
- 4歳
こんばんは。
発語がないとトイレに関する理解があるのか、子供からの発信があるのか不安になってしまうこともありますよね。
私の子供は、3歳半くらいで単語が10個程だった気がします。療育園に入園しており、周りの子も言葉が少ない子が多かったです。
けれどトイトレに関しては、定型の子と同じような感じで先生方は進めていました。言葉での理解が難しい子にはトイレの絵カードを用意して、トイレに座る→オムツ交換という感じで時間を定めて促しています。そのうちにふと出る時があり、それを皮切りに園でも学校でも皆で頑張っていましたよ😄ちなみに便座に座るのを嫌がる時には、トイレでオマルに座るか便座に座るか園では選ばせていました。(どちらにしろトイトレさせられてますよね笑。でも、子供は選択の余地が与えられ、少し気持ちがマシになることもありました。)
どうしても長丁場になっちゃいますが、ちゃんとできるようになるものです。どうしても辛い時は休んでもいいと思いますし、力を抜きつつ頑張って下さいね。
うちはうんちをした後の処理をトイレで行って、
そのうち座れるようになったらトイレに座らせて流せるおしりふきでお尻を綺麗にするっいうのからスタートしてました。
座らせたタイミングで偶然おしっこが出たりしたら大袈裟に褒めたり、ご褒美をあげたり…
おしっこは雨の日とか親が余裕あるときにズボンもオムツも脱がせてノーパンチャレンジしました。
あとトイトレの動画をトイレで見せたり🚽
長期戦かもしれないので、ほどほどに頑張ってくださいね
私はトイレ関連の絵本や知育系の動画(アンパンマンやノンタンなど息子が当時好きだったものから選びました)を活用してそこから導入しました。
また、お人形を使ったごっこ遊びも好きだったので、遊びのなかに取り入れてちょっとずつ意識してもらったり、一緒に下着を買いに行ったり、トイレを飾り付けてごほうびシール表を貼ったり…と色々試してみました。
娘さんの好きなものを取り入れてみられると、少しずつ興味を持ってくれるのではないでしょうか😊
トイトレ難関ですよね。。。うちは
とにかく、時間になったら声掛けしてトイレに連れていく練習から始めました。長い道のりですが、お互いがんばりましょう!
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
宿題って時間がかかったり後回しにしてしまったり…親としても困りますよね🥲
私自身も幼少期、宿題に時間がかかっていました😅
集中力が続かない場合は、気が散る要因を取り除き、タイマーなどで休憩を挟むなど集中できる環境を整えたり、宿題の理解度の問題
でしたら、わからない問題は一緒に調べたりしながら解いたりするのもいいと思います😊
時間管理がまだ難しいようでしたら、宿題に取り掛かる時間、休憩時間、終わりの時間を決めておいてもいいかもしれません。また、宿題がおったら自分の好きなことや楽しみなどあるとやる気にも繋がるかもしれません😊
2
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
子どもさんは保育園など通われているでしょうか?心配されていることを担任の先生にも相談してみてもいいと思います!
通われていないようでしたら、保健師さんなどに相談してみたり、もう終えたれているかもしれませんが3歳児健診などで相談もできると思いますし、話しやすい場所などに相談してみると心が軽くなるかもしれません😌
私の息子は発達グレーゾーンです。息子も集団行動が苦手だったり、落ち着きなかったので本当に毎日悩みました。現在は年中クラスなのですが、落ち着きと少しずつでてきて息子なりのペースでたくさん成長もみられています😊
ミサトさんの子どもさんもこれから子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますよ😊
ミサトさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
3歳半の発語なしの女の子です。
トイトレはどうやって進めましたか。