- 25歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/09/30 21:23
高校生でも面接で親が同伴しているというのは私の周りでは聞いたことがないのでいらないと思いますよ。
万が一、その必要があれば、バイト先の方から面接は親同伴でお願いしますと伝えられると思います。
子どもさんのために面接同伴しても、逆に過保護な親なのかな?とマイナスな印象を持ってしまう方もいるかなぁと思いました!
保護者の同意書が必要な場合があればそれにサインすればバイト先は何の疑問も抱かないかなと思います😌 -
ことり 2024/09/30 18:31
私が高校生の時は、1人で行きましたよ!
周りの子も当たり前に1人で行っていました。
親と一緒に行くという子は1人もいなかったですし、そんな話題になったこともなかったので1人で行くのが普通だと思います。
高校卒業後もバイトや社会人として働きましたが、親と一緒に面接に来た人とは出会った事がありません。
時代が変わってきているとはいえ、面接は本人のものなので1人で行くべきだと考えます。 -
こやじゅん 2024/09/30 12:44
子ども本人だけかなと思います!
娘が数カ月前からバイトをしていますが、面接や応募に特に付き添ったりはしなかったです。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
子どもさんが暴力暴言がひどいとのことで、親としても精神的にもとてもおつらい状況だと思います。
お子さまは16歳でしょうか?学校などでは困りごとなどはでてないでしょうか?
親子とはいえ暴言などは精神的にきついですし、16歳とのことで、力も強くなっていると思いますし、力で抑えるのにも限界がありますし、止めたとしてもそもそも根本的な解決にはなりませんよね😢
何より今、ゆきさんの自身のケアも大事だと思います!!
お子さんの暴言暴力という形で発しているサインを受け止めたり、どうやめされるか考えるのも大事ですが、暴言暴力もひどいとのことですしまずはゆきさんだけで抱え込まず外部に助けを求めるのが大事だと思います!
発達相談に関しては、市町村の相談窓口や暴言•暴力について相談できる公的機関として、児童相談所、児童家庭支援センター、精神保健福祉センター、保健所、保健センターなど色々とあります!
守秘義務があって情報が外に漏れる心配はありませんし、どの機関も無料で相談に乗ってくれます。
子どもさんを連れていかなくても、親だけで相談に乗ってくれますし、直接行かなくても電話でも対応してくれると思いますので、まずは電話をしてみることをお勧めします。
ゆきさんだけで抱え込まず、外部に助けを求めてくださいね!
ゆきさんもおつらい状況だと思いますが、精神面やお身体無理せず、いい方向に進むことを心から願っています!1
-
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
こんにちは。
私も自閉スペクトラム症の5歳の娘がいます。
この子が定型発達ならどんなに楽かと何度も何度も思いました。
定型発達の子のおかあさん達はこんな大変な思いしなくていいんだからいいなあと思いますし、今よりイライラすることも不安になることもないだけでとてもうらやましいです。
ハードモードの育児をしている自分、偉いな、すごいよな、とたまに客観的に思うことで「人より大変」から「人よりすごい」とちょっとだけ思えるようになった気がします。
「発達障害がなければよかったのに」という思いはなかなか変えられないと思いますが、人一倍頑張ってる私たちはきっとどこかで人より楽しいこと、幸せなことが多いと信じてます!!!
そして人の痛みや大変さも人一倍理解できるのも、どこかで役にたつときが来るといいなと思います☺️- ASD
- 障がい受容
- 育児ストレス
5
子供が通う高校がバイトがOKの場所だとバイト先の面接は、家族も一緒に行きますか?