- 6歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/10/10 14:44
こんにちは。
定型の子たちってすごいですよね。うちの子も療育園から保育園に転園した際には、あまりのすごさにたまげたのを覚えています。
確かに、園では「トイレに行って手を洗ったら、◯◯を持って教室に集合!」などと、4つくらいは日頃から指示を出している気がします。そして、うちの子もせいぜい半分聞ければいい方です。(後は周りの子の動きを見たり、教えてもらったりしています。)
注視して聞く力は、日頃の積み重ねでつけていくことができます。他にも、園の先生にお願いをして、指示や話をする時にkaminari215さんのお子様がよそを向いていたりボーッとしていないか気にしてもらったり、教室の座席は先生の顔を見やすい席にしてもらうなどの環境調整で指示が入りやすくなることもあると思いますよ。 -
わくはは 2024/10/09 19:48
私もいくつも1度に言われたら覚えてられないですし、ちょっと焦ってしまうと思います。(まじめに聞いているふりをしつつ、あまり頭に入ってこなさそうです😅)そして息子もできないのではと思います…
息子の療育先ですと、複数の指示がある場合はボードに書いたりして視覚的なサポートをプラスしてくださってますが、聞くだけでいくつも1度に覚えるのって大変ですよね💦
興味のもてないような内容だったらなおさらだと思います。 -
ひまわりママ 2024/10/09 21:54
関連する質問
-
5歳の男の子ですが、普段から忘れっぽい、注意散漫、せっかち、片付けが苦手が目立ちます。発達障害として診断を受けるべきなのか、個性として今後も接していくべきなのか悩んでいます。
2024/12/27 18:43
質問を見る
なるさん、こんにちは。
診断を受けるか受けないか、それが障害者(児)と決めつけてしまうのではないかと不安になりますね。
我が子が診断をとって感じたメリットとデメリットをお伝えしますね。
診断ありのデメリット。
1.家族の多少の心理的ショック。(祖父母も含めると受け止めに時間のかかる方も大勢います。)
2.ステレオタイプな対応を取られてしまうことがある、時に誤解もあり過剰な支援や配慮になることもある
3.程度と内容次第で、入れない保険が出てくる(全ての保険に入られないわけではありません)
診断なしのデメリット
1.個性とみなされるため、本人が困っていても専門的な介入が得られないことがある
2.1の発展で周りと差が大きい場面に直面した際より不安を感じたり、失敗すると自尊心が大きく傷つくことがある
診断ありのメリット
1.必要に応じた支援を受けられる。(自治体によって放デイ利用にも診断が必要)
2.学校の対応も異なる。(ひいきと配慮の線引きが難しいため、診断があると学校も対応しやすい)
3.税および施設の優遇がある。(内容は程度及び施設により様々)
診断なしのメリット
1.あくまで個性の範疇と受け止められる(障害受容がない)
2.どんな保険にも入れる
メリットデメリットは表裏一体で、あちらにもこちらにも似たような話が出ていますが、こんな感じです。
診断なしのメリットは、いわゆる「普通」を当たり前に享受できるので、なかなか書くのが難しいです…
お子さんの困り具合の程度によるので受けた方が良い悪いは述べられませんが、学校生活(=日本社会生活)において改善の難しい困難があるかどうかが診断の必要性の基準かなと思います。
考え方によっては障害はすべて個性です。身体も知的も。社会生活を営む上で困難があり配慮が必要な方々がより生きやすくするためにその概念が存在しています。
今は見守って、お子さんの成長に伴い必要と感じたら…でも大丈夫だと思います。気になるようであれば園の先生やキンダーカウンセラー、保健師に相談してみても良いですし、年長になったら就学前相談もありますからそこで聞いてみるのも良いかもしれません。
親の対応がどうというよりは、子どもがいわゆる「普通」をもとめられることが辛そうだと感じたら考えてみてください。- 忘れっぽい
- 注意散漫
- せっかち
- 片付けが苦手
1
-
同じ事を何度注意してもなおらない テレビをつけていると、目を離せず動かなくなる。 注意されると できる! と感情的に反論するけど、毎回同じできてない すぐ人のせいにして、泣く 学校では、特に問題なくどちらかというと優等生 友達とも、大きな問題は特にない 自分の好きな事だけ一緒懸命にやる 男の子なんて、みんなそんなものだよ と言われるけれども、どこまでが許容範囲なのか悩む。ウチの子は許容範囲を超えてるのではないかと思ってしまう
2024/12/26 22:49
質問を見る
分かります、社会生活がある程度できているなら大丈夫か…??と思いつつ、みんなそんなものとか、許容範囲ってどこまでだろう…?と悩んじゃいますよね。
出来ていない部分ってつい目がいっちゃうけど、今きちんと出来ている部分を褒めるのも大事らしい、と聞いて絶賛実践中です。褒め方しかり方、難しいですよね~- 同じことを繰り返す
- 過集中
1
幼稚園や療育施設の先生から、うちの子供(5歳)は複数指示(4〜5個の指示)が苦手と言われます。最初の1〜2個までしか覚えてないそうです。おそらく3個目あたりからボーっとし始めて聞いていないのだと思いますが…。
しかし、大人の私でも複数の指示って覚えるの難しいなと思うんですが、普通の子はみんな複数指示を普通にできるのですか?