
- 10歳
- 10歳
- 7歳
幼稚園教諭として働いていました。
お子さんがケガをして帰ってきて、幼稚園から何も連絡がないとさぞかしご心配だと思います。
ましてやお子さんの話からお友達が関係しているようなら尚更ですよね。
このような場合は遠慮なく幼稚園に聞いて大丈夫です!
もしかしたら担任の先生が気づいていない可能性も否定出来ないので、担任をしていた側としても教えていただきたい事案です。
聞き方としては「『(お子さんが話している内容)』と娘が言っていて、所々詳細が分からないのですが、そのような事はありましたか?」と聞くのがいいかと思います。
ケガも心配ですが、原因や事実が分からないのもとても不安だと思いますので、気になさらず担任の先生にお聞きしましょう!
おはようございます。
ひっかき傷ができているなんて心配ですね。でもそれと同時に、状況をちゃんとなこさんに伝えられたお子様えらいですね!他の方も仰っていますが、ストレートに聞いちゃって大丈夫だと思いました。
ちなみに場面緘黙については園は把握されていますでしょうか?
私の子供には発達障害があり、園と情報を共有しています。うちの場合は、お友達から度々パンチやキックがあり家では訴えることができますが、お友達本人に「やめて」と言えなかったり、先生にも「なんか言えない」と嘆いていました。そのため、「◯◯君に叩かれたと話すことが増えています。嫌なことがあった時の助けを求める訓練も必要なので、もしそのような場面があれば本人に『やめて』と言うお手伝いをお願いできますでしょうか?」と伝えていましたよ😄
なこさん、娘さんのことご
心配ですね…
息子も年少さんの頃、園バスを降りると手の甲に爪でぎゅっとつねったあとが何カ所があることが続きました。息子に尋ねたところ、○○ちゃんがと名前が出たので心配になり、担任の先生に相談しました。(お相手の名前は伏せて…)どうやら同じバスの他の子も被害にあっていたらしく、保護者から何件か問い合わせがあったそうです。
しばらくしてバスのリストからその子が外れており、息子の手の甲に爪あとがつくこともなくなりました。
なので、私だったら園に「実は最近家でこのようなことを言っており、先週から傷が絶えないのですが、なにかご存じでしょうか」とストレートに聞いてしまうかと思います。
安心して通って欲しいので😊
すこし勇気がいるかもしれませんが…
我が家も保育園時代ありましたね💦
ちなみに、ひっかき傷が出来てる事に対して先生からはなにも言われないのですか??
当時うちは、毎回報告を受けてました。ただ「お友達」という表現なので、、、
「子どもの言う事なので不確かなのですが~」って頭につけて子供との関係性やそうなってしまう要因を直接きいてました!
園の方針とかにもよるかと思いますが、毎回となるとご心配だと思うので普通に聞いていいかとおもいますよ!
支援級とはどんなところですか?
2025/6/30 17:48
質問を見る
我が子は一年生で支援級に通っています。
一般級が1クラス35人前後に対して、支援級は7〜8人で1クラスです。
ですが、常に1クラスで活動するわけではなく、割と3クラス合同や全クラス合同などの授業が多いなと4月から通ってみて思った印象です。
交流級として一般級にも在籍しているので、授業内容によって参加が可能なものには参加するようです。
我が子はまだ朝の活動のみになりますが、毎日朝の活動は一般級の方で過ごしているようです。
学習のペースは明らかに一般級より遅いので、いずれ一般級に行くことを視野に入れている我が家は少し心配ですが、無理なくやれるペースでもあるのかなと思います。
4
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。 私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。 また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?
2025/6/29 14:45
質問を見る
おはようございます。
毎日本当に大変だと思います。お疲れ様です。
母子分離が難しいんですね。今はののさんもご一緒に通学とのことですが、学校に着けば分離が可能でしょうか?それとも授業の間も付き添われていますか?
担任の先生やスクールカウンセラーとお話をされて、児童精神科も頼るべきか相談に乗ってもらえるといいかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、自己肯定感が低くならないように私も多少気をつけています。そのため、定期的に大きい付箋に
・できるようになったこと
・まだできなくても頑張ったこと
を子供に書き出してもらっています。子供もできるようになったことを探すのは楽しいようですし、細かいことも書き出していると結構たまりますよ。それをポスターに貼り付けていくと、かなり見応えのあるものが学期毎に出来上がっています。傍目に見ても「結構成長したね〜」と感じられますよ😄手間はかかりますが、もしご興味があればやってみて下さい。
「子供が楽しく学校に通う」-こんな素晴らしいことないですよね。今は見通しも立たず大変な時だからこそののさんご自身も休息を取られたり、思いを吐き出して下さいね。
5
場面かん黙の年長娘が最近よくひっかき傷ができている。 先週も。
家で私には「○○ちゃんが」と教えてくれた。よく話を少しずつ聞いていくと、最近その子が娘にだけなようで…。
昨日は先生方少しその場にいたとも言っている。
所々詳細わからないこともあるけど、幼稚園先生にはどう聞けばいいか…。