- 4歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/10/01 16:07
こんにちは。
言われることが異なると、確かに困りますよね。
もしも私でしたら、幼稚園早退になるでしょうが幼稚園+療育にすると思います。自治体の相談員さんは、どうしてもももとさんのお子様に関して詳しくない部分があるので、園が療育を薦めるなら幼稚園+療育でいい所取りをしようかな、と。
実際に、私は保育園と(週2で)療育を子供に併用させています。療育に行くことで、発達障害ならではの特性に関する相談先ができるのは大きいですよ。園における問題も相談したり、また3者間で支援会議を開いてもらったりもしています。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
10歳の息子がおり、年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けています。日常生活での支援が大きく、総合的には中度知的障害と判定されています。
診断を受けたとき、療育センターの先生に「この子は育てかたに工夫の要る子です。お母さん今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉をいただき、ショックと同時にほっとして涙が出たのを覚えています。
それまでは私の育てかただったり甘やかしのせいだと家族からも言われていて、なんとかしなくてはと自分を責めてばかりでとても子育てが辛かったのですが、療育を始めたり講座を受けたりしていくなかでだんだんと私の気持ちも変わっていきました。
たんぽぽのように自然のなかでたくましく育つ子も居れば、バラのようにお世話に手のかかる子も居て、それぞれに合った環境や育てかたの工夫が大切なのだと教わり、大変さはあるかもしれないけれど花が咲くようサポートするのが自分の役目と思うようになりました。
疲れて感情的になってしまったり、心折れそうになることもありまだまだですが、私の場合は診断を受けてからのほうが、周りのかたに支えられながら息子に向き合えるようになってきた感じがしています。- ASD
- 障がい受容
- 育児ストレス
3
-
このプレゼントは💰要りますか?
2025/2/4 17:21
質問を見る
あさちゃんさんご質問ありがとうございます!
1周年イベントのプレゼントキャンペーンに関しては、いつもふぉぴすを利用いただくユーザーの皆さんに感謝の気持ちを込めた無料のプレゼントになります!
当選者の方にはLINEでご連絡をさせていただいておりますので、そちらから発送先のご住所を登録いただきましたらそちら宛にプレゼントを発送させていただきます!
現在発送準備を進めておりますので、到着までは少々お待ちくださいませ!1
幼稚園→療育行って
自治体の相談員→幼稚園の時間を減らすのはもったいない、幼稚園+療育で
近所の療育機関→幼稚園早退必須
困った…