![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 5歳
子どもの事に一喜一憂してしまいますよね。大丈夫だと思える時とすごく不安で悲観的になってしまう時と、、、私もメンタルぐらぐらです。私はそんな時は旦那や親に話を聞いてもらってスッキリします。(できれば相手がポジティブ思考な人)嘘でもいいから大丈夫だよって言って欲しいので。あとは現実逃避します😂
ASD、軽度知的、意思疎通✖️、発語なしの2歳の子がいます。 療育で雑談中、他のママさんから「障害児施設への入所について」話が出ました。 正直全く考えられていないのですが、意思疎通できない今の状態からして、施設・グループホームを検討していくべきなのでしょうか。 甘いと思われる方もいらっしゃると思いますが、きょうだいもおらず、この先第二子も考えてはいなくて、子自身でできることを一緒にみつけながら大人まで育てるつもりでいたので…成人前に空いたタイミングで施設へ入所なんて全く考えられず… 離れることも考えないといけないのかということにすごく虚しさや不安を感じてしまっています。もちろん将来のことを考えておくのは大切だと思うのですが。 皆さんどんなかんじなのか教えていただけたらと思います。
2025/2/15 19:23
質問を見る
こんばんは。
うちも軽度知的と自閉症です。そして、2歳の時は言葉の理解もあまりなく、発語もありませんでした。ぴこママさんがお子様のことを大切に思っていて、そして大好きで仕方ない思いが伝わってきます😄
障害を持つ人にとっては、学校を卒業後グループホームに入るのも割とメジャーな選択肢の一つではありますよね。でもだからと言って、必ずしも入らないといけないわけではありません。ご家族と暮らしている方もたくさんいらっしゃいますよ。親は先に亡くなりますので、生活面など生きていく力をつけなくてはなりませんが、それはご実家でも施設でも一人暮らしでもどんな方法でも身につけられればいいわけです。また、今までは障害があると進学よりは就労へと進むことがほとんどでしたが、それに対して疑問を持つ声も上がっています。定型の人は、中学や高校卒業後も進学をしてその間に自分という軸を固めていくことができる。でも、それは障害がある人にも必要なのでないか?という声だそうです。そのため障害のある人にも学びを提供する場も増えつつありますので、ぴこママさんのお子様が大きくなる頃にはひとり立ちの時期も遅くなっているかもしれません。いずれにしろ、ぴこママさんのお子様はまだ小さいですし、その時その時でお子様に合った環境を選択してあげればいいですよ!
1
昨日発達障害の診断書をもらってきました。 息子は うーうー!あーあー! くらいしか喋れません。 これからどうして行けば良いか誰か教えて頂きたいですm(_ _)m
2025/2/15 17:48
質問を見る
0
5歳になる女の子がいます
空気をあまり読むことができないのか病院などいっても先生や看護師さん達に一方的に話しています。
周囲の人と会話をしているのを聞いていても自分の話しばかりして人の話しは聞いてないことが多く将来が心配です。
私も子供の将来が心配で気分の浮き沈みが激しく生活しずらくなってきてしまいました。
みなさんはこんなときどぉしますか?