![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/mi798rzgusfyxi.jpeg)
- 25歳
ご家庭によってさまざまな方針があるかと思いますが…うちは年長さんぐらいから、お手伝いしてくれたときやお祭りのとき、なにか頑張った時のごほうびなどにお小遣いをあげ始めました。
小学3年生になってからは、月いくらと決めて定額制のお小遣いもプラスしています。欲しいものがあればお金を貯めたり、お手伝いを頑張ったりとお金の管理をすこしずつ学んでいるところです😊
堺市で、受診できる小児発達外来はありますか? どこも受付を停止していたり、 しっかり診て頂ける病院が見つけられて いません。 定期的に、カウンセリング、検診してくれるところを探しています。
2025/1/21 08:22
質問を見る
0
今日、小1の娘が自閉スペクトラムとADHDと診断されました。実際に診断がおりて少なからずショックでしたが、専門家にそう言われてスッキリしたという気持ちもあります。 生まれた時からの特性と言われるものの、これまでの関わり方を思い出すと間違えた叱り方や不安を増強させるような言動を取っていた自分を反省せざるを得ません。 子供がのびのびと成長していけるような援助を施すことが母親の努めなのかなと思います。それと同時に、自分の感情コントロールする試練だとも思います。 親子一緒に成長する年にしていきたいです!
2025/1/18 21:29
質問を見る
うちも4歳で自閉+知的の診断を受けた息子がおり、9歳になりました。
私も診断名をもらったときは、ものすごく難しい問題の答え合わせが終わったような不思議な感覚でした。
診断名がついたとしても、大切な子どもであることは何も変わりません。
でも、普通の子育てでは経験しないような大変さもあるかもしれませんので、そういったときにはどうか相談できる場所や人を必ず複数設けておいてください。
療育や市などの相談支援でもよいし、同じような立場の人でもいいです。
たくさんの人に助けられて私も成長させてもらいました♡
2
何歳からお小遣いあげても大丈夫ですか?