達相談に乗ってもらえますよ。そして定期的な相談の中で、お医者さんが必要と判断すればお薬を処方してもらえます。
もし地域の専門病院が分からなければ、(風邪の時の)かかりつけ医や市役所等に相談して、教えてもらって下さいね。
うちはまだ薬を処方してもらったことはありませんが、薬で確かに癇癪や多動、頭の中のモヤっとした感じなどを抑えることができます。ただ、薬もいくつか種類があり体質に合う合わないもありますし、飲むことによってデメリットが目立つ場合もあります。そこは、やはりお医者さんと相談の上進めて下さいね。
私の息子は療育センターにて検査をしていただきました。予約制で担当の先生に定期的に受診しており、必要に応じてお薬の処方もしてくださいます。気がかりなことや困りごとは次回の診察の日まで手帳にメモしてまとめておいて、アドバイスをいただけるようにしています。
また、都度相談できるように療育センターとあわせてクリニックも利用しています。
【PR】タウンライフ
自閉症スペクトラム障害をもつ5歳の男の子です。最近、気に入らないと保育園でもかんしゃくを起こして泣いて騒いで大声出して落ち着くまでに15分以上かかります。かんしゃくを起こした時の対処法とかありますか?
2025/2/19 15:33
質問を見る
私も自閉スペクトラム症の息子(小学4年生)がおります。こだわりが強く、気持ちの切り替えの苦手さもあり、園に癇癪の対応について相談したことがあります。
危険がないか確かめたら、カーッとなっている間は干渉せず、ひたすら落ちつくのを待つ…とのことでした。
また、クールダウンスペースをおすすめしていただき、リビングの一角に子供用のテントを張ってみました。園では段ボールで作ったおうちを教室のすみっこのピアノと壁のすき間に作ってくださって、息子もよく心を整えるために使わせて頂いてました。
癇癪が長引くとこちらも疲れますし、つらい気持ちになりますよね…
いまだにカーッとなることもありますが、育ちのなかで色々な経験を重ね、何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけ方を息子なりにだんだんと身に付けてきたように思います。
2
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
ゆゆさん おはようございます🌞
うちの子もちょうど同じくらいの時期に、唸りながらブリッジのような体勢をしていて
どんどん頭の方向に進んでいく…ということがありました!
唸りながらブリッジ→そのうち横向きに寝ることを覚える→横向きで手をぶんぶん振り回しながら唸る→ある日寝返り成功という感じで成長しました。
もうすでに寝返りができるようでしたらすみません。その場合も自分で体を動かす欲求の前兆なのかなぁと思いました!
あと、授乳中やその直後に唸るのは空気を飲み込んでしまっていてゲップを出したいからだと助産師さんに教えてもらいましたが、嫌そうに唸られているとのことで、親として心配になりますよね🥲
その様子を動画などに撮ってかかりつけの先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!!
2
癇癪とか発達とかどこで検査すればいいの?
落ち着く薬って大学病院しか貰えないの?
癇癪って落ち着く薬飲めば少し楽になるの?
あ〜わかない分からない\(◎o◎)/!
かかりつけ医に相談した方がいいの?