
- 7歳
わさびさん、お返事ありがとうございます。
3歳から療育をスタートしたのは、まずはうちの場合は療育園に入ったんです。そこでできた知り合いのお母様方から、民間で評判の良い事業所を聞き、療育園と併用する形になりました。現在は小学生になったのでそこでの児童発達支援は終了はし、放課後等デイサービスという福祉サービスに名前を変えてそのまま利用させてもらっています。
受給者証の発行に向けて動かれていますでしょうか?もしそうであれば、今わさびさん担当の相談員さんがいらっしゃると思います。その方にお子様の特性、困りごとについてお話しをして頂いて、合いそうな事業所をピックアップされると良いかと思います。もしまだであれば、市役所に一度聞いてみてもいいかもしれませんね。事業所の中身まではあまりご存知ないかもしれませんが、地域の放デイ一覧をもらう際に、もしかしたら勉強会などもやっているような活動の大きい施設を紹介してもらえるかもしれません。保護者へのペアレントトレーニング、勉強会(研修会)やサポートなどもやっているような事業所はしっかりしていると思います。少なくとも学童のような預かり型ではないので、その辺から尋ねられてもいいかもしれません。また放デイ見学の際には、SSTに関して子供達にどのようなトレーニングをされているか直接聞かれるといいですよ。あまり力を入れてないようでしたら、「他の事業所でご存知ないですか?」と直接聞かれても問題ないと思います😄放デイは地域によっては枠が少ないので、入所前にお互いのニーズを擦り合わせておくことは大事ですよ!
こちらこそ、お返事ありがとうございます。個別療育は受放課後等デイサービスのもので、SSTをしていただいてます。受給者証が必要です。空きがなかったのですが、相談員さんが間に入ってくださり、事業所に枠を調整してもらいました。
OTは療育センターで受けていて、就学前までとのことでした。
息子は不登校気味と分離不安で、私と家でふたりで過ごす時間が長いので、外出して私と離れ、他者と過ごす時間をもつということでも放課後等デイサービスがありがたいなと思っています。
これからも見学をご検討なさっていらっしゃるのですね。わさびさんとお子さんに合った所にご縁がありますように🍀
こんばんは。
うちは知的障害と自閉症を抱えていますので、3歳より療育をスタートしています。
今、放課後デイをお探しということは、これまで療育を受けていなくて受給者証の発行もこれからでしょうか?良い事業所かどうかは、療育を受けてきたお知り合いの口コミが一番信頼性があると思います😄(空きがあるかは別ですが…)あまりお知り合いがいらっしゃらないようですと、やはり相談員さんに聞くのが一番かもしれませんね。ただ、相談員さんも基本的にはお住まいの市の事業所を薦めてきます。私も自分の市の放デイを薦められましたが、結局は評判が良く見学に行っても良さそうだった少し遠い地域の事業所に通っています。だから、ご相談の際には「遠くても他の地域で評判のいいところがあればそれも考慮したい」と伝えられてもいいかもしれません。
(ただし、その場合はわさびさんによる送迎など、負担がどうしてもかかってしまいますが。)
あとは、私が放デイ探しの時に確認したことを書いておきますね!
・宿題を療育内の時間でやるのかどうか
(→貴重な療育を削って宿題にあてるのはもったいない。でも帰宅すると18時過ぎで、子供の体力は温存されてません😭どちらがいいか保護者の考え方次第ですが)
・希望の曜日に空きがあるか
(→私の地域では空きがあると言っても、曜日を指定されてきます。)
・何に特化した事業所か
(→トランポリンなど感覚統合に力を入れる、SSTが得意、高機能向け事業所など様々です)
・夏休みなどの丸一日預かりの時のカリキュラム
(→1000円持って外食体験、電車に乗る練習、お買い物などの社会的な経験をたくさんさせてくれる事業所を選びました。先生やお友達とできるのがめちゃくちゃ楽しいそうです!)
事業所も相性があると思います。お子様と一緒に見学に行かれて、いい所が見つかるといいですね😄
私も田舎暮らしです🍀息子は
4才から小集団療育とOTをスタートし、現在は個別療育と訪問支援を利用しています。
息子は同年代の子どもが苦手で、(小動物のようにものかげに隠れてかたまってしまうんです…😓)本人が個別を希望したため移りました。
個別へ移るときは、ネットで調べて位置的に通えそうで良さそうな所を色々探し、電話し、見学しました。相談員さんとも連携し、アドバイスをいただいたり療育先との間に入って調整していただいたりしました。
本人が「行ってみようかな」という気持ちになれる所で、タイミングよく空きがあるところにめぐりあえるまで5カ所ほど見学しました😊
1歳2ヶ月の息子の発達が不安です。 自閉症、知的障害があるのではと思っています。 【不安な点】 目が会いにくい(最近やっと母親とは目を合わせる回数が増えてきた) 目が合って微笑むということはほぼない 模倣指さしできない 簡単な言葉の意味も理解してない(め!とかはわかってるのかな?て時もあります) 歩けない クレーン現象のようなものがある(抱っこして欲しい時、私の手を持って自分の脇に持ってくる) 人見知りなし 慣らし保育も全く泣かない。というかなにも感情がない。 ママと離れても平気。 1人でも平気、暗い部屋に1人でも平気泣かない。 人への興味がない。 何でも回したがる。 手を触られるのを嫌がる。(触っても大丈夫な時もある) ひとり遊びばかり 褒めてもよろこばない 【少し安心出来る面】 名前を呼ぶとたまーに振り向く(かなりムラはある) 抱っこの要求あり 後追い?がたまにある 読んで欲しい本をもってくる 本は割と最後まで見ることができる つかみ食べできる フォークを使って食べることができる。(補助すれば!上手く刺したりすくったりはできません) お茶を置いていると飲みたい時自分で飲む つかまり立ちできる 夜泣き、癇癪なし 息子が持ってるものを取り上げた時、持ってる人の顔をみて笑う ポットン落としをした時に成功すると私の目を見てくる(すぐ側にいると全く見ない) 喃語はあるが、独り言のよう ママの認識あり あまりにもできないことが多いというか、1歳2ヶ月なのに赤ちゃんみたいな感じなので、なにかしら障害はあるだろうなと思ってますが毎不安です。 これから飛躍的な成長はありえるのでしょうか。
2025/4/26 21:54
質問を見る
初めまして
下の子供と結構似ている点が多いなぁと思って読んでいました
(ちなみに下の子供は療育判定がおりています)
ならし保育などで泣かないという点についてはうちは3歳過ぎて人見知りが始まったのでもしかしたらあとで出てくる可能性もあるのかなと思います
飛躍的な成長があるかという点についてですが、5歳になる下の子供の現状を参考程度に載せさせていただきますね
体格はよくほかの子と変わらないんですが表情が幼いというか、ずっと抱っこですし甘えることに抵抗はありません
4歳以降言葉は少ないですが人とかかわろうとすることはできるようになりました
ただ滑舌が悪いうえに一方的に話しかけるので相手が何言ってるんだろう?ときょとんとしてしまって相手の子が困って離れていってしまうということを繰り返しています
話し方を変えるとか、先に挨拶するといったことは身についてきません
また興味を持つのは年下の子供が多く、自分の精神年齢に近い年齢のお子さんを自分でより分けて話しかけている印象があります
健常児と違いは分かりません
初めての相手でもちゃんと言うことを聞こうとするし、わかっていなくてもわかったと言いながら相手の目を見てうなずいてしまうので、余計に周りからしたらいい子に見えると思います
でも実際は意図しないことをしている(理解していない)ので育てるのは大変と思う時もあります
一方でほかのお子さんより工作は得意で細かいハサミの使い方などもできます
こだわりが強く同じ色の再現ができるところも結構すごいかなと思っています
ただやはりほかの子との違いは歴然で、正直、飛躍的な成長はないものだと思っています
ただ質問者さんのお子さんはまだ1歳台、どれくらいのスピードでどの部分の成長の凸凹が出てくるか、またそれが健常児に入るレベルなのかというのもわかりません
何とも言い難いんですが、一つ言えるとしたら、特性は障害児に限らず人間であれば必ずあるものであり性格のようなものだと思います
それを例えば周りや専門家から見たら健常児の範囲内といわれてもあちゃぴさんがどう感じるかというのはまた違うところもあると思います
今できることといえば調べたり相談したりして現状把握しながら障害児の場合どうするのかといったことを先に調べてセーフティネットを自分なりに構築しておくことかなと思いますよ
1
現在12ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月検診でひっかかり、病院に行きましたが様子見となりました。身体の柔らかさからの抱っこのしずらさ、つかまり立ちもする様子もなくずり這いで移動しています。おもちゃの使い方の模倣はできますが、バイバイなどはしません。表情は豊かで視線は合います。喃語の表出はあり、他者に話しかけようとします。このような状況で障害ではなく、ただ発達がゆっくりなだけということはあるのでしょうか?また、現時点で母親ができる事は何かあるのでしょうか?
2025/4/26 20:30
質問を見る
おはようございます。
検診で引っかかると、一日中それに捉われ辛いですよね。でもまはるママさんは病院でも診てもらい、できることをされています。様子見なのですから、どうか元気を出して下さいね。
筋肉がまだ柔らかいのであれば、ハイハイや歩行はもう少し待ってあげる必要があるかもしれませんね。また、筋肉の成長は体幹から始まり、徐々に手や足先へと広がってきます。バイバイの動作には、肩周りや手の筋肉の発達も必要になってきますので、もしかしたら模倣の力以外にも、そのような筋肉の問題も関係しているかもしれません。
障害があろうとなかろうと、どんな人にも凸凹はあります。また、保健師さんよりも仮にお医者さんであろうとも、毎日お世話しているママやパパの観察に勝るものはないと思っています。気にしないでと言われても難しいことは百も承知ですが、今はお子様と楽しく遊んであげるのが一番です。その上で、気になることがあればメモに残しておいて、1歳半検診で相談されるといいかなと思います。もちろん検診まで待つ必要はなく、気になるようであれば随時保健センターや病院にも相談なさって下さいね。
まはるママさんのお子様への愛情ゆえに、心配や不安だらけな毎日かと思います。たまには、まはるママさんのためにも息抜きできる時間を設けて下さいね。
4
放課後デイサービスの探し方
情報が少なく困っています
田舎なので抵抗感もありますし、
(グレーゾーンなので、外から
見るとわかりにくい為、
わかりやすい利用者の子と
参加することに抵抗がある※
偏見ではないが親子共に※
しかしSSTなどやっている事業所など
本人には必要なことも盛り込まれている
ので、費用的にも有料のスクールに
行くより、放デーの方が助かる
面はあります(正直に書きすぎていますね)
放課後児童クラブなど事業所探しで
おすすめのやり方があれば
体験談など教えて頂きたいです。