- 7歳
この質問への回答
-
まーママ 2024/10/04 17:39
同じパターンではありませんが、集団行動もでき、指示も通る、コミュニケーションも取れるけれど学習障害をで悩んでる子の話です。
その子はほとんどの方から普通級を勧められましたが、みんな勉強できるのに私だけできないと自己肯定感が低くなってしまうので支援級に進んだそうです。
他の子のお世話したりして前向きに楽しく学校に通っているそうです。
我が子の話でありませんが参考になれば。
しかし日々悩みはつきませんよね😭 -
ことり 2024/10/04 12:23
我が娘は自閉スペクトラム症、知的には遅れなし(IQ97)の診断で、小学校は支援級か普通級かを考え中です。
幼稚園と違って、小学校の方がやる事が明確で周りも落ち着いているという環境なら、我が子はどうなるのだろう…普通級でも出来るのかな…?と若干の迷いがありました。
でもやはり我が子も話を聞くのが難しい、お喋りが止まらない、全体からはみ出る等おなじような姿があります。
さりママさんのお話を聞いて、娘もやはり支援級の方がいいのだろうなぁと改めて思います。
支援級の方が個別に目標やねらい、反省など細かく見てくれると私も聞いているので、きっと支援級へ移動する事は今後のお子さんの成長のためにプラスになるだろうと考えます。
葛藤もあるかと思いますが、よき選択だったとなるよう願っています! -
わくはは 2024/10/03 17:33
息子は就学時より支援級の情緒クラスに在籍しています。
無理をすると蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうため現在不登校気味なのですが、支援級の先生が色々と配慮してくださり手厚くサポートしていただいています。
息子は同年代のこどもがたくさん居るのが苦手で、小動物のようにものかげに隠れてしまうのですが支援級は少人数なので安心できる場所のようです。
先生がひとりひとりに目が行き届きやすく、本人のペースに合わせてもらえるのでよかったなと思ってます😊 -
とかげ 2024/10/03 08:37
おはようございます。
我が娘も知的には問題なく(むしろ上)グレーゾーンADHD傾向です。診断もつかず手帳ももらえず普通級からのスタートです。
ただし集団行動が苦手で癇癪もあり来年から支援級です。
勧められた当初はショックでしたし、島流しかな?と卑屈になりましたが(定型発達の子達が優秀なエリート集団に見えたくらい)落ち着くまでお任せしようかなと少しずつ思ってます。
主治医(未熟児時代から)の先生からも支援級で環境整えて4、5年生になる頃には普通級に戻るのではと言われてます。
3年生あたりになるとだいぶ変わるのでその間に環境整えたらすごい成長するのかなと。
何だかわかりにくい感じで申し訳ありません。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
保育園の年中です。 負けるような状況が嫌なようで、ドッチボールで当てられると泣いてしまったり、バナナ鬼ではつかまるのが嫌で、いつも鬼でなら参加できるようです。 ボールが当たっても、鬼につかまっても、ゲームだから大丈夫だし、次に頑張ればいいと言ったり、人形を使って予行練習をしてみてもやはり、自分役の人形が負けると泣いてしまいます。 参加したくなければ無理にとは思わないのですが、皆が楽しそうにしてるのを見ていると参加したい気持ちがあるようです。 家ではすごろくが好きだけど負けるのは嫌なようで、強いと思われている母は外され、いつも父と人形たちとすごろくをしています。 家でどのようにフォローしていけばいいでしょうか。
2025/1/21 06:21
質問を見る
4〜5歳頃になると、より勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、5歳頃になると友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
遊びを通して「勝つと嬉しい」「負けるとくやしい」を味わい、勝ちたい気持ちがふくらむ4、5歳頃に、勝ち負けへのこだわりが強くなったり、性格的に元々負けず嫌いな子や、気持ちの切り替えが苦手な子、負けることへの不安が強い子など、生まれ持った性格が勝ち負けへのこだわりが強くなってしまうこともあると思います!
でもやすママさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれから少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで受け入れていったり慣れていくのかなと思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」「負けてもじゃなくても頑張っている子は素敵だよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
また勝ち負けの絵本や動画で慣れていくのもいいかもしれません!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌- 勝ち負け
- 保育園
1
-
2歳10ヶ月の女の子のママです。 保育園で本の読み聞かせの時間、自分に興味のない本だと、違うことをしたり集中して聞いていることができません。 (自分で選んだ本でも集中できるのは半分くらいとのこと) 今年の4月からは年少になり、集団行動も増えるのでもう少しみんなと同じようにできるようになるといいですねと担任の先生には以前から指摘されています。 この年齢でやはり集中して本の読み聞かせなど参加できないのはおかしいのでしょうか?
2025/1/20 17:12
質問を見る
↓すみません、途中から先に考えていた不必要な文も消し忘れて間違えてつけてしまいました🙇♂️
申し訳ありません!!- 集団行動
- 保育園
- 集中力
3
通常学級から支援級へ移動する決心をしました。知的に遅れは全くなく、むしろ上。ただ、話を聞くのが難しい、集団生活からはみ出す。参加しない。それを保育園からずっと指摘をうけていました。しかし、臨床心理士、お医者さんからは成長を待ったら大丈夫との事で普通学級へと進みましたが、1学期の後半で不登校になり、話を聞くことがやはり難しいのもあり、授業中もお喋りが止まらない、全体指示が通らないとのことで、支援級をすすられました。ずっと悩んでいましたが、息子が安心して過ごせる場所を増やしたほうが良いのではないかと考えて、支援級への希望を出しました。
同じように、知的に遅れはないものの支援級で過ごしてよかったって思われた方、今かよっているが良いと思う。それ以外の意見も聞きたいと思って投稿させていただきました🙏