
- 9歳
こんにちは。
アドバイス出来ないのですが、質問文を読んでいて辛い気持ちになったので書かせて下さい。
ご主人さまの不理解、辛いですよね。
願わくばお子さんに同じこと言わないで欲しいと思ってしまいます。
おそらくここで書ききれていない様々な事がお子さん自身にあったんだろうなあと推測します。
もしかしたらそれらの原因が発達障害のせいなのかもしれません。
これから療育に繋がれば、自分自身の特性とうまく付き合っていける武器を手に入れてまた学校に行けたり、社会に出ていけるかもしれません。
未知数ですが、前向きになれる未来があるかもと思うと笑顔になれませんか。
y17さんにはぜひお子さんに寄り添って頂き、笑顔で一緒に過ごして欲しいと思いました。
お母さんはお子さんの味方であれば良いと私個人は考えています。
こんにちは。
癇癪の対応難しいですよね。ましてや、他害や自傷となると即刻やめさせたいですよね。
発達検査は予約されていますし、その後は病院との定期発達相談や療育にも繋げていくことになるかと思います。
我が家の子供は、知的障害と自閉症があって3歳から療育に通っています。y17さんのお子様と同じく現在小3男子です。うちも半年ほど前から癇癪がひどくなり、口もああ言えばこう言う、兄弟喧嘩をすれば手が出るようになっていました。療育先に相談した所、とりあえず優先順位を決めましょうとのことでした。うちの子の場合は、癇癪暴言等に関してはおそらく反抗期、外では比較的落ち着いていても家では荒れ狂っているのは正常な姿、ただし他害は許してはなりませんとのことでした。お互い男の子ですし、これからは力が母親と逆転していきます。母の言うことを聞かせるには今がラストチャンスで、必ず今他害を食い止めて下さいとのことです。そこで、先生のアドバイスのもと、「少しでも手が出た時点でゲームなし」というルールをうちの子には設けました。その代わりに他のことに関しては、ごちゃごちゃ言わないように我が家では気をつけています。
発達検査後は専門家にご相談されると思いますが、とりあえずそれまではy17さんの所も他害と自傷だけを何とかできるといいですね。
ちなみに、関わり方のせいではないですよ😄むしろお子様の気持ちに寄り添ってくれるy17さんは、お子様にとっては安心できる場所です。行動も早いですし、お話を伺っていて素敵なお母様だと心から思っています。
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
お義母さまから発達障害ではないかと言われたのですね。これまで園児さんだったわけで、癇癪を起こすことは幼児なら珍しくないと思います。園の集団生活において困りごとがあると先生から言われたり、カオリさんから見ても疑わしい部分がありますでしょうか?
癇癪の頻度や大きさ、切り替えにかかる時間などによっても変わってきますが、集団生活の中でも度々癇癪が起きているようでしたら困り感を抱えているかもしれませんね。けれどもそうでない場合には、診断がおりない可能性も高いかもしれません。
診断に関しては、病院の発達外来もしくは児童精神科という所で検査と診断をしてくれます。お住まいの近くにないようでしたら、かかりつけの小児科で紹介状を書いてもらってもいいかもしれません。また保健センターや市役所の子育て相談窓口でも最寄りの発達相談できる病院を紹介してくれますよ。
2
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
私は発達グレーゾーンの4歳の子どもがいるのですが、私も発達のことで気になっている頃、自分の育て方が悪かったのか?何かがいけなかったのか?と自分を責めたことがありました。発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれたものであって発達の遅れに関しては育て方は関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。ママが自分を責めていたら子どもだってつらいですから、ママが笑顔でいることが子どもにとって1番だと思いますよ😊
つむままさんの子どもさんは好きなものや興味のあるものなどありますか?😊私の場合は、息子の興味や好きなこと(当時は乗り物など)に寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えていき、私の息子は1歳前半では指差しなし、2歳前頃までママパパなどの発語もなくすごく不安だったのを覚えていますが、2歳過ぎた頃から急に言葉が増えてきて今ではおしゃべりになりました。当時、専門の方にアドバイスされたことは「子どもの動作に言葉を添える」子どもが座るときに「座ろうね」、ご飯を食べる時「ご飯食べるよ」など。また絵本や童歌ふれあいなどスキンシップをとりながら積極的に話しかけるなどでした。
発達や言葉が出てくるまでの準備期間には個人差もありますよね😌無理なさらず、お子さんと楽しい時間を過ごされてくださいね。
1
小3男の子の母親です。
まだ発達検査はしておりませんが、3年生になってから暴言、暴力、癇癪がひどくなり…児童相談の方に発達検査を勧められました。癇癪、他害、自傷行為、こだわり、過集中、切替が苦手、不登校(2学期から)などがあり、発達障害かグレーゾーンではないかと思っております。
幼少期、切替が苦手な事と話し始めるのが遅かった事を指摘されましたがそれ以外は特に問題なく過ごしておりました。
小学校に入り、お友達関係など色々とあり少しずつ癇癪がひどくなり、去年手首骨折をして以降、癇癪以外のものが出てきました。(他害、自傷行為はずっとではないです)登校しぶりは幼少期からあり少し休んでは登校できてましたが、不登校になったのは初めてです。
担任の先生やスクールカウンセラー、カウンセラーの方、児童相談の方々に相談や連携をとっております。
発達検査予約はしてるものの、まだ先の為毎日悶々とした日々を過ごしております。
日々、ワンオペ育児なのですが…主人はなかなか理解してくれず、学校に行くべき!や発達障害ではなく育て方が問題じゃないのかと言われ…
私はできる限り、息子の気持ちに寄り添うようつとめてますが…他害と自傷行為が辛いです。近くの発達外来はどこも受付停止しており、検査までに私が潰れてしまいそうです…私が息子にできる事は何かありますでしょうか。