
- 9歳
- 9歳
- 6歳
幼稚園教諭として働いていました。
お子さんがケガをして帰ってきて、幼稚園から何も連絡がないとさぞかしご心配だと思います。
ましてやお子さんの話からお友達が関係しているようなら尚更ですよね。
このような場合は遠慮なく幼稚園に聞いて大丈夫です!
もしかしたら担任の先生が気づいていない可能性も否定出来ないので、担任をしていた側としても教えていただきたい事案です。
聞き方としては「『(お子さんが話している内容)』と娘が言っていて、所々詳細が分からないのですが、そのような事はありましたか?」と聞くのがいいかと思います。
ケガも心配ですが、原因や事実が分からないのもとても不安だと思いますので、気になさらず担任の先生にお聞きしましょう!
おはようございます。
ひっかき傷ができているなんて心配ですね。でもそれと同時に、状況をちゃんとなこさんに伝えられたお子様えらいですね!他の方も仰っていますが、ストレートに聞いちゃって大丈夫だと思いました。
ちなみに場面緘黙については園は把握されていますでしょうか?
私の子供には発達障害があり、園と情報を共有しています。うちの場合は、お友達から度々パンチやキックがあり家では訴えることができますが、お友達本人に「やめて」と言えなかったり、先生にも「なんか言えない」と嘆いていました。そのため、「◯◯君に叩かれたと話すことが増えています。嫌なことがあった時の助けを求める訓練も必要なので、もしそのような場面があれば本人に『やめて』と言うお手伝いをお願いできますでしょうか?」と伝えていましたよ😄
なこさん、娘さんのことご
心配ですね…
息子も年少さんの頃、園バスを降りると手の甲に爪でぎゅっとつねったあとが何カ所があることが続きました。息子に尋ねたところ、○○ちゃんがと名前が出たので心配になり、担任の先生に相談しました。(お相手の名前は伏せて…)どうやら同じバスの他の子も被害にあっていたらしく、保護者から何件か問い合わせがあったそうです。
しばらくしてバスのリストからその子が外れており、息子の手の甲に爪あとがつくこともなくなりました。
なので、私だったら園に「実は最近家でこのようなことを言っており、先週から傷が絶えないのですが、なにかご存じでしょうか」とストレートに聞いてしまうかと思います。
安心して通って欲しいので😊
すこし勇気がいるかもしれませんが…
我が家も保育園時代ありましたね💦
ちなみに、ひっかき傷が出来てる事に対して先生からはなにも言われないのですか??
当時うちは、毎回報告を受けてました。ただ「お友達」という表現なので、、、
「子どもの言う事なので不確かなのですが~」って頭につけて子供との関係性やそうなってしまう要因を直接きいてました!
園の方針とかにもよるかと思いますが、毎回となるとご心配だと思うので普通に聞いていいかとおもいますよ!
【PR】タウンライフ
小学校3年生の男の子ですが、お友達との関係があまり上手く築けていない気がします。 仲良しの子が出来たと思ったら少しすると遊ばなくなったり、同じクラスの子からもう一緒に遊びたくないと言われてしまったり…。 本人はお友達大好きで、遊びたーい!って感じですが、楽しくなるとやりすぎるタイプ(相手にちょっかいを出したり、いつまでも同じ事で笑ってしまう)です… こちらからもよく声かけをするのですが、なかなか安定して友だちと仲良く遊ぶことが出来ずにいます。 友だちとの関わりの事で家庭で出来る声かけはどのようなものでしょうか?(T ^ T) ついつい口うるさく言ってしまいます(;_;)
2025/2/24 00:32
質問を見る
子どもさんのお友だちとの関係心配になりますよね。9歳とのことで、まだまだお友だちとの人間関係も難しかったりしますよね💦
もし友だちとトラブルがあった時は、子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、気長に伝えてあげるといいかなと思います!子どもさんは親からアドバイスをもらっても、その時は自分は悪くないと思っているかと思いますが、友だちと喧嘩になった時にお母さんからもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくることもあるかと思います。
これから子どもさんが友だちと関わっていくなかで、時には喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてたくさん経験を重ねたり、少しずつ成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います😊
私も先生にそういった内容のことを相談した際に少人数の中でも深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がるんだよと教えてもらったことがあります!
なのでまずは一番身近な私がなるべく会話やコミュニケーションをたくさん取るようにしたり、家族、兄弟、パパ、祖父母、仲のいい友達‥たくさんかかわって経験を積んでいけるように心がけています!その中で、気になる行動は発言がある時は「どんな気持ちだと思う?」と子どもに問いかけてやりとりなどもして、場面の状況と相手の気持ちを一緒に考える練習などもしていくといいのかなと思います😊
1
母子分離不安で不登校、不登園の子を持つママさんいらっしゃいますか??4月から小学生なのですがもう5ヶ月幼稚園に行けてません。
2025/2/23 16:54
質問を見る
そうママさん、お子さんの体調はいかがでしょうか?5ヶ月幼稚園をお休みされているとのことで、小学校のこともありご心配ですね…
そうママさんご自身の休息時間は取れていますでしょうか?
息子も2年生頃体調を崩してから、不登校気味になりました。回復して元気になったように見えても、気持ち的なところはやっぱり本人が前向きになれるタイミングで…と今は焦らず見守っています。
3年生からは週1回50分間の放課後等デイサービスを、4年生からは訪問支援も利用して週1回2時間目だけ本人の意思で登校しています。
不登校気味になってから分離不安がより強く(家の中でも必ず声かけしてから離れないとパニックに)なりましたが、まずは放課後等デイサービスで5分、10分…と少しずつ離れる時間をのばしてゆき、半年くらい経った頃にはデイサービスに慣れて楽しく過ごせるようになり、そのうち50分大丈夫になってきました。お守りじゃないですが、離れる時に私がいつも身に付けている腕時計を欲しがるので持たせると安心するみたいです。
登校時は、学校のすぐそばのお店に居ることをを伝え、いつでもお迎えに行けるよう待っています。スクールカウンセラーさんとお話しすることもあります。
小学校へも今の状況をご相談なさってみられたり、個別で見学をお願いされてみても安心かなと思いました(私も就学前から遠慮せず何度も足を運びました)。また、タイミングが合えば、小学校以外でも離れて安心して過ごせるような居場所ができてくると選択肢が増えて心が軽くなるのかなと思います。
息子にも習い事やフリースクールの情報を伝え、行きたくなったら教えてねと言いましたが、今はまだそのときではないようです。
親としても仕事のことや、自分の時間がとれず負担が大きかったりして、つらいなと思うこともありますが、わずかな時間でも息抜きして気晴らししつつ、無理せず向き合っていければと思います。
そうママさんおひとりで抱え込まれず、周りの色々な方を頼ってみてくださいね🍀
2
場面かん黙の年長娘が最近よくひっかき傷ができている。 先週も。
家で私には「○○ちゃんが」と教えてくれた。よく話を少しずつ聞いていくと、最近その子が娘にだけなようで…。
昨日は先生方少しその場にいたとも言っている。
所々詳細わからないこともあるけど、幼稚園先生にはどう聞けばいいか…。