
- 9歳
こんにちは。
うちは、知的障害と自閉症による言葉の遅れがあります。特異性言語発達神経症の場合は、遅れがあるのは表出のみでしょうか?理解は年齢相応にあるのであればご自身で本を読んだり、ニコリスさんと一緒に身近な方に手紙を書いたり、絵日記を書くことで表現力や読解力、文を作る力がつくかもしれませんね。うちの子は文を書く練習と言うと嫌がりますが、褒められるのが大好きな部分もあります。それを利用して、学期末などには「できるようになったこと、頑張ったこと」を書き出していました。細かく書くと結構たくさん出てくるもので、本人の自己肯定感も上がりますよ(笑)
私も表現力や読解力について、児童精神科のお医者さんに質問したことがありました。やはり「本を読むこと」だそうです。自分でできる子は自分で、難しい子は保護者が読んであげて下さいとのことでした。だから、ニコリスさんが今やられていることは間違っていませんよ。むしろ欠かさずしているニコリスさんに尊敬しかありません。(私なんてサボってばかりのダメ母です😭)
あとは、やはり会話のキャッチボールを療育先でも、言語聴覚士による言語訓練でも行っています。療育先の方はゲーム性を持たせて、箱の中から一枚紙を引いてもらうんです。そのお題について、お互いに話しを深める練習をしています。
なかなか語彙を増やしていったりするのは難しいですよね。うちは、本はもちろんですが、何かを聞くときは話が膨らませるような返しを意識してましたかね。
「今日学校どうだった?」子「楽しかった」私「何の時間がたのしかったの?」子「給食」私「どんな所が楽しいと思ったの?」子「お友達とお話しながら食べたから」私「そう、どんなお話をしたの?」とかやってましたかね💦ただ、あくまで素人意見なのでニコリスのお子様に合うかも分からないのですが。。身近に言語聴覚士さんとかに相談できるといいですよね💦
昨日から絵本を指差して、名称を親に言わせるという遊びをしてます☺️ ねこ🐱の所で私をちらっと見て、にゃぁとやるのを心待ちにしてます笑 ネットで調べたら、接触の指差しというみたいですね!! 自閉症の傾向が強いので、そうだろうなぁとは思っていたのですが、そこはポジティブに捉えて、1つコミュニケーションのとり方が増えた!と思っています🎶 接触の指差しから、自発的な指差しや発語などに繋がったよ!という方がいましたらお話聞きたいです!
2025/4/11 22:42
質問を見る
こんばんは。
さきこさん親子の素敵なコミュニケーションですね!下のお子様も小さいのに、上のお子様と丁寧に向き合われていて心から尊敬します😄
我が家には自閉症の子がいます。指差しだけで親に名称を言わせるのは、障害関係なく小さい子なら割とあるのかなと個人的には思いました。と言ってもせっかく言葉を覚えられる機会でもありますので、すぐに答えなくてもいいのかもしれませんね。お子様が指差しをして尋ねる雰囲気を見せれば「これなあに?だね」と要求の言い回しを伝えたり、名称を言う時もさきこさんの唇や舌の動きを見せながら「ね・こ」と伝えてあげて下さい。また、もしもお子様が答えを知っているのにあえて遊びの一環として聞いている時は、「これは何だった?ね…??」と自分でアウトプットさせる練習をさせてもいいのかなと思います。そこでうまく言葉が出てこなければ「ね、こ」と答えを教えてあげるのを、療育先からの指導もあり1日数回繰り返して言葉の発達を促していました。
さきこさんのお子様はまだまだ2歳なので、これからたくさん増えてくると思います。子供が小さい時って診断があってもなくても、毎日不安でたまらない時だと思うんです。(私がそうでした😭)けれどもさきこさんは、過去の質問を拝読しても本当にお子様のことをありのまま受け止められて素敵なママですね。私もさきこさんを見習って頑張りたいと思います!!さきこさんもたまにはご自身のためにリフレッシュされる時間を設けて下さいね。
1
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
言葉の表出性に発達の遅れがあると感じています。年長時に、特異性言語発達神経症だと診断を受けたことがあり、それの影響だと思っています。最低限の意思疎通はできるため日常生活に困りはしていませんが(※ASD、ADHDでもあるため特別支援学級にいます)、語彙力が乏しく説明力に難があり、例えば学校での出来事を聞いてもこちらの期待する十分の一くらいしか回答が返ってきません。幼少期より毎日本の読み聞かせも欠かさずしていますが、他にどうすれば語彙力や表現力が上がるのか、対策が知りたいです。