
- 8歳
とかげさん、こんばんは。
投稿されて、時間が経ってからの回答となり申し訳ありません。
その後少しはお気持ち落ち着かれましたか?家事育児、そこにお引越しされたばかりとなれば、そりゃあ想像するだけで大変です💦日頃の疲れも溜まってるところに、そんな事言われたら誰だって腹が立ちますよ。むしろ無言でスルーされたとかげさんえらいと思います。(私ならその場で噴火します!)
うちの娘はまだ園児ですが、(しっかりしていると言えば聞こえはいいですが)とにかく自分の意見が強いですよね。そこへ小学生となると、きっと口も達者でしょうし…。今でも娘に手を焼いているのにこれからどうなるんだろう…と我が子に戦々恐々としています😅
スマホの件も分かります。こっちが頑張っていることを平気でやっちゃいますよね。きっとどこのご家庭も夫あるあるなのではないでしょうか。
とかげさん、休める時にしっかり休んで下さいね。愚痴が溜まれば、またふぉぴすで吐けばいいんです😄
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
激しい反抗期の子どもさんもいますし、反抗期の対応って大変ですよね。
私もはつみさんと同じく、子どもさんに困りごとなかったり、反抗期の対応も家族で対応できているようでしたら病院は受診しなくてもかまわないと思いますよ!いつも子どもさんを見守られているKaraさんの直感や気持ちも大切だと思います!
親子であっても一線を越えた言動や行動には毅然とした態度で向き合ったり、それ以外の時は距離感を保ちながら、ただ見守って、時が経つのを待つしかないのかなとも思います!
でもそれって親としてはとても大変なことなので、1番は、karaさん自身ストレス発散などされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね😌
2
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
中間反抗期でもある娘がいちいち反論してきたとこに旦那が洗濯物臭い(柔軟剤は匂いが弱い物ですし、ワイドハイタープロも入れてます)、お前は空気読めないとかいちいちうるさくブチ切れそう…というか切れました。
2対1でやるんじゃねぇよ(言葉遣い悪くてすみません)と怒鳴りつけそうになるのをこらえ必要なこと以外は無言で。
スマホ見せないでって言われても何度もスルーされるし、挙句全部こっちが悪い?空気読めない?洗濯物臭い?
甘やかしすぎなんだよ💢干しもしないくせに文句ばかりいうなよ💢だったら外干しできるように協力してよ💢(引っ越しや片付け済んだばかりで竿が用意出来てなく部屋干しです)
私が悪いとは言え怒りがおさまりません。
ところどころ言葉遣い悪くて申し訳ありません。