![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 3歳
こんにちは。
言葉の理解はあるものの、発語が少なめなんですね。3歳健診ではどのように言われましたでしょうか?親としては、早くお子様にたくさん言葉が出て欲しいですよね。
3歳健診時、言葉の理解があれば様子見となっているかもしれませんが、民間の療育事業所を検討されてもいいかもしれません。民間の事業所では、診断がなくても療育を受けている子はたくさんいますよ。発語を促すのはもちろん、人とのやり取り、気持ちの切り替え、身の回りのことなどを細かく丁寧に教えて下さります。(と言っても、すでに受けられているようでしたら、余計なことを申し訳ありません🙇♀️)
言葉のこと年齢が上がるにつれて不安になりますよね。私はもうすぐ4歳になる発達グレーゾーンの息子がいます。
2歳の頃まで、発達の特性があるのに加えて発語もほとんどなく、ママパパなども言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。意味がわかっていても3歳半頃を超えても発語があまりない場合はなにか問題が隠れていることもあるので、児童精神科、耳鼻咽喉科、医療機関などを受診した方が良いと言われました。
息子は2歳過ぎた時から発語が増えてきてあるときから爆発的に言葉が増えてきました。もうすぐ4歳の今現在は会話もたくさんできますし昔では考えられないほどめちゃくちゃおしゃべりになりました。でも発達障害の特性は変わらずあります。
本当に言葉の発達はその子その子で違ってきますよね!!
りおさんも不安なようでしたら、専門機関などに相談してみたりしながら、あまり無理させずリフレッシュしながら育児されてくださいね!
身体には問題ないが言葉だけが遅い。 手を繋いで歩いたり呼べば振り向く。 指差しあり。人見知りはしない。 車の教習所の託児所で初めて実家以外で3時間預けた際は1度も泣かずご機嫌で先生と遊んでいた。 表情も豊かで怒った時や悪いことをした時などは分かりやすく落ち込むか笑って誤魔化す。 おいでやぎゅーなどは気分で反応。 一語文しか話さない。 (主にばいばい、あーと、あけて、ちょーだい、いや、ないない、) 上記は自主的ではなく、こちらから〇〇は?と聞かないと言わない。 唯一どうぞに対してあーと。だけは言う。 階段を降りる際はたまに数字を1〜10数える。 復唱はよくしてくれる。 自主的なのは宇宙後?だけ。 喉が渇いたりお腹が空いた時は 冷蔵庫をあけて指をさしたり、自分で コップを持ってくる。 前より成長は感じるけど 一般的な成長速度を考えるととても遅い。 自閉症やADHDなど調べましたが 当てはまらない項目も多くて、これは言語障害ですか?
2025/2/10 01:34
質問を見る
0
発語についての質問です。 現在2歳1ヶ月の女の子がいて保育園に通っているのですが、クラスの子たちと比べて発語が遅い気がしています。具体的には①2語文を話さない②繰り返して言える言葉と言えない言葉がある③言えない単語もある、の3点です。(今言える言葉は30語前後) 喃語の部分も多いですが歌もなんとなく歌えて、指示も理解して行動に移せているのですが(これパパに渡して〜、ゴミ箱に捨ててきて〜等)、これから話せるようになるのでしょうか?保育園にも相談をしていて、家でもゆっくり単語を話して話せるように練習をしています。一歳半健診では特に何も指摘されずでした。 お忙しいところ恐縮ですが、回答していただければと思います。よろしくお願いいたします。
2025/2/8 20:36
質問を見る
園とかがよくしゃべる子が多い時になりますよね。我が家もわが子より月齢の低い子が2語文でたくさんお話してて焦ったのを覚えています。うちも単語数もそうですが、言葉を発する事自体が少な目でした💦ママが気になるのであれば言葉の教室?とか探してみてもいいかも☺私も結構相談とかに行ってたタイプなので!
1
言葉の理解は出来てるものの
発言が少ないです
周りの人は3歳になると沢山
話すと言われましたが中々
話さず……