
- 7歳
ワンオペ状態で3人のお子さまの育児をされてるのですね!ワンオペ状態って精神的にも身体的にもほんとうに大変ですよね。毎日お疲れさまです。
私の息子も発達グレーゾーンです。
振れ幅が大き過ぎて疲れてしまうお気持ちわかります。どうして?って思うほど大変な時もあれば、お手伝いしてくれたりとてもいい子に過ごしてくれるとかもあって、、私の息子の発達のことで保育園側に相談したのですが、先生の理解もあり、まだ診断は受けずに様子をみていけばと言っていただいてる状態です。我が子は障害と個性のスレスレのところで生きてるんだなぁって日々感じます。だから周りからもこれから成長していくよ!とか障害の診断なんていらないでしょ!なんて言われたり、、でも息子の発達特性で悩むことのあったり、、私もモヤモヤした気持ちの中で過ごしたりしてます。
3ママさんの子どもさんも今までの検診などでは引っかかってないようなので、発達に特性があるのか個性なのかとても悩まれていることと思います。
私は子どもが大人になった時のことなど長い目で見で考えたりするように心がけていて、我が子でも活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思って日々育児しています!お互い無理せず頑張りましょうね!!
はじめまして。
3ママさんは0歳育児をしながらイヤイヤ期であろう3歳と長女さんをほぼワンオペで育てているとの事。
身体的にも精神的にも相当な負担だと思います。
それなのに「優しく」「お願い」しないと育児に参加しない多忙な旦那さま。心労お察し致します。
3ママさんは身近な第3者に相談は出来ますか?
長女さんの通われている保育園だったり、かかりつけの小児科医師、行政などなど。
私にも軽度知的とASDの子供がいますが、一人では到底育てられません。
それこそ病んでしまう自信があります。
溺愛してますが、それと育てにくさは別問題だと思います。
長女さんに対してABA「応用行動分析」が有効ではないかと思いました。
専門の方にみていただいて、3ママさん自身が長女さんとの向き合い方に自信が持てるようになると精神的に少し楽になるのではないでしょうか。
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
0
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
こんにちは。
「どうしてもママじゃないと嫌」「パパがいい!」と、それぞれその時期でありますよね。私の真ん中の年長の子もパパ大好きっ子です!拝読していて、パパがいると甘えで癇癪を起こす…めちゃくちゃ共感しました。ただ、うちの場合ですが、パパっ子なものの心の奥ではママを求めているような気もするんです。というのも法事に参加などで、不慣れで知らない大人ばかりの時にピタッとくっつくのはママ。けれども場に慣れると「パパがいい!」となります💦我が家は3人兄弟なので、お恥ずかしながらきちんと真ん中の子に向き合えていない自覚があります。それで、そのストレスや甘えが裏返しになってパパに向いているのかな…と夫婦で話しています。そのため、たまに真ん中の子と2人で過ごす時間を作り、その子に尽くします。そうするとかなり子供のメンタルが落ち着き、癇癪がマシになりましたよ!
もしひろみママさんの場合はそうではなく、リアルにパパっ子ということであれば、パパがレアキャラというのもあるかもしれませんね。それくらいひろみママさんが、普段お子様としっかり関わり向き合っていらっしゃる証拠です。だから、決してしんどくならないで下さい。その時は「ラッキー」くらいに受け止めて、もう全部パパにお願いしちゃいましょう😄そして、できればパパに登場回数を多くしてもらってレア度が下がるといいですよね😅
1
三児(6歳、3歳、0歳)を育てる母です。
長女が恐らくグレーゾーンです。
癇癪、こだわり、偏食が昔から多く、保育園に通い始めて落ち着きましたが家庭内では振り回されて困っています。
外でも私が困ることを楽しんで下品な言葉を言ったり、急に不機嫌になります。
対してこんなに良い子でどうかしたの?と思うくらいに妹達にも優しく率先してお手伝いしてくれる瞬間もあり、
振れ幅が大き過ぎて疲れてしまっています。
姉妹で喧嘩も多くて、日々キャパシティを越えています。
シッターさんに来てもらったりしていますが、金銭的にほんの少しの時間です。
私自身がHSPで人の目が自然と気になり、最近外に出る機会を極力減らしています。
みんなが私達家族を迷惑に思っているのでは無いかとマイナスに捉えてしまいます。途方にくれて涙が出ます。
子ども達が可愛い瞬間もたくさんありますが、今は育児ノイローゼだと思います。
夫は優しくお願いすれば育児は協力しますが、仕事が忙しいため基本的には家事育児は私がしています。
話は聞いてくれますが、実際に行動するのは私しかいません。
私自身は育休中です。長女、次女が保育園中は無気力です。
どこに吐き出したら良いか悩んでいてこちらに行き着いたので、
まとまりない文章になってしまいました。