
- 7歳
産まれてすぐに作って、毎月貯めていっています。
学資保険はしてないので、基本は教育資金に使う予定です!
小学生になったら自分で使える通帳作る予定です!
それまではすべて生まれた時に作った通帳に貯めておく予定です😊
高1の知的障害のママしてます。 知的障害同士付き合ったりしたら 将来的にどうなりますか?
2025/3/30 22:01
質問を見る
実際知的障害でもどの部分が強く出るのかという点によって違うのかと
親御さんが全く興味がなく中卒のままで判定はついていないままですが漢字も掛け算も怪しい同級生の友達の実際を伝えるとかなり付き合って別れてを続けていたと思います
いろんな約束がお互いに忘れてしまって通じない、男女関係が男の方の方がどうしてもあれている人とばかりお付き合いしていたので浮気されたみたいなことも言っていたような
温厚な性格で相手を覚えていないし特別好きでもない人にも優しくするため勘違いされ、ストーカーまがいのことをされてしまったりといった事件もありました
なかなかに大変な異性関係になっているのがとても印象に残っています
うちの子供の場合学習障害と自閉症スペクトラム障害といわれている子供ですが、記憶処理能力が極端に低いため、記憶力がなくひらがなを覚えるのに3年近くかかっています
一方で記憶があいまいなので友達との約束がうまくできてこなくて嘘つきといわれてしまったり、自分が悪いのかもって(相手が間違えていてもそれを指摘できない)自己肯定感がとっても低いとみていて思います
そういった人格の人が付き合うとほかの異性に取られるのではという自信のなさからの束縛などがおこって相手も知的障害となるとお互いに約束がめちゃくちゃになって壊れていくようなこともあるかもしれません
ただ反対にとっても温厚なペアで、自分ができないことをしっかり話して相談しあうカップルだった場合、周りの支援を受けながら約束や待ち合わせをすることで問題なく付き合っていけるような気がします
障害もありますが、それ以上に性格や相性の方がやっぱり強く関係しているのかもと思いますよ
せっかく心が動く相手ができたのならそれはとってもいいことだと思うから
障害だからできないって周りが決めちゃうのはとってももったいないと思います
心配だと思いますが、トラブルになりそうかちょっと聞きながら様子を見てあげればいいんじゃないかなと思いました
2
子供が一人暮らしする時に、どんな手続きが必要ですか?
2025/3/4 16:35
質問を見る
社会人で、あまり転勤なさそうでしたら、住民票を1人暮らし先に変えたり、郵便局に住所変更などしてみても良いかもですし…
免許証などお持ちでしたら、そちらも変更しても良いかもしれませんね。
2
子供名義の通帳についてです。
子供が生まれてから、子供名義の通帳を作って、出産祝いやお年玉、子供手当をそれぞれ子供の通帳に貯めてきました。
現在、子供手当は学資保険用として使っていますが、とりあえず子供のためにもらったお金などは子供名義の通帳に貯めていて使い道は今のところありません。(結構な額がたまっています)
上の子が今年小学生になるし、子供が使う用としての通帳を作った方がいいのかな?とちょっと考えています。今年もらったお年玉から貯めていって子供にお金の勉強も兼ねて、通帳を新たに作ろうかと思いますが、皆さんはどうやっていますか!?
①いつから本人専用の通帳を作りましたか?
②今まで貯めていた子供用のお金がある方は、使い道があったらどんな時に使いますか?差し支えなければ教えてください。