
- 3歳
お気持ちわかります。
お医者さんもいろんなケースの子どもを診てきた中での感覚やものさしあるのだと思いますが、診断のされ方によっては親としても納得できなかった悲しい思いをしたりしますよね。私の周りでも先生が子どもにおもちゃを渡して遊ばせその姿をみて「自閉症だね」って淡々と言われ認めなければいけない気持ち、悔しさと歯痒さといろんな感情で涙したと言っていいました。親からすると分身のような子どもですし、本当にいろんな思いや葛藤を抱えながら診断しているのに簡単に診断されるというのは、親としてつらいものがありますよね。
先生にも淡々とされている方や、親身に話しを聞いてくださったり、丁寧に診断してくれる先生もおられます。口コミなど良かったり、色々と情報収集しながら、セカンドピニオンで、親身にかかわってくださる先生に診断してもらうといいかなと思いました。
おはようございます。
私も同じことがあり、回答させて頂きました。
私の上の子供は、顕著な言葉の遅れと体の発達遅れがあり3歳5ヶ月で診断を受けています。知的障害は明らかだが、人好きするタイプで自閉症はあるのかな?という感じでした。ところが児童精神科で部屋に入ったとたんに、「自閉症だね」と言われています。幼児期は療育先のママ友にも「自閉症って感じじゃないよね」とずっと言われており、私もモヤモヤしていました。ところが小学生になってから自閉症らしさを発揮するようになり、今ではどこからどう見ても自閉っ子です(苦笑)
幼児期は成長の遅れにより、家族とそれ以外の人の区別がつかなかった。もちろん根っこでは人が好きなタイプではありますが、それゆえに誰にでもついていったり場所見知りも起こさなかったんだと思います。また、かなりの言葉の遅れから子供の凸凹や特性を私もうまくキャッチできていませんでした。
そのうちに下の子も言葉の遅れがあると気付きます。(上の子ほどではないが)知的障害があり、性格がかなりの人見知りで自閉症も診断が下されるかなと思っていました。それなのに、今度は知的障害のみ。あれ?という感じでした。念の為に別の病院でセカンドオピニオンもお願いしましたが、やはり部屋に入るなり一瞬で「この子は自閉じゃないよ」と。人見知りで親の後ろに隠れているのに、です。不思議ですよね。でも、確かに下の子は自分で学んでいく力を持っていたりと上とは違うなと感じています。あまりにも診断が早いと不安ですが、長年の経験でそのお医者さんなりの何かものさしがあるんでしょうね。
もちろんお医者さんも診断を間違われることはあると思います。だからセカンドオピニオンも是非受けられたらと思いますよ😄
【PR】タウンライフ
1ヶ月半の息子についてです。最近日中は寝たと思ったらすぐ起きて泣いてしまい抱っこしていても泣き続けています。長くて1時間半程度しか寝ず1日トータル13時間寝たら良い方です。(夜は2〜3時間は寝ています。)オムツや授乳、できることは試しますが泣き続けてしまいます。体温も正常範囲内で、顔色なども悪くありません。今の時期そういった時期なのでしょうか。泣くのが嫌だとかではなくどこか痛かったり体調が良くないなどで気づいてあげられてないことがあるのではないかととても心配です…。また1ヶ月半あたりでこんなに睡眠が少ないと発達などに影響はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
2025/2/23 20:18
質問を見る
こんばんは。
赤ちゃんがまとまって寝てくれるまでは、ママも大変ですね💦体の不調が原因であれば何かしらずっと訴えていると思いますし、体温や顔色にも特に異変がないのであれば大丈夫なのではないかなと感じます。ただ、念のために小児科にご相談されてもいいかもしれませんね。
ちなみに、おしっこもよく出て体重の増加も問題ないでしょうか?もしかしたら、毎日成長する中でもっとおっぱいが欲しいという可能性も一つあるのかなと思いました。私の場合ですが、助産師さんにおっぱいを見てもらうと十分出ていると言われたものの、子供に上手に飲ませられておらず、結局は子供にとっては足りていない状態でした。そこでミルクを足すと少し睡眠時間や授乳の間隔が開いたりしていましたよ。一例ですがそういうこともあるので、かかりつけ医に聞いてみられると、きっと相談に乗ってくれると思います。あやかさんも毎日大変だと思いますが、周りの方の力を借りてお体を休めて下さいね。
1
場面緘黙症 病院はどこに相談すれば良いのかが分かりません。
2025/2/23 15:08
質問を見る
まーママさんこんにちは😀
場面緘黙症の相談については、児童精神科や発達外来などの受診になると思います!
お住まいの発達相談窓口(市町村保健センター、児童相談所など)に相談すると、お住まいの市町村でどこに病院があるのかなど詳しく教えてもらえたり、わからないことや不安に思っていることなど相談すると話しを聞いてもらえたり、アドバイスなどももらえるかと思います!
日々、お忙しいと思いますし、直接、相談窓口に時間がないなどの場合は、電話などでも聞いてみるもいいと思いますよ😌
いい方向へ進むことを願っています!
1
3歳3ヶ月の男の子のママです。先日、保健センターから紹介された小児科で発達相談をすると5〜10分くらいの問診と子供の様子を見て自閉症スペクトラム確定と言われました。今まで保健センターで受けていたテストの結果など一切見ずに確定を言われた時は疑いもしましが、思い当たる症状もいくつかあったので素直に受け止めようと思ってますが、やはりそんな簡単に確定が下されたことに納得できてない自分もいてます。来年、地元に発達障害で有名な病院で発達検査を受ける予定ですが、この小児科のようにすぐ診断結果が出ること、そして結果を信じていいのかモヤモヤしています。